学校のようす 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2025年10月 (1) 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (7) 2025年6月 (5) 2025年5月 (6) 2025年4月 (13) 2025年3月 (5) 2025年2月 (7) 2025年1月 (8) 2024年12月 (7) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 日本音楽部県大会2連覇!! 投稿日時 : 2016/11/14 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 日本音楽部12名は、11月5日(土)、栃木県教育会館で行われた第38回栃木県高等学校文化連盟日本音楽部会秋季発表会において、沢井忠夫作曲「箏のための協奏曲ファンタジア」を演奏し、最優秀賞(1位)を獲得しました。昨年に続いて2年連続の1位となり、来年7月31日、8月1日に宮城県多賀城市で行われる全国高等学校総合文化祭宮城大会日本音楽部門に出場することになりました。 多くの支えてくださった皆様への感謝も込め、今年の全国大会ではあとわずかで果たせなかった上位入賞ができるよう、さらに心を引き締めて、精進して参ります。これからも応援よろしくお願いします。 第35回校内耐久レース 投稿日時 : 2016/11/14 教務部 カテゴリ:学校行事 今年も耐久レースの季節がやってきました。あいにくの天候で直前まで雨が降っていましたが、開会式終了時には太陽も見え始め、予定時刻から1時間遅らせてのスタートとなりました。 男子20キロ、女子10キロのコースで、それぞれが折り返しですれ違う友人を励まし合って走っている姿が印象的でした。 男子は3年吉村君、女子は1年長谷川さんがトップでゴールしました。 また、保護者の方々が早朝から準備した豚汁をゴールした生徒へ提供し、寒い中走ってきた体を暖めてくれました。 PTA会長をはじめ、たくさんの保護者の方に、コースの要所立哨をしていただき、レースの安全を見守っていただきました。お忙しいところありがとうございました。 写真部が取材を受けました 投稿日時 : 2016/11/14 部活動 カテゴリ:学校教育等 11/12、11/13に栃木市で行われましたとちぎ秋祭りに記録係として参加していた写真部部長の金子さんが読売新聞にて取材を受けました。 写真部受賞報告 投稿日時 : 2016/11/08 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 第29回「道のある風景写真コンクール」に2年生 手塚君が、努力賞を受賞し、川カシャ!2016 ~第35回川の写真コンクール~に2年生 竹内君、福田さんが佳作に入選しました。おめでとうございます!この調子で、県大会もがんばってください。 保育園での交流体験活動 投稿日時 : 2016/11/08 地域 カテゴリ:校外活動 3年生の選択授業「こども文化」選択者19名を対象に、こじか保育園で「保育園児との交流活動」を実施しました。生徒は園児と校庭で道具を使って遊んだり、おんぶなどをするなどスキンシップを通し、幼児との関わり方について学習することができました。 « 167168169170171172173174175 »
日本音楽部県大会2連覇!! 投稿日時 : 2016/11/14 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 日本音楽部12名は、11月5日(土)、栃木県教育会館で行われた第38回栃木県高等学校文化連盟日本音楽部会秋季発表会において、沢井忠夫作曲「箏のための協奏曲ファンタジア」を演奏し、最優秀賞(1位)を獲得しました。昨年に続いて2年連続の1位となり、来年7月31日、8月1日に宮城県多賀城市で行われる全国高等学校総合文化祭宮城大会日本音楽部門に出場することになりました。 多くの支えてくださった皆様への感謝も込め、今年の全国大会ではあとわずかで果たせなかった上位入賞ができるよう、さらに心を引き締めて、精進して参ります。これからも応援よろしくお願いします。
第35回校内耐久レース 投稿日時 : 2016/11/14 教務部 カテゴリ:学校行事 今年も耐久レースの季節がやってきました。あいにくの天候で直前まで雨が降っていましたが、開会式終了時には太陽も見え始め、予定時刻から1時間遅らせてのスタートとなりました。 男子20キロ、女子10キロのコースで、それぞれが折り返しですれ違う友人を励まし合って走っている姿が印象的でした。 男子は3年吉村君、女子は1年長谷川さんがトップでゴールしました。 また、保護者の方々が早朝から準備した豚汁をゴールした生徒へ提供し、寒い中走ってきた体を暖めてくれました。 PTA会長をはじめ、たくさんの保護者の方に、コースの要所立哨をしていただき、レースの安全を見守っていただきました。お忙しいところありがとうございました。
写真部が取材を受けました 投稿日時 : 2016/11/14 部活動 カテゴリ:学校教育等 11/12、11/13に栃木市で行われましたとちぎ秋祭りに記録係として参加していた写真部部長の金子さんが読売新聞にて取材を受けました。
写真部受賞報告 投稿日時 : 2016/11/08 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 第29回「道のある風景写真コンクール」に2年生 手塚君が、努力賞を受賞し、川カシャ!2016 ~第35回川の写真コンクール~に2年生 竹内君、福田さんが佳作に入選しました。おめでとうございます!この調子で、県大会もがんばってください。
保育園での交流体験活動 投稿日時 : 2016/11/08 地域 カテゴリ:校外活動 3年生の選択授業「こども文化」選択者19名を対象に、こじか保育園で「保育園児との交流活動」を実施しました。生徒は園児と校庭で道具を使って遊んだり、おんぶなどをするなどスキンシップを通し、幼児との関わり方について学習することができました。