創立117周年
10/8(水)午後2時から鹿沼商工会議所アザレアホールにて開催されました。2学年部会の内容は、主に修学旅行、進路指導、生徒指導でした。
12/2(火)から実施される修学旅行については、近畿日本ツーリスト株式会社 松本様から、行程や宿泊先、保険などの話をしていただき、また養護教諭より健康上の注意について話をしていただきました。
来年に控えた進路についての話を進路部長より、登校時や授業などの様子から生徒の良い面や現在の課題などを生徒指導部長から話していただきました。
一生の良き思い出となるよう、頭髪・服装や団体行動においてのルールを守りながら修学旅行を楽しんでもらい、修学旅行後の進路に向けて、学校生活をしっかりと送ってもらいたいです。
学校内工事のため、別会場開催になり、駐車場などご不便をおかけしましたが滞りなく終えたことに対し、参加された保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
PTA2学年部会駐車場の配置図です。メールでもお伝えしましたが、こちらにも掲載いたしますので、 ご確認いただけますと幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
本日より2学期中間テストが始まりました。
頑張りましょう! ~10/3
本日6時間目に全校生徒を対象に「人権教育」を行いました。
作新大学経営学部から林准教授をお招きし「共生社会」をテーマとしたリモート配信で講話が行われました。
学校長より講師紹介後、講話がスライドを交えて始まり、多様性の理解や自己理解・他者理解を深めることの大切さについて、さらにはアンコンシャス・バイアスについて、相手や自分によくない影響を与える可能性があるため、気づくことができれば、行動や言葉を変えてもっと居心地のいい学校や社会にできるはずなど、誰もが相互に人格と個性を尊重し支えあい、人々の多様なあり方を学ぶ機会となりました。
夏休みが終わり、本日より2学期がはじまりました。
期間中に吹奏楽部・写真部の生徒が入賞し、学校長より賞状が授与されました。
賞状伝達後、始業式が挙行され、学校長より夏休みをどう過ごせたか、
またそれを2学期にどう活かせるか、目標を設定して計画的に努力する内容を中心に
学年ごとの2学期の過ごし方について式辞をいただきました。
続いて生徒指導部の先生より講話があり、夏休み期間中に自分を成長させる時間を過ごせたか、
ある野球選手の実例を紹介し、与えられた境遇の中でそれを受け入れてどう生きるか、
生徒自身に問いかけ、具体的な目標を掲げてあきらめないで、努力を続けるのかを考えさせられるお話でした。