定時制の出来事

〝生徒会役員選挙〟の立会演説会と投票

 7月3日()、4・9時限目に各部(午前・午後・夜間)のリーダーとサブリーダーを選ぶ〝生徒会役員選挙〟立会演説会投票が実施されました。

 進行は、選挙管理委員会のメンバー。校長(教頭)先生・選挙管理委員長のあいさつの後、立候補者・応援者の演説投票についての諸注意が行われました。そして、投票へと続きました。

 選挙結果は、7月5日()に発表される予定です。
 

 立候補者と応援者は、いずれも堂々とした演説でした。ワイシャツ、ブラウス姿が、とても輝いて見えました。

  

【4時限目・Ⅰ部(体育館アリーナ)】     

 
【4時限目・Ⅱ部(トレーニングルーム)

 

  

【9時限目・Ⅲ部(体育館アリーナ)

0

メニューに「同窓会の活動」のカテゴリ 追加

本HPのトップページ-左カラムにあるメニューのブロックに、「同窓会の活動」のカテゴリを追加しました。これによりこれまで「卒業生の皆様へ」のカテゴリに含まれていた「入館手続き」「各種証明書の申請方法」と、「同窓会の活動」を分離したことになります。
 今後、「同窓会の活動」には、定期総会や役員会、同窓会の活動、会長メッセージなどを掲載してまいります。

 同窓会員の皆様には、これまで以上に便利にご覧いただけるようになりました。どうぞ引き続きアクセスくださるようお願い申し上げます。
0

〝進路部研修会〟開催 -資質・能力の育成を目指して-

 7月2日()、午後4時すぎから会議室で、「基礎力診断テストの結果分析」や「基礎力の向上にむけた取組」などに関する〝進路部研修会〟が開催されました。
 講師としてお招きしたのは、ベネッセコーポレーション関東支社の吉田光男氏。5月24()に定時制の全校生徒が参加して〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。今日の研修会は、その際に行われた1年次生のテスト結果の分析を踏まえた内容となりました。
 吉田様には、学力向上のみならず、学校全体の教育の質を高めていった県外の高校の取組を取り上げてお話しいただきました。
  


 学悠館高校では、将来の夢や進路実現に向けて、主体的かつ計画的に取り組めるような生徒づくりを目指しています。

0

〝東京ディズニーランド遠足〟の案内

 先週、定時制の〝遠足〟の一次案内ポスターが、エントランスホールに掲示されました。恒例のディズニーリゾートへの〝遠足〟は、「秋休み期間」に実施されます。


 今年度は、10月3日()“東京ディズニーランド”に出かけることになりました。


 生徒の皆さんには、7月1日()から案内プリントが配付されました。目的や行程、募集定員、参加費用、申込方法などが詳しく掲載されています。


 


 参加を希望する皆さんは、1階エントランスホールの特設コーナーで、手続きにしたがって申込みましょう
(^_^)
 受付日時は、次のとおり。

8月29() ①12:3513:15 ②16:0516:45

8月30() ①12:3513:15 ②16:0516:45

 

 

~遠足の記録画像より~

平成29年度“ディズニーランド”

 

平成30年度“ディズニーシー”
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数900,000名様 達成!

 6月29()、午後1時ごろに来場者数900,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから792日目で、待望の900,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり695アクセスほど。今年度になってからは、単純平均で1日あたり720アクセス程度を維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。


 ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。


 500,000
アクセスを突破した時にも紹介しましたが、学悠館高校では平成17年の創立と同時に学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012)から現在のHP(ブログ形式)に移行。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態でした。
 平成28年度からは、当時の教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップすることになりました。また、一斉にデータの更新作業にも取り組みました。いわば
現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。
 平成29年度からは、
情報システム係を中心に定時制教務部が組織的にHPを運営しております。数次にわたるトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

 

 令和元年になってからも、定時制通信制共通の記事、定時制の新着記事のコンスタントなアップを心がけています。また、通信制の新着記事のアップも、ますます充実を図っているところです。
 “チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29年   419()  

400,000名様                   825()

450,000名様                 1118()

500,000名様 平成30年   123()

550,000名様        323() 

600,000名様        521()

650,000名様        8月  1()

700,000名様      1017() 

750,000名様      1217()

800,000名様 平成31年   219()

850,000名様        418()

900,000名様 令和元年   629()       

 1,000,000名様          

0

令和2年度受検生向け『学校案内』 データ更新の作業中

 〝令和2年度受検生向け『学校案内』〟のデータの更新作業が順調に進んでいます。昨年度にリニューアルされた『学校案内』は、「デザイン性」と「情報の正確性」、そして「読みやすさ・見やすさ」を重視して編集されています。これまでに受検生はじめ多くの皆様から高い評価を得ております。


 紙面の再構成、画像の更新、新規のインタビュー記事の作成など、取材活動や編集会議がいよいよ大詰めを迎えています。


 


 〝令和2年度受検生向け『学校案内』〟
は、8月上旬に完成する予定です。8月20()には、昨年度よりも130人ほど多い参加者を得て『一日体験学習』が開催されます。この時には、製本し終えたばかりの『学校案内』を来校される皆様にお配りすることになっています。
 

0

〝性教育講演会〟開催 (Ⅰ部・Ⅱ部の1年次生)

 6月28()、4時限目にアリーナでⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の1年次生を対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。講師としてお招きしたのは、天谷一美先生です。先生は、助産師であるとともに、栃木市の母乳育児相談施設「マザーズはうす」の責任者を務めていらっしゃいます。


 講演の目的は、「性に関する様々な健康問題に関して、正しい知識の普及・啓発をはかる」こと。そして、演題は、「性と生を大切にしよう」でした。


 生徒のみなさんは、大型スクリーンに映写された画像やキーワードを見ながら、天谷先生の話に耳を傾けていました。


 


 生徒の皆さんは、会場内にクラスごとに男女混合で2グループに分かれて着席。和やかな雰囲気の中で、プログラムは進行しました。

  

 

 なお、Ⅲ部の1年次生向けの〝性教育講演会〟は、7月12()の9時限目に今回と同様に天谷先生をお迎えして行われます。
0

前期中間テスト:返却・データ入力・成績通知

 4日間の日程で実施された〝前期中間テスト〟が6月21()に終了しました。このテストの答案用紙の返却が、6月26()から一斉に始まりました。
 生徒の皆さんは、講座担当の教員から手渡された「答案用紙」と「解答例」を見比べて出来具合を確認していました。
 得点は、講座担当の教員の手で「学籍管理システム」にデータ入力。そして、受験したテストの結果は、〝考査素点票〟にまとめられます。
 


 〝考査素点票〟
は、〝出欠状況通知〟とともに、後日ご家庭に郵送されることになっています。また、夏季休業中に行われる「保護者面談」の資料としても活用されます。
 

0

カツラの木の下:最近の〝人気スポット〟です。

 カツラの木の下が、学悠館高校の最近の〝人気スポット〟になっています。

 いつの間にか屋外用のテーブルとベンチが、この木の真下に移動していました。女子生徒のグループや運動部の仲間が、昼休みにお弁当を食べたり、空き時間におしゃべりをしたり……。木陰となったこの場所には、一日をとおして誰かと誰かが集っています。

 学悠館高校の校舎は、上空から見るとカタカナの「ロ」の字の形をしています。校舎に囲まれた中庭には2本のカツラの木。枝振りの良いのは西側の1本です。ピロティからは、涼しい風も通り抜けていきます。
 今日は、男子生徒が額(ひたい)を寄せ合っている様子。学習ノートと辞書を開いているように見えます。授業前の時間を利用して、どうやら予習をしているようです。
 
0

〝授業アンケート〟 生徒の協力で授業改善!

 6月24()から7月3日()までの間、今年度になって初めての〝授業アンケート〟が実施されています。「総合的な学習・探究の時間」を除くすべての講座で行われ、生徒の皆さんがアンケートに答えることになっています。


 生徒の皆さんは、授業への取り組みを「自己評価」することで、学習に対する自己理解を深めていきます。また、講座担当教員は、生徒による「授業評価」をもとに「授業改善」にも役立てることになっています。


 


 26
()、3時限目の化学基礎am②では、授業の初めに〝授業アンケート〟を実施しました。生徒の皆さんは、担当の教員による説明を聞いた後、さっそく回答に取り組んでいました。

 

 

 〝授業アンケート〟の結果は、統計的な処理を加えた後に各種研修会で活用されたり、教材の開発や研究に役立てられたりもしています。
 第2回の〝授業アンケート〟は、12月に行われることになっています。
0