行事や部活動の結果などの最新情報です
書道部より
2学期の活動報告を載せました。
部活動(書道部)のページをご覧ください。
部活動(書道部)のページをご覧ください。
卒業生の皆様へ ~進路指導部より~
本校卒業生で,今年度大学受験を希望している皆様へ
日々受験勉強に頑張っていることと思います。
現在,調査書の発行をしております。
具体的な手続きは 「卒業生の証明書発行」 を参照して下さい。
なお,調査書の受け取りの際に,受験予定大学を本校所定の用紙に書いて
いただきますので,必ず受験校を決めてから,来校するようにして下さい。
ゴールは確実に近づいている!! 諸君の健闘をお祈りします!!
日々受験勉強に頑張っていることと思います。
現在,調査書の発行をしております。
具体的な手続きは 「卒業生の証明書発行」 を参照して下さい。
なお,調査書の受け取りの際に,受験予定大学を本校所定の用紙に書いて
いただきますので,必ず受験校を決めてから,来校するようにして下さい。
ゴールは確実に近づいている!! 諸君の健闘をお祈りします!!
囲碁将棋部~団体優勝・個人第3位
●男子団体戦 優勝 ○男子個人戦 小滝 遼君(2年)第3位
第53回栃高耐久レース
‘ 第53回栃高耐久レース ’
11月2日(日)、天候が心配されましたが、予定どおり第53回栃高耐久レースを実施しました。今年は栃木市運動公園陸上競技場がトラック改修工事のため競技場前をスタート・ゴールに変更しましたが、例年どおり31kmのコース走破に全校生徒が挑みました。
時折日が差し11月としては高めの気温となったため、トップ集団のレースペースや生徒の体調変化を心配しましたが、完走率は99.6%で670名の生徒がゴールしました。総合優勝は1年生の髙津戸詢君で、昨年の優勝タイムを43秒上回る2時間1分43秒でゴールしました。2年生の優勝者は加藤圭君(総合4位)、3年生は須川俊樹君(総合26位)でした。本番のみならず積極的に練習に努めた生徒全員を称えるとともに、大会に御協力いただいたPTAの皆様方へ心より感謝申し上げます。本当にお疲れ様でした。
H26 修学旅行
11月11日(火)~14日(金)まで今年度の修学旅行が実施されました。
初日、4日目はクラス別行動、2・3日目は班別自由行動が行われ、
2か月かけて練りに練った行動計画を実施しました。
若干、体調を崩した生徒もいましたが、集団行動の規範も概ね守られ、
おかげさまで、実り多い修学旅行となりました。
初日 小山駅集合

初日2組、4組は伊勢神宮参拝

初日の食事① 昼食は名古屋でひつまぶし 初日の食事② 吉野の旅館で利休鍋

班別自主研修① 京都タワー 班別自主研修② 清水寺

旅行中の食事
2日目 日航奈良にて中華料理 3日目 秀峰閣にてすき焼き

4日目 京都御所見学

京都駅にて解散式
初日、4日目はクラス別行動、2・3日目は班別自由行動が行われ、
2か月かけて練りに練った行動計画を実施しました。
若干、体調を崩した生徒もいましたが、集団行動の規範も概ね守られ、
おかげさまで、実り多い修学旅行となりました。
初日 小山駅集合
初日2組、4組は伊勢神宮参拝
初日の食事① 昼食は名古屋でひつまぶし 初日の食事② 吉野の旅館で利休鍋
班別自主研修① 京都タワー 班別自主研修② 清水寺
旅行中の食事
2日目 日航奈良にて中華料理 3日目 秀峰閣にてすき焼き
4日目 京都御所見学
京都駅にて解散式
H26 放送・視聴覚教育研究大会
本日、平成26年度 放送・視聴覚教育研究大会(関東ブロック)が実施され、会場の一つとなった本校でも、4人の先生方の公開授業が実施されました。
<会場> <受付> <全体会>

<公開授業>
①「地域調査」 授業者 角海 紀雄、鈴木弘士 先生 授業クラス 2年3組
主な利用機器 PC,プロジェクター

②「小説 檸檬」 授業者 荒木 和人 先生 授業クラス 2年1組
主な利用機器 書画カメラ,プロジェクター

③「酸素を含む脂肪族化合物」 授業者 須藤 優 先生 授業クラス 2年5組
主な利用機器 PC,プロジェクター
<会場> <受付> <全体会>
<公開授業>
①「地域調査」 授業者 角海 紀雄、鈴木弘士 先生 授業クラス 2年3組
主な利用機器 PC,プロジェクター
②「小説 檸檬」 授業者 荒木 和人 先生 授業クラス 2年1組
主な利用機器 書画カメラ,プロジェクター
③「酸素を含む脂肪族化合物」 授業者 須藤 優 先生 授業クラス 2年5組
主な利用機器 PC,プロジェクター
1年生を対象とした外務省「高校講座」
外務省「高校講座」
10月27日(月)第7限目LHRにおいて、1年生対象に行われました。
キャリア教育の一環です。国際社会に対して認識を高めていくことと、
その中に自分の将来像をどう重ねていくか、これらを考えることが今回の
講演の目的です。講師は外務省国際協力局地球環境課課長補佐
若林孝広先生で、本校95回卒の同窓生です。
司会進行、開会の辞等、生徒が運営しました。

熱心に講演を聴いています。

質疑応答の時間でも、積極的に質問をしていました。

講演の後生徒希望者と座談会が行われました。
10月27日(月)第7限目LHRにおいて、1年生対象に行われました。
キャリア教育の一環です。国際社会に対して認識を高めていくことと、
その中に自分の将来像をどう重ねていくか、これらを考えることが今回の
講演の目的です。講師は外務省国際協力局地球環境課課長補佐
若林孝広先生で、本校95回卒の同窓生です。
司会進行、開会の辞等、生徒が運営しました。
熱心に講演を聴いています。
質疑応答の時間でも、積極的に質問をしていました。
講演の後生徒希望者と座談会が行われました。
栃高校報(第203号)
本日10月28日(火)、全校生徒に「栃高校報(第203号)」を配布いたしました。
保護者の皆様には、是非お読み下さいますようお願い申し上げます。
保護者の皆様には、是非お読み下さいますようお願い申し上げます。
環境美化委員の落葉清掃
環境美化委員の落葉清掃が始まりました
台風一過、落ち葉の季節がやってきました。今週より、環境美化委員による
落葉清掃が始まりました。朝の8時15分から30分までの、15分間です。
始業時間前の活動です。来週まで2年生が担当します。


台風一過、落ち葉の季節がやってきました。今週より、環境美化委員による
落葉清掃が始まりました。朝の8時15分から30分までの、15分間です。
始業時間前の活動です。来週まで2年生が担当します。
14日(火)は平常通り。
明日14日(火)は平常通り授業を行います。
なお、明日朝は雨は収まるようですが、風の強い状態が続くようなので、
生徒は十分に注意して登校して下さい。
なお、明日朝は雨は収まるようですが、風の強い状態が続くようなので、
生徒は十分に注意して登校して下さい。