学校のようす 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2025年11月 (4) 2025年10月 (9) 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (7) 2025年6月 (5) 2025年5月 (6) 2025年4月 (13) 2025年3月 (5) 2025年2月 (7) 2025年1月 (8) 2024年12月 (7) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1学年スマホ・ケータイ安全教室実施 投稿日時 : 2016/12/14 部活動 1年生は12月14日の6時間目に、株式会社NTTドコモ様にご協力をいただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。いつも使用しているスマートフォンでは、様々なトラブルが起こっており、自分のプロフィールやGPS情報についてなど、気をつけなければいけないことが沢山あることがわかりました。 保護者の皆様用にも啓発用の小冊子をお渡ししましたので、どうぞご一読ください。 写真部関東大会出場! 投稿日時 : 2016/12/12 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 第38回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて本校写真部が、学校団体3位に2年連続入賞しました。 また、個人では11作品が受賞し、A部門自由作品の部で2年生の金子さん、竹内君がそれぞれ準特選で入賞し、来たる平成29年2月4日に千葉県千葉市で開催される「第23回関東地区高等学校写真展」に出展することとなりました。関東大会出場は5年連続になります。A部門 課題作品の部 入選 1年佐藤君 2年齋藤・冨永さん 佳作 2年齋藤・福田さん 自由作品の部 準特選 2年 金子さん、竹内君B部門 奨励賞 1年 飯塚さん 2年金子さん、竹内・藤田君入賞したみなさん、おめでとうございます!下野新聞にも掲載されています。 足利工業大学との高大連携講座 投稿日時 : 2016/12/06 地域 カテゴリ:学校教育等 3年生の選択授業「こども文化」受講者19名を対象に、足利工業大学との高大連携講座(授業宅配便)を実施しました。講師に 看護学部 細谷京子教授をお迎えし、乳児教育について講義をいただきました。新生児の模型を利用し抱き方を体験したり、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように成長していくか学習しました。 修学旅行解団式 投稿日時 : 2016/12/05 2学年 カテゴリ:学校行事 2年生は、1時限目に修学旅行の解団式を行いました。旅行業者、団長の教頭先生、学年主任など諸先生から総評をいただきました。これをもって修学旅行関係の行事が全て終了となります。 修学旅行最終日 投稿日時 : 2016/12/02 2学年 カテゴリ:学校行事 修学旅行の報告です。いよいよ沖縄も最終日になりました。本日は万座毛の見学と鹿沼に向けての帰郷となります。 羽田空港で添乗員の方々に、生徒代表として岸本君がお礼を延べました。添乗員さんとはここでお別れになります。 予定通りに行程をこなし、飛行機から都内でのバス移動も順調に進み、予定通り学校へ着くことができました。 « 167168169170171172173174175 »
1学年スマホ・ケータイ安全教室実施 投稿日時 : 2016/12/14 部活動 1年生は12月14日の6時間目に、株式会社NTTドコモ様にご協力をいただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。いつも使用しているスマートフォンでは、様々なトラブルが起こっており、自分のプロフィールやGPS情報についてなど、気をつけなければいけないことが沢山あることがわかりました。 保護者の皆様用にも啓発用の小冊子をお渡ししましたので、どうぞご一読ください。
写真部関東大会出場! 投稿日時 : 2016/12/12 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 第38回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて本校写真部が、学校団体3位に2年連続入賞しました。 また、個人では11作品が受賞し、A部門自由作品の部で2年生の金子さん、竹内君がそれぞれ準特選で入賞し、来たる平成29年2月4日に千葉県千葉市で開催される「第23回関東地区高等学校写真展」に出展することとなりました。関東大会出場は5年連続になります。A部門 課題作品の部 入選 1年佐藤君 2年齋藤・冨永さん 佳作 2年齋藤・福田さん 自由作品の部 準特選 2年 金子さん、竹内君B部門 奨励賞 1年 飯塚さん 2年金子さん、竹内・藤田君入賞したみなさん、おめでとうございます!下野新聞にも掲載されています。
足利工業大学との高大連携講座 投稿日時 : 2016/12/06 地域 カテゴリ:学校教育等 3年生の選択授業「こども文化」受講者19名を対象に、足利工業大学との高大連携講座(授業宅配便)を実施しました。講師に 看護学部 細谷京子教授をお迎えし、乳児教育について講義をいただきました。新生児の模型を利用し抱き方を体験したり、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように成長していくか学習しました。
修学旅行解団式 投稿日時 : 2016/12/05 2学年 カテゴリ:学校行事 2年生は、1時限目に修学旅行の解団式を行いました。旅行業者、団長の教頭先生、学年主任など諸先生から総評をいただきました。これをもって修学旅行関係の行事が全て終了となります。
修学旅行最終日 投稿日時 : 2016/12/02 2学年 カテゴリ:学校行事 修学旅行の報告です。いよいよ沖縄も最終日になりました。本日は万座毛の見学と鹿沼に向けての帰郷となります。 羽田空港で添乗員の方々に、生徒代表として岸本君がお礼を延べました。添乗員さんとはここでお別れになります。 予定通りに行程をこなし、飛行機から都内でのバス移動も順調に進み、予定通り学校へ着くことができました。