創立116周年
第49回全国高等学校総合文化祭写真部門が7月27日から31日まで香川県高松市で開催され、本校では栃木県代表として3名の生徒が作品を出品し、3年澤田さんが奨励賞を受賞しました。
初日は全国の参加生徒との交流会で活動状況を情報交換し、2日目の小豆島撮影ではフェリーに乗船し、エンジェルロードやオリーブ公園、二十四の瞳映画村を撮影ポイントとしてそれぞれシャッターを切っていました。大会期間中は大変な暑さにも負けず、撮影や交流会を無事に行うことができ充実した時間を過ごして良い思い出となりました。
大会参加にあたり、PTAをはじめ同窓会より応援いただき感謝申し上げます。
過日、7月23日において写真部が、企業(大貫木材工業㈱様)PR用写真撮影の依頼によって招致された内容が、この度下野新聞(7/27朝刊)にその様子が掲載されました。
今日で1学期も終了し、賞状伝達式・壮行会の後に終業式が挙行されました。
学校長より夏休みの過ごし方についてお話があり、計画的な生活を過ごして2学期には元気な姿で登校する旨の式辞がありました。
校歌斉唱後、学習指導・生徒指導の先生より1学期を振り返った学習活動や新学期に備えた学習準備について、夏休みの携帯情報端末の正しい利用方法について、夏休みの生活全般について等のお話がありました。
休憩をはさんで、各HRから担任より諸連絡・注意等があり、放課となりました。
明日からは夏休みとなります ~8/28
1学期に部活動(写真部・商業部・日本音楽部)や校内行事(商工杯)で活躍した生徒・クラスの表彰が学校長より伝達授与されました。
同時に生徒会主催による壮行会が開催され、全国大会に出場する写真部・商業部の生徒が学校長より紹介され、代表生徒が全国大会に向けての決意をそれぞれに表明しました。
写真部・商業部のみなさん、全国大会でも頑張ってください!
夏休みまであとわずかとなり、生活安全について鹿沼警察署生活安全課の職員よりオンラインで講話がありました。
薬物乱用の恐ろしさ、SNSの不適切な利用手段、若者を狙った性被害など実例を紹介しながら、
危険回避の手段を指南していただきました。