学校のようす

電車 「駅からハイキング」観光講座開講

 JR東日本大宮支社とのコラボ行事(地域貢献活動)「JR駅からハイキング」第1回観光講座が始まりました。今年で7回目の取り組みです。

 本校の地域ボランティア委員約50名が東会議室にて、JR東日本大宮支社の社員及びイベント会社の社員4名と顔合わせを行い、今秋開催の事業内容や「おもてなし」について意見交換、ハイキングルート策定などを中心に行いました。次回は班別にまとめることになります。

会議・研修 看護の出前授業実施報告

   例年実施している進路行事ですが、今年も上都賀病院から3名の現役の看護師の先生方をお迎えし、充実した授業を展開してくださいました。主に看護・医療系を志望する本校生徒16名がも真剣な眼差しで聞き入っていました。

 看護師になるための様々な進路をパワーポイントで説明してくださり、また、看護師に必要な資質の一つである「観察眼」の重要性を説き、生徒も改めて職の重要性に気づかされました。聴診器による心音を聞く実習も貴重な体験でした。進路を考える大きな一助となったと思います。

会議・研修 高校生のための面接実践講座を開催

    鹿沼ロータリークラブとの共催で今年も「高校生のための面接実践講座」を本校体育館で実施しました。3学年の生徒が2部構成の内容を受講しました。

 第1部は元CRT栃木放送報道部長の剣持孝信氏が「人に伝わる話し方とは」と題し、実践的な講義・ワークショップを行いました。コミュニケーション力を高める方法や発声の技法など実演を交えながら語ってくれました。
 第2部は実践形式の模擬面接で、地元ロータリー会員の(株)ナカニシ管理本部総務部人事課長の世田学様から本番さながらの面接を代表生徒4名が実際に受け答えしながら体験しました。
 最後に質疑応答の時間をいただき、積極的、現実的な質問も出て、有意義な時間を過ごすことができました。

なお、この講座の内容の様子が6月14日(火)17時より鹿沼ケーブルテレビにて放送される予定です。

NEW 熊本地震義援金のご報告

 本校生徒会が熊本地震被災者支援のために、義援金を募ったところ、生徒・職員(全・定)から86,115円が、またPTA主催の募金も63,840円が集まりました。、生徒・職員分は下野新聞社熊本地震救済募金に、PTA分は栃木県高等学校PTA連合会に、両方合わせて合計149,955円を委ねました。
 この場をお借りしましてご報告をするとともに、御礼申し上げます。

会議・研修 交通安全教室を行いました

 本日6時限目、体育館にて交通安全教室を行いました。鹿沼警察署交通課の清水警部補を講師としてお招きし、自転車の安全運転の確認や鹿沼署管内での事故件数(自転車等)、自己防衛方法、その他自転車に関する法規の確認など盛りだくさんの内容でお話しをいただきました。生徒は事故に遭わない、事故を起こさないという意識を高めました。