カテゴリ:学校行事

同窓会入会式

卒業式予行・表彰式が終了後、引き続き全日制卒業予定者155名が同窓会員として正式に入会し、連絡員の委嘱も行いました。
また、中村会長をお招きし同窓会の趣旨と卒業生としての活躍祈念のお話をいただき正式に本校同窓生の一員として歩む事となります。

卒業式予行・表彰式

明日の卒業式を前に3年生は卒業式の予行を行い、1年生はリモート配信で教室、2年生は体育館で次第の確認・礼法の練習をしました。感染症対策のため、呼応や式歌などを省略した形となり、あとは卒業式を迎えるばかりとなりました。


休憩を挟んで、年間・3年間の実績や高度資格取得など、学校長表彰を含めた表彰式も併せて行われ、沢山の生徒が呼名されていました。

3年生久々の登校

自由登校期間が終了して、本日より卒業式に向けた準備を行うために、3年生が久しぶりに登校してきました。
また、在校生は卒業式の会場設営などの準備をしました。

予餞会

本日生徒会主催の予餞会が開催され、今年度はリモート配信での映画鑑賞となりました。
クラス毎に大型モニターを設置して観ました。

鑑賞後、サプライズとして卒業学年の先生方のスペシャル動画を配信し、3年生の教室から大きな歓喜や歓声などがあちらこちらで聞こえ、3年間を振り返る思い出の時間となりました。


校内課題研究発表会

3時限目に各HRでリモートによる校内課題研究発表会が行われました。

課題研究は、調査研究・資格取得・作品制作・産業現場実習などの分野からそれぞれ興味のある内容を選択し、
1年間かけて自主的に学習する科目で、その内容成果を報告しました。


代表4グループの発表内容は以下のとおりです。
   ①セグウェイの研究(情報科学科)
   ②Micro Bit V2 スタータセットの研究(商業科)
   ③デジタルサイネージ[コンテンツ制作](商業科)
        ④いちごまんじゅうの研究(商業科)
下級生からは「今まで知らなかった他学科の活動や商業部の活動成績などを知ることができてとても良い時間となった」
という感想があり、来年度の選択の参考にするために真剣に聞いていました。