学校のようす

情報処理・パソコン キャリア形成支援事業(商業科)

 本日2~5時限目に、商業科3年生を対象として「キャリア形成支援事業」(10/14・10/15)が行われ、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、「プログラミング」の基礎的な内容を各2時間学習しました。

 学習内容は、前半はロジックの学習から「scratch」、後半はwebページ制作で「HTML」を学びました。選択授業以外の生徒は初めてのプログラミングで、自分のコーディングした内容が動き出すことに一喜一憂し、大変充実した体験となりました。

花丸 1年生組子体験

 10月9日(金)に地域の伝統技術を知ることなどを目的に「組子」の制作体験をしました。例年は入学間もない4月に実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていました。

 講師に岩恵木工所代表の岩本文男様をお迎えし、生徒に「組子」の組み方を丁寧に指導いただきました。体験用に準備された木製パーツを大きさの異なる別のパーツの切り込みに組み合わせていきました。生徒は、くぎや金具を使わない伝統の技を体験し、充実した時間を過ごしていました。


下野新聞SOONの記事
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/370170

PTA交通安全立哨指導

 今年度、コロナウイルス感染症対策のためPTA行事が相次いで中止・延期されている中、PTA本部役員・学年部・体育部・文化部・生活部・一般会員の皆様にご協力いただき、登校交通指導を実施しました。
  当日は、本校職員も学校行事として登下校指導を行い、PとTが協力して生徒の安全を見守りました。

音楽 華陵祭(校内展示発表)

今年度は開催が危ぶまれた華陵祭でしたが、一般公開はせずに、文化部を中心とした発表・展示が校内で公開されました。

発表する部活動団体は、吹奏楽部・日本音楽部・ダンス部・ハンドボール部、展示発表団体は野球部・商業部・写真部・アニメ美術部・科学技術研究部・茶華道部になります。


それぞれの部の特徴を活かした展示が行われ、三密対策を考えた工夫を凝らした発表が各部にありました。

また、生徒会が体育館に小規模なアンブレラスカイを展示、部活動クイズなどを企画して校内発表に華を添えました。