学校のようす 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2025年11月 (4) 2025年10月 (9) 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (7) 2025年6月 (5) 2025年5月 (6) 2025年4月 (13) 2025年3月 (5) 2025年2月 (7) 2025年1月 (8) 2024年12月 (7) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 薬物乱用防止講話・壮行会 投稿日時 : 2017/07/12 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、全校生徒を対象に、鹿沼警察署生活安全課少年係 栃木県警警部補 佐藤啓司 氏よりご講演をいただきました。10代の薬物に対する予防や回避方法、薬物依存の危険性について学びました。 夏休みを目前にして、正しい知識を深めることができました。 講話終了後に、全国大会に出場する写真部、日本音楽部、空手部、商業部並びに、国体関東予選に出場するハンドボール部栃木選抜に選出された2名の選手の壮行会が、生徒会主催で行われました。応援部・吹奏楽部・応援委員会主導で全校生徒でエールを送りました。 学校評議員会・学校関係者評価委員会が開催されました。 投稿日時 : 2017/07/12 教頭 平成29年度第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会が7月11日(火)午前10時より本校会議室で開催されました。 委嘱状の手交、校長あいさつ・自己紹介の後、学校側から今年度の教育活動及び学校評価の説明を行いました。 施設・学習活動見学の後、協議を行い、学校評議員の皆様から貴重なご意見やご質問を頂戴しました。頂いたご意見等を今後の教育活動に活かして参ります。 ゆかたキレイ講座 投稿日時 : 2017/07/07 地域 カテゴリ:学校教育等 3年生の選択授業「こども文化」選択者16名を対象に、「出前授業 ゆかたキレイ講座」が実施されました。財団法人 民族衣装文化普及協会より きもの総合インストラクターの大野先生、岡田先生をお迎えして、和の服装文化である「ゆかた」についてご講義をいただき、生徒は実際にゆかたの着付けを体験しました。講師の先生にご指導いただきながら、初めて自分でゆかたを着る生徒が多く、どの生徒も時に真剣に、時に楽しそうに実技を通しゆかたの着付けを学びました。その様子が栃木テレビで放映されました。http://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=5497174550001 性に関する講話 投稿日時 : 2017/07/05 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、5・6時間目に1年生を対象とした、性に関する講話を実施しました。本校では、10代における性の教育をしっかりと認識させるために、毎年この時期に講話を実施しています。今年度は、上都賀総合病院助産師である室井りか氏をお招きし、性に関する正しい情報をスライドやわかりやすい例えで楽しく学べるような講義をいただきました。後半は、ワークショップとして、性感染症の広がり方を紙コップに水と試験紙を使用して確認しました。 キャリア形成支援事業(商業科) 投稿日時 : 2017/07/05 商業科 カテゴリ:学校行事 三年生の進路実現のための一つとして毎年実施している「キャリア形成支援事業」が行われ、宇都宮ビジネス電子専門学校の分田・黒﨑両先生をお迎えし、午前中2クラス、午後2クラスが進路活動における面接時の礼法や受け答え、練習方法などの講義を受けました。来たる受験のために、受講した三年生も真剣にメモを取る姿が見られました。 « 155156157158159160161162163 »
薬物乱用防止講話・壮行会 投稿日時 : 2017/07/12 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、全校生徒を対象に、鹿沼警察署生活安全課少年係 栃木県警警部補 佐藤啓司 氏よりご講演をいただきました。10代の薬物に対する予防や回避方法、薬物依存の危険性について学びました。 夏休みを目前にして、正しい知識を深めることができました。 講話終了後に、全国大会に出場する写真部、日本音楽部、空手部、商業部並びに、国体関東予選に出場するハンドボール部栃木選抜に選出された2名の選手の壮行会が、生徒会主催で行われました。応援部・吹奏楽部・応援委員会主導で全校生徒でエールを送りました。
学校評議員会・学校関係者評価委員会が開催されました。 投稿日時 : 2017/07/12 教頭 平成29年度第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会が7月11日(火)午前10時より本校会議室で開催されました。 委嘱状の手交、校長あいさつ・自己紹介の後、学校側から今年度の教育活動及び学校評価の説明を行いました。 施設・学習活動見学の後、協議を行い、学校評議員の皆様から貴重なご意見やご質問を頂戴しました。頂いたご意見等を今後の教育活動に活かして参ります。
ゆかたキレイ講座 投稿日時 : 2017/07/07 地域 カテゴリ:学校教育等 3年生の選択授業「こども文化」選択者16名を対象に、「出前授業 ゆかたキレイ講座」が実施されました。財団法人 民族衣装文化普及協会より きもの総合インストラクターの大野先生、岡田先生をお迎えして、和の服装文化である「ゆかた」についてご講義をいただき、生徒は実際にゆかたの着付けを体験しました。講師の先生にご指導いただきながら、初めて自分でゆかたを着る生徒が多く、どの生徒も時に真剣に、時に楽しそうに実技を通しゆかたの着付けを学びました。その様子が栃木テレビで放映されました。http://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=5497174550001
性に関する講話 投稿日時 : 2017/07/05 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、5・6時間目に1年生を対象とした、性に関する講話を実施しました。本校では、10代における性の教育をしっかりと認識させるために、毎年この時期に講話を実施しています。今年度は、上都賀総合病院助産師である室井りか氏をお招きし、性に関する正しい情報をスライドやわかりやすい例えで楽しく学べるような講義をいただきました。後半は、ワークショップとして、性感染症の広がり方を紙コップに水と試験紙を使用して確認しました。
キャリア形成支援事業(商業科) 投稿日時 : 2017/07/05 商業科 カテゴリ:学校行事 三年生の進路実現のための一つとして毎年実施している「キャリア形成支援事業」が行われ、宇都宮ビジネス電子専門学校の分田・黒﨑両先生をお迎えし、午前中2クラス、午後2クラスが進路活動における面接時の礼法や受け答え、練習方法などの講義を受けました。来たる受験のために、受講した三年生も真剣にメモを取る姿が見られました。