学校のようす 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (7) 2025年6月 (5) 2025年5月 (6) 2025年4月 (13) 2025年3月 (5) 2025年2月 (7) 2025年1月 (8) 2024年12月 (7) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 平成27年度県立高等学校入学者選抜検査が行われました 投稿日時 : 2015/03/06 教務部 カテゴリ:学校教育等 予定どおりに、滞りなく学力検査・面接が終了しました。 合格者発表は 平成27年3月11日(水) 午前10時 本校体育館前の壁に掲示します。 なお、駐車場が狭いので、できるだけ公共の交通機関等を利用して来校してください。 電話での問い合わせには応じません。 当日は県教委のホームページでも合格者番号一覧が公表されます。(10:30以降~17:00まで) 合格者には11日(水)の発表時に合格通知書ならびに「入学に関する書類」を交付しますので、受検票を提示して必ず受け取ってください。 平成26年度卒業式が挙行されました 投稿日時 : 2015/03/02 教務部 カテゴリ:学校行事 平成24年度入学生が、本日卒業式を迎え、全日制・定時制併せて205名の卒業生を送り出すことができました。 PTA会長・同窓会会長をはじめ、約40名の来賓の方をお迎えし、盛大な卒業式を挙行することができました。今年度で本校卒業生は、創立から数えて25,114名となりました。 卒業式予行・表彰式・同窓会入会式が行われました 投稿日時 : 2015/02/27 3学年 カテゴリ:学校行事 卒業式に向けた準備が着々と進み、いよいよ卒業が見えてきました。本日、3年生が3年間の活動実績の表彰が行われ、卒業式の予行が全校生徒で行われました。 3年生が登校してきました 投稿日時 : 2015/02/26 3学年 カテゴリ:学校行事 自由登校期間が過ぎ、いよいよ卒業に向けてカウントダウンがはじまり、本日10時より3年生が久しぶりに登校して体育館にて、式歌・校歌の練習が行われました。 第2回学校評議員会を開催しました 投稿日時 : 2015/02/20 管理者 カテゴリ:学校教育等 本日午前10時から東会議室において平成26年度第2回目学校評議員会を開催しました。最初に学校側出席者13名から教育活動全般にわたる説明及び自己評価の結果報告がありました。その後、4名の学校評議員(学校関係者評価委員を兼ねる。1名欠員)から外部評価をいただきました。 休憩を兼ねて、3年生のそば打ち体験教室の様子を見学したのち、学校側の自己評価結果を概ねご承認いただくとともに、①自己評価Cの部分の改善、②校風(校訓)の浸透、③洋式便器の増設など施設の改善、④保護者との一層の連携、⑤地域との連携(特別支援学校との交流)推進、⑥就職者の追跡調査の必要性、など数々の貴重なご指導、ご提言をいただきました。 今回の会議内容については県に報告するとともに、アンケート結果をさらに精査して、次年度の学校経営における重点目標、校務分掌の各部・各係や学年・学科の目標設定等に反映させてまいります。 « 213214215216217218219220221 »
平成27年度県立高等学校入学者選抜検査が行われました 投稿日時 : 2015/03/06 教務部 カテゴリ:学校教育等 予定どおりに、滞りなく学力検査・面接が終了しました。 合格者発表は 平成27年3月11日(水) 午前10時 本校体育館前の壁に掲示します。 なお、駐車場が狭いので、できるだけ公共の交通機関等を利用して来校してください。 電話での問い合わせには応じません。 当日は県教委のホームページでも合格者番号一覧が公表されます。(10:30以降~17:00まで) 合格者には11日(水)の発表時に合格通知書ならびに「入学に関する書類」を交付しますので、受検票を提示して必ず受け取ってください。
平成26年度卒業式が挙行されました 投稿日時 : 2015/03/02 教務部 カテゴリ:学校行事 平成24年度入学生が、本日卒業式を迎え、全日制・定時制併せて205名の卒業生を送り出すことができました。 PTA会長・同窓会会長をはじめ、約40名の来賓の方をお迎えし、盛大な卒業式を挙行することができました。今年度で本校卒業生は、創立から数えて25,114名となりました。
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式が行われました 投稿日時 : 2015/02/27 3学年 カテゴリ:学校行事 卒業式に向けた準備が着々と進み、いよいよ卒業が見えてきました。本日、3年生が3年間の活動実績の表彰が行われ、卒業式の予行が全校生徒で行われました。
3年生が登校してきました 投稿日時 : 2015/02/26 3学年 カテゴリ:学校行事 自由登校期間が過ぎ、いよいよ卒業に向けてカウントダウンがはじまり、本日10時より3年生が久しぶりに登校して体育館にて、式歌・校歌の練習が行われました。
第2回学校評議員会を開催しました 投稿日時 : 2015/02/20 管理者 カテゴリ:学校教育等 本日午前10時から東会議室において平成26年度第2回目学校評議員会を開催しました。最初に学校側出席者13名から教育活動全般にわたる説明及び自己評価の結果報告がありました。その後、4名の学校評議員(学校関係者評価委員を兼ねる。1名欠員)から外部評価をいただきました。 休憩を兼ねて、3年生のそば打ち体験教室の様子を見学したのち、学校側の自己評価結果を概ねご承認いただくとともに、①自己評価Cの部分の改善、②校風(校訓)の浸透、③洋式便器の増設など施設の改善、④保護者との一層の連携、⑤地域との連携(特別支援学校との交流)推進、⑥就職者の追跡調査の必要性、など数々の貴重なご指導、ご提言をいただきました。 今回の会議内容については県に報告するとともに、アンケート結果をさらに精査して、次年度の学校経営における重点目標、校務分掌の各部・各係や学年・学科の目標設定等に反映させてまいります。