学校のようす

病院 応急手当講習会

耐久レースを7日に控え、AED操作講習を兼ねた「応急手当講習会」を全定職員と、運動部生徒代表が参加して第2体育館で行われました。
鹿沼消防署職員の指導のもと、全員で心肺蘇生法やAEDの使用方法を実践を考えた講習を行いました。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告②【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
「PTAの方々と交流活動を実施」

 10/26(土)に行われた華陵祭一般公開において、「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は晴天に恵まれ、大変有意義な活動となりました。PTAの方々には完成した「いちご焼き」を試食して頂きました。「いちご焼き」の売れ行きも好調で、合計475個を販売することができました。とても貴重な体験をすることができました。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告①【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
【活動内容】 本校の商業部員を中心に、いちごの形をしたタイ焼き「いちご焼き」の開発販売を行いました。生地、中身の開発では鹿沼市6次産業化推進協議会に参加し、鹿沼市内の菓子業者と共同開発を行ったものです。出店販売の都度アンケートを実施し、商品の改良を菓子業者と行うことにしています。また、いちご焼きの常設販売についても6次産業化推進協議会と協議して企業との連携を考えています。いちご焼きの型の鋳造の時に、いちごの形をした饅頭の意匠登録(申請中)を行っていますので、今後は栃木県の名産品として、いちご饅頭の生産販売を考えています。6次産業化推進協議会の会員企業、フードバレー栃木推進協議会の会員企業と連携して、2022年とちぎ国体までに商品化を目指しています。

「富屋特別支援学校鹿沼分校の方々と交流活動を実施」
 10/25(金)に行われた華陵祭校内公開において、「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は悪天候の中、富屋特別支援学校鹿沼分校の生徒及び先生方に参加して頂きました。完成した「いちご焼き」をお土産に持ち帰って頂きました。

グループ 防災避難訓練

 本日6限目に、地震からの火災を想定した防災避難訓練が行われ、鹿沼市消防署の方々のご指導により、全校生徒・職員が一斉に校庭まで避難行動を行いました。
迅速な避難移動に、鹿沼市消防職員から高評価をいただきました。

NEW 華陵祭一般公開

昨日の天候とは打って変わって、本日は秋晴れの天気の中、華陵祭の一般公開が行われました。
早々から飲食ブースが繁盛し、お化け屋敷や定時制の射的が大人気で、行列が終了まで続いていました。
体育館ステージでは、有志団体の歌やダンス、日本音楽部と吹奏楽部の演奏会でも大変盛況でした。