文字
背景
行間
栃高トピックス
行事や部活動の結果などの最新情報です
ボストン研修始まりました
昨日27日、校長先生、秋元先生、会田先生と保護者の皆様に見送られて学校を出発した研修団は、成田空港から空路ボストンへと旅立ちました。27名の生徒たちは、機内泊の疲れも見せず、日本出発から24時間以上という長い時間を経て、ようやく研修地であるタフツ大学に到着したところです。渡航の安全を優先した迅速な行動を心掛けた研修生は、軽い疲労感はあるものの、今のところいたって元気な様子で、明日からスタートする現地研修への期待の大きさがひしひしと感じられます。
写真は、①出発式で研修生代表として挨拶を行っている大島君、②乗継地のアトランタ空港でISA添乗員の遠井さんの指示を受けている様子、③Embassyスタッフによるタフツ大学到着後の入寮オリエンテーションの様子です。
『書道部・美術部合同作品展』のご案内
本年度も下記の通り『書道部・美術部合同作品展』を開催いたします。
ご多忙かとは存じますが、お誘い合わせの上、ご来場いただきたくお願い申し上げます。
○会期 平成26年7月26日(土)~28日(月)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
○会場 栃木市文化会館 展示室
栃木市旭町12-6 ℡0282-23-5678
ご高覧、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
ご多忙かとは存じますが、お誘い合わせの上、ご来場いただきたくお願い申し上げます。
○会期 平成26年7月26日(土)~28日(月)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
○会場 栃木市文化会館 展示室
栃木市旭町12-6 ℡0282-23-5678
ご高覧、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
防災避難訓練
6月10日(火)防災避難訓練を行いました。
16:12 避難訓練開始 内容は地震への対処と、その後の火災による避難訓練です。
緊急放送の内容 ①強い地震が発生しています。生徒は机の下に避難してください。
②地震が収まりました。校舎内を確認しています。その場で待機してください。
③化学第2実験室より火災が発生しました。東校舎の非常階段および出口は
使えません。生徒は、先生の誘導に従って、速やかに避難してください。
例年校庭に避難するのですが、今年は前日の雨で校庭の状態が悪いため、体育館に集合です。
また、避難時、火災によって廊下に煙が充満しているという設定にしました。ハンカチ等で口をふさいで
速やかに避難するように指導しました。避難の様子です。

体育館に集合後、各クラスの防火安全委員が点呼を行い、学年主任に伝えます。
避難完了後、校長からの講評と防災についての講話がありました。
しっかりとした訓練ができました。しかし、防災の意識は常に持っていなくてはなりません。
16:12 避難訓練開始 内容は地震への対処と、その後の火災による避難訓練です。
緊急放送の内容 ①強い地震が発生しています。生徒は机の下に避難してください。
②地震が収まりました。校舎内を確認しています。その場で待機してください。
③化学第2実験室より火災が発生しました。東校舎の非常階段および出口は
使えません。生徒は、先生の誘導に従って、速やかに避難してください。
例年校庭に避難するのですが、今年は前日の雨で校庭の状態が悪いため、体育館に集合です。
また、避難時、火災によって廊下に煙が充満しているという設定にしました。ハンカチ等で口をふさいで
速やかに避難するように指導しました。避難の様子です。
体育館に集合後、各クラスの防火安全委員が点呼を行い、学年主任に伝えます。
避難完了後、校長からの講評と防災についての講話がありました。
しっかりとした訓練ができました。しかし、防災の意識は常に持っていなくてはなりません。
水泳部 H26関東高校水泳大会県予選結果報告
6月13日(金)、14日(土)、関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会に参加して参りました。
今大会でも郷 祐馬(1年1組)が100背、200背で2冠を達成し、関東大会の出場権を得ました。
その他、計7種目で関東大会の出場権を得ることができました。詳しくは、水泳部のページへ
(出場者の写真つきです)
今大会でも郷 祐馬(1年1組)が100背、200背で2冠を達成し、関東大会の出場権を得ました。
その他、計7種目で関東大会の出場権を得ることができました。詳しくは、水泳部のページへ
(出場者の写真つきです)
教育実習生の研究授業
教育実習生の研究授業
未来の教員になるべく、やる気の固まりのような卒業生が、今教育実習の真っ最中です。
そして最も緊張する研究授業も行われています。
今回は、6月10日(火)6限目1年1組での「生物基礎」の様子です。
授業者は、尾崎惇史実習生です。題名は「体細胞分裂の実験」です。早速その様子を
紹介します。
①固定したタマネギの芽生えを ②染色まで進みました。
薄い塩酸につけて軟らかくします。
③染色に時間がかかるのでその時間を利用して次の顕微鏡観察の説明をしています。


④充分に染色したらカバーグラスをかけて ⑤顕微鏡で観察です。
濾紙を載せ、押しつぶします。

⑥机間巡視して生徒を指導しています。 ⑦片付けも重要な作業です。

実習生の指導のもと、生徒たちは積極的に活動しました。準備段階で
かなり努力したものと思われます。ご苦労様でした。
未来の教員になるべく、やる気の固まりのような卒業生が、今教育実習の真っ最中です。
そして最も緊張する研究授業も行われています。
今回は、6月10日(火)6限目1年1組での「生物基礎」の様子です。
授業者は、尾崎惇史実習生です。題名は「体細胞分裂の実験」です。早速その様子を
紹介します。
①固定したタマネギの芽生えを ②染色まで進みました。
薄い塩酸につけて軟らかくします。
③染色に時間がかかるのでその時間を利用して次の顕微鏡観察の説明をしています。
④充分に染色したらカバーグラスをかけて ⑤顕微鏡で観察です。
濾紙を載せ、押しつぶします。
⑥机間巡視して生徒を指導しています。 ⑦片付けも重要な作業です。
実習生の指導のもと、生徒たちは積極的に活動しました。準備段階で
かなり努力したものと思われます。ご苦労様でした。
1999年11月26日開設
7
5
4
0
1
3
9
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ