栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

【バドミントン部】県学年別大会で3位入賞しました

こんにちは。バドミントン部です。

8月17日(日)から26日(火)にかけて開催された県高校学年別バドミントン大会に出場しました。シングルスに43名、ダブルスに21ペアの出場です。結果は以下の通りです。

・【シングルス】2年生1名、1年生2名がベスト16

・【ダブルス】1年生1ペアが3位、2年生1ペアと1年生1ペアがベスト8

(3位入賞ペア)

 

普段の地道な練習の積み重ねが結果となったと思います。この大会は、高校からバドミントンを始めた部員のデビュー戦でもありました。緊張感もある中、仲間の応援を受けてそれぞれが力を発揮していました。部員それぞれが感じた課題を今後に生かしてほしいです。

マスフェスタに参加しました

8月23日(土)、SSHクラブ数学班の生徒が大阪府立大手前高等学校で開催された 「第17回マスフェスタ」 に参加しました。

今回は、2年生5名が3つのグループに分かれて研究成果を発表し、全国から集まった参加者と活発に交流を行いました。発表を通じて自分たちの研究を振り返るとともに、多様な視点や新たな考え方に触れる貴重な機会となりました。

また、1年生6名も見学として参加し、他校の発表を熱心に聴講しました。先輩方の発表や全国の高校生による多彩な研究に刺激を受け、今後の活動への意欲を高めていました。

数学を愛する高校生が一堂に会するこのような全国規模のイベントに参加できたことは、大きな励みとなりました。今回得られた経験を、今後の研究や学びに生かしてもらえればと思います。

 

     

第74回栃高祭 グッズについて

令和7年8月31日(日)、栃木高校にて第74回栃高祭が開催されます。

今回は、栃高祭限定グッズについてご案内いたします。

栃高祭では、毎年大人気のTシャツやタオルをはじめ、さまざまな限定グッズを販売しています。
さらに今年度からは、新たにキーホルダーやマグネットも加わりました。

いずれも栃高祭でしか手に入らない限定グッズです。ぜひご来場のうえ、お買い求めください。

栃高祭グッズ.pdf

 

 

栃高祭 イベントスケジュールについて

令和7年8月31日(日)に、栃木高校にて第74回栃高祭が行われます。

 

今回はイベントスケジュールについてお知らせします。

 

栃高祭では、「ウォーターボーイズ」や「ミスコン」、「書道パフォーマンス」や「應援團乱舞祭」など、数々の大人気企画が行われます!

 

今年から新たに行われる企画も多数ありますので、栃高生の熱いパフォーマンスと熱気をぜひ体感しに来てください!

イベントスケジュール.pdf

【音楽部】栃高祭音楽部演奏会を開催しました

令和7年8月24日(日)本校音楽室にて、第74回栃高祭音楽部演奏会を開催しました。

当日は猛暑の中、午前と午後の部合わせてたくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。

ここ数年は部員が少ない状況ではありますが、一人一人が日々真剣に練習に励み、その日頃の成果を十分に発揮できたと思います。これからも、一人でも多くの方に音楽を楽しんで笑顔になっていただけるよう、活動をしていきたいと思います。

演奏会を開催するにあたり、ご後援くださいました関係者の皆様、保護者の皆様、音楽部OBの皆様に厚く御礼申し上げます。

また、8月31日(日)栃高祭当日も演奏いたしますので、ぜひ聞きにいらしてください。

サッカー部 東京遠征

8月23日に、東京大学遠征を実施しました。

東京大学ア式蹴球部には、本校OBがコーチとして在籍しています。今回はその繋がりを生かして東大遠征が実現しました。

東大生との座談会、ア式蹴球部の紹介、東大本郷キャンパスの見学に加え、最後に45分ハーフの練習試合を実施しました。

座談会では東大生のリードのもと、本校生も積極的に質問し、有意義な時間を過ごす事ができました。練習試合の方は、暑い中ではありましたが、数多くのチャンスを作るなど大学生相手に非常に収穫の多い試合となりました。

まもなく夏休みも終わります。9月に入ると、リーグ戦の再開、そして高校サッカー最大の大会である高校サッカー選手権予選が待っています。選手権予選で一つでも上に行けるよう、更なるチーム強化に励んでいきます。

「まんが甲子園」本選に出場しました

 漫画創作部は、8月2日(土)、3日(日)に高知県高知市で開催された、全国高等学校漫画選手権大会「まんが甲子園」に昨年度に続き出場しました。今年は、3年の大塚柊哉、2年の酒井悠一朗、濱野翼、1年の岸直輝、坂田真太郎の5名のチームです。予選を通過した国内外の33校が、事前に与えられた5つテーマのうち、当日発表されるテーマを大きな画面に描いて競技します。1日目のテーマは「A」。狙いは良いが、構図が甘いと審査員に指摘されます。2日目のテーマは「カモフラージュ」。本選直前までネタ作りに苦労したテーマが出題され、制限時間いっぱいを使って奮闘しましたが受賞には届きませんでした。思うような力が出せず、悔しい思いが残った本選でした。さらに上を目指すためには何か必要なのか、よく整理し、また頑張りたいと思います。

 

  

東北研修を実施しました

7月30日(水)、31日(木)に東北研修を実施しました。

1年生と2年生の希望者合わせて79名が東北大学オープンキャンパスに参加してきました。

【1日目】

朝7時に学校を出発してバスで仙台に向かいました。仙台市内のホテルに着いた後は、実際の大学生活を想定して各自で地下鉄やバスを使って東北大学に向かい、自分の興味のある学部の説明会や模擬授業等に参加しました。

夕食後は、現在東北大学に在籍している本校OBとの懇談会を行いました。9名のOBの方にお越しいただき、小グループに分かれて大学での学びや生活、高校時代の学習法など多岐にわたるお話をいただくことができました。

【2日目】

ホテルからバスで東北大学に向かい、午前中のオープンキャンパスに参加しました。1日目とは異なる学部に参加することもできるため、より充実した研修になったと思います。

 

東北大学オープンキャンパスに参加したり、OBと懇談したりして、実際の大学生活のイメージが具体的になった生徒も多いと思います。今回の研修が進路実現への一歩となることを期待します。

 

  

UU公立高校カップ

8月9〜10日の2日間にかけて、宇都宮大学サッカー部の学生主催のUU公立高校カップに参加してきました。

宇都宮大学サッカー部には、栃高OBも所属しており、今回のカップ戦は、栃高サッカー部元部長であり、現在は宇都宮大学サッカー部主将を務めるOBが中心となり、手作りでつくられたカップ戦です。

結果は納得のいくものではありませんでしたが、このカップ戦を経て、「決定力不足」という明確なチームの課題を見出す事ができました。また、全ての選手が貴重な試合経験を積む事ができました。この経験を今後の強化に繋げていきたいと思います。

最後になりますが、今回の試合を主催してくださった宇都宮大学サッカー部の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

語学部

語学部は夏季休業中は、全体での活動はお休みです。

4月から7月までの活動の様子について報告いたします。

基本的にはALTのJohn先生主導で英語、英語圏で人気のあるゲームなどをしならがらコミュニケーション力をつける活動をしています。

1年生は入部届が正式に出ている生徒が3名ですが、散発的に参加する生徒もおり、毎回おおよそ12~13人ほどで活動しています。

2年生にも時々顔をだす部員以外の生徒もいて、気軽に英語でのやりとりを楽しみ、和やかな雰囲気を過ごすうちにあっという間に6時過ぎになってしまいます。

夏休み明けはさらに英語力に磨きがかかるよう、ゲーム以外の活動にも挑戦していきたいと考えています。

 

語学部は途中入部熱烈歓迎ですので、少しでも気になる人は是非木曜放課後に第二多目室に来てください。