学校のようす 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2025年11月 (4) 2025年10月 (9) 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (7) 2025年6月 (5) 2025年5月 (6) 2025年4月 (13) 2025年3月 (5) 2025年2月 (7) 2025年1月 (8) 2024年12月 (7) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 国際理解教育講演会が実施されました 投稿日時 : 2016/03/03 教務部 カテゴリ:学校行事 3月2日(水)6時限目に、1年生と2年生合わせて約400名を対象に、小山南高校の佐藤千恵子先生を講師としてお招きし、国際理解教育講演会を実施しました。 ペルーの民族衣装(スカイブルー)のポンチョをまとって颯爽と現れた佐藤先生は、まずインディオの伝統楽器サンポーニャ(ケーナとは異なる)で「コンドルは飛んでいく」を披露し、我々を異空間へといざなってくれました。 演題は「ペルーでのボランティア体験」であり、青年海外協力隊員として約2年間、現地で子ども達に環境教育のボランティアをされた体験をお話しいただきました。ペルーの食文化やアンデスの風景、人々の暮らしなどをたくさんの写真とビデオやクイズを交えて分かりやすく教えてくださり、バラエティーに富んだ内容で、生徒も職員も一気に引き込まれました。 好評のうちに、約1時間があっという間に過ぎ、もっと聞きたかったという声も多かったです。本校の教育目標にもある「国際的な視野を持つ産業人の育成」にも、寄与できたのではないかと思います。素晴らしい講演をありがとうございました。 平成27年度卒業式が挙行されました 投稿日時 : 2016/03/01 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、全日制・定時制併せて204名が本校を巣立ちました。 卒業式は第1体育館にて10時から始まり、11時20分に滞りなく終了しました。卒業生全員が希望に満ちた表情で、3年間あるいは定時制においては4年または5年間の高校生活を名残惜しんでいたようです。 根本英俊PTA会長・中村國治同窓会会長をはじめとするたくさんのご来賓の皆様、さらに多数の祝電・祝詞等をお寄せくださった関係者の皆様、誠にありがとうございました。 卒業式が終了した後、PTA卒業学年主催にて「謝恩式」(PTA退会式)が行われ、学校、保護者双方から感謝の言葉がありました。 これで卒業生の数は創立以来25,318名となりました。 卒業式予行・卒業生表彰式が行われました 投稿日時 : 2016/02/29 同窓会 カテゴリ:学校行事 卒業式に向けて、卒業生・在校生が一堂に会し、来る3月1日の卒業式に向けた予行を体育館で行いました。 卒業式の流れの確認、式歌等の練習を行い、いよいよ本番を待つばかりとなりました。 また、3年間の校内・外で活躍した栄誉を称えた表彰式、賞状伝達式が行われ、学校長賞・商工会議所会頭賞などはじめとする、多数の賞が授与されました。 さらに、同窓会入会式も行われ、中村國司同窓会会長をはじめ、8名の同窓会役員が臨席されました。204名の新会員に記念品を贈られ、歓迎の言葉を頂戴しました。 ご出席いただいた諸先輩方・来賓の皆様、ありがとうございました。 ダンス部が南摩フェスティバルに参加しました 投稿日時 : 2016/02/18 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 ダンス部が去る2月7日(日)、「第3回南摩フェスティバル」(会場;南摩コミュニティーセンター)に参加しました。 当日は全商協会主催の商業経済検定試験が午前中にあり、試験終了後に学校から駆けつけました。 たくさんのお客さんの前で演技を披露することに最初は恥ずかしかったですが、2曲目からは会場の雰囲気にも慣れて伸び伸びと踊ることができました。 コミュニケーション力向上プロジェクト 投稿日時 : 2016/02/17 情報科学科 カテゴリ:報告事項 2月17日に自衛隊の広報担当の方を招聘し、情報科学科2年生を対象に、コミュニケーション力向上のためのプログラムを行いました。情報科学科棟に「おはようございます」「ありがとうございました」「宜しくお願いします」の声が響き渡りました。 « 189190191192193194195196197 »
国際理解教育講演会が実施されました 投稿日時 : 2016/03/03 教務部 カテゴリ:学校行事 3月2日(水)6時限目に、1年生と2年生合わせて約400名を対象に、小山南高校の佐藤千恵子先生を講師としてお招きし、国際理解教育講演会を実施しました。 ペルーの民族衣装(スカイブルー)のポンチョをまとって颯爽と現れた佐藤先生は、まずインディオの伝統楽器サンポーニャ(ケーナとは異なる)で「コンドルは飛んでいく」を披露し、我々を異空間へといざなってくれました。 演題は「ペルーでのボランティア体験」であり、青年海外協力隊員として約2年間、現地で子ども達に環境教育のボランティアをされた体験をお話しいただきました。ペルーの食文化やアンデスの風景、人々の暮らしなどをたくさんの写真とビデオやクイズを交えて分かりやすく教えてくださり、バラエティーに富んだ内容で、生徒も職員も一気に引き込まれました。 好評のうちに、約1時間があっという間に過ぎ、もっと聞きたかったという声も多かったです。本校の教育目標にもある「国際的な視野を持つ産業人の育成」にも、寄与できたのではないかと思います。素晴らしい講演をありがとうございました。
平成27年度卒業式が挙行されました 投稿日時 : 2016/03/01 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、全日制・定時制併せて204名が本校を巣立ちました。 卒業式は第1体育館にて10時から始まり、11時20分に滞りなく終了しました。卒業生全員が希望に満ちた表情で、3年間あるいは定時制においては4年または5年間の高校生活を名残惜しんでいたようです。 根本英俊PTA会長・中村國治同窓会会長をはじめとするたくさんのご来賓の皆様、さらに多数の祝電・祝詞等をお寄せくださった関係者の皆様、誠にありがとうございました。 卒業式が終了した後、PTA卒業学年主催にて「謝恩式」(PTA退会式)が行われ、学校、保護者双方から感謝の言葉がありました。 これで卒業生の数は創立以来25,318名となりました。
卒業式予行・卒業生表彰式が行われました 投稿日時 : 2016/02/29 同窓会 カテゴリ:学校行事 卒業式に向けて、卒業生・在校生が一堂に会し、来る3月1日の卒業式に向けた予行を体育館で行いました。 卒業式の流れの確認、式歌等の練習を行い、いよいよ本番を待つばかりとなりました。 また、3年間の校内・外で活躍した栄誉を称えた表彰式、賞状伝達式が行われ、学校長賞・商工会議所会頭賞などはじめとする、多数の賞が授与されました。 さらに、同窓会入会式も行われ、中村國司同窓会会長をはじめ、8名の同窓会役員が臨席されました。204名の新会員に記念品を贈られ、歓迎の言葉を頂戴しました。 ご出席いただいた諸先輩方・来賓の皆様、ありがとうございました。
ダンス部が南摩フェスティバルに参加しました 投稿日時 : 2016/02/18 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 ダンス部が去る2月7日(日)、「第3回南摩フェスティバル」(会場;南摩コミュニティーセンター)に参加しました。 当日は全商協会主催の商業経済検定試験が午前中にあり、試験終了後に学校から駆けつけました。 たくさんのお客さんの前で演技を披露することに最初は恥ずかしかったですが、2曲目からは会場の雰囲気にも慣れて伸び伸びと踊ることができました。
コミュニケーション力向上プロジェクト 投稿日時 : 2016/02/17 情報科学科 カテゴリ:報告事項 2月17日に自衛隊の広報担当の方を招聘し、情報科学科2年生を対象に、コミュニケーション力向上のためのプログラムを行いました。情報科学科棟に「おはようございます」「ありがとうございました」「宜しくお願いします」の声が響き渡りました。