定時制の出来事

定時制:4年制大学進学希望生徒保護者研修会

 127()に予定していました4年制大学進学希望生徒保護者研修会が、新型コロナウィルスの感染状況により、実施形態を変更することになりました。

会議室に保護者と生徒に集まっていただき、本校の進路指導主事の山本先生から講話をする予定でしたが、先日、講話の内容を動画に収録し、本日から2月末までの間、YouTubeの学悠館チャンネル動画配信(限定公開)し、参加予定の生徒および保護者(卒業予定生徒を除く50組)には、各自で視聴いただくことになりました。

配信動画には、「大学入学に必要な学力を効果的に得る方法」や「模試の活用方法」、「塾に通うべきかどうか」、「大学入学にかかる費用」、「費用が払えないと諦める前にトライすること」、「先輩たちの逆転劇」など重要なポイントを押さえた話が収録されています。

本校は、生徒個々のニーズに応じたきめ細かな指導を実践する県立高校で、「生徒の進路実現」を全力で応援しています。

これまで多くの先輩が学力を向上させ、大学への進学を実現させています。

この動画を視聴することにより、大学への進学を考えている生徒の意識向上に大いに役立つことを期待しています。

 
0

定時制:芸術鑑賞会

1224()、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館大ホール)で〝令和3年度栃木県立学悠館高等学校芸術鑑賞会〟が開催されました。
Ⅰ部(午前)が午前1120分から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)は午後2時からの午前と午後に分かれて鑑賞しました。
今回は、マリンバ奏者である吉岡孝悦さんを中心とした吉岡孝悦パーカッションアンサンブルを招き、音楽鑑賞会を実施。
開演時間から、およそ1時間にわたって打楽器アンサンブルの演奏を堪能(たんのう)しました。鑑賞した皆さんは、迫力ある演奏にすっかり魅了されている様子でした。

 

  
0

定時制:全年次生を対象に〝進路ガイダンス〟 開催

1029()学悠館高校栃木市栃木文化会館を会場に〝進路ガイダンス〟が開催されました。このガイダンスは、定時制のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の合同行事として実施。全年次生、あわせて約500名が参加しました。

今回の開催にあたっては、大学・専門学校・企業の皆様にご来校・ご指導いただきました。誠にありがとうございました。

参加した生徒の皆さんは、進路実現に向けて必要な知識や、卒業して社会に出て行く際のマナーについて深く学ぶことができました。担当した進路部の教員から「生徒の皆さんには、今回のガイダンスを進路実現やキャリア発展に繋げて欲しい。」という声も聞こえてきました。

おかげさまで、生徒一人ひとりの進路意識の向上に大いに役立つ時間となりました。

 

 

卒業予定生 〔栃木市栃木文化会館大ホール〕

社会人マナー講演会、社会人マナー研修(実演)
  

2年次生・3年次4修生(就職希望) 〔トレーニングルーム(体育館1階)

企業説明①・②、一般常識・面接マナー指導

  

2年次生・3年次4修生(進学希望) 〔各教室、会議室、視聴覚室、マーケティング教室〕

分野別学校比較①・②、志願理由書指導、大学受験対策、学費奨学金説明
  
1年次生 〔アリーナ(体育館2階)

進路講演会、職業別説明①・②
  


0

定時制:観点別評価に向けての教員研修

 1019()、新しい学習指導要領が令和4年度からスタートすることから、教員を対象とした〝観点別学習状況の評価に向けた教員研修〟が行われました。

令和4年度から、高等学校においても「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の三観点ごとの評価が始まります。

今回の研修では、教科ごとに様々な方法や懸念点を考え、ふせんを用いて模造紙に整理しました。その後、ワールドカフェ方式で他教科との積極的な対話・情報共有を行いました。

さまざまな観点から評価をすることで、多様な生徒一人一人の成長を後押しすることができるよう、教職員一丸となって準備を進めています。

  

0

定時制:後期始業式 気持ちを新たに後期スタート!

 10月1日()定時制〝後期始業式〟が行われました。

 学悠館は前期・後期の2学期制のため、10月から後期が始まります。

後期始業式は新型コロナウイルス感染対策のため、メイン会場のアリーナのほか、校舎内のいくつかの教室に分散して実施されました。

Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分からそれぞれ開始。メイン会場以外は、LIVE配信を視聴しました。

はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、YouTube学悠館チャンネル〟の校歌“君にエールを”を視聴。この後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のアドバイスなどが伝えられました。

 いよいよ令和3年度の後半が始まります。生徒の皆さんは気持ちを新たに、いっそう充実した学校生活を送ることができるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。

 


  

【メイン会場(アリーナ)】                           【教室でのLIVE配信】
0

定時制:避難訓練  真剣な表情で速やかに避難

 9月24日()、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)、9時限目にⅢ部(夜間)の生徒と担当教職員が参加して〝避難訓練〟が行われました。
 今年度も、事務室内に設置されている“緊急地震速報”の発報端末を活用。震度5弱の地震を感知したとの想定で訓練がスタートしました。地震発生の直後に調理室から出火。サイレンや発生場所を知らせる自動音声が流れ、緊張感に包まれました。
 Ⅰ・Ⅱ部で317名、Ⅲ部で65名が訓練に参加しました。避難指示から9分05秒(Ⅰ・Ⅱ部)、5分05秒(Ⅲ部)で全員の避難を確認しました。
 最後に、中塚校長先生(Ⅰ・Ⅱ部)、菊地教頭先生(Ⅲ部)より講評をいただきました。また避難訓練を通しての災害に対する備えや、自分の身は自分で守る・災害が起こる前に家庭でよく話し合っておく等の心構え等のお話があり、生徒たちは真剣に聞いていました。

  

 
  【緊急地震速報】            【初期消火活動】             【火災報知器の発報と避難指示の放送


  
 【速やかな移動】              【グラウンドへ】   
  
 【点呼・避難の完了】  

  

 【中塚昌男校長先生による講評】       【菊地隆之教頭先生による講評】  

 

 
 【JRC部の提供品】

今日の避難訓練では、JRC部から手作りの『Q救パック』の提供がありました。

生徒の皆さんにとって、防災意識の高揚につながる意義深い〝避難訓練〟となりました。

0

定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。

  9月7日()、今年度になって2回目の定期テストの〝前期期末テスト〟が始まりました。テストは、10()までの4日間の日程で実施されています。

単位制の学悠館高校では、履修している授業ごとにテストが実施されます。テストの時間と教室を自分で確認することで、自立心も養われます。テストのない時間帯は、用意された自習室で黙々とテスト勉強に励む姿も見られました。

季節の変わり目で気温の変化も大きく、体調を崩しやすい時期です。生徒の皆さんは引き続き感染対策に十分の留意し、良い結果につながるよう頑張ってください。 


  
     【テストの様子(コミュニケーション英語Ⅰ)】                【自習室の様子】
0

定時制:第17回校内生活体験発表会 開催

 9月1日()、4時限目にⅡ部(午後の部)9時限目にⅢ部(夜間の部)9月3日()、4時限目にⅠ部(午前の部)〝令和3年度第17回校内生活体験発表会〟が開催されました。この発表会は、「校内生活体験発表会に参加することを通して、生徒一人ひとりの学ぶ意欲を喚起し、学校生活の充実を図り自己形成を促進する」ことを目的として、学悠館高校の開校された当時から開かれています。

 今年も昨年に引き続き、LIVE配信による実施。オンラインで、校内の複数箇所にわかれて発表と視聴が行われました。

発表者の皆さんは、自身の体験に基づいてまとめた内容を、表情豊かに発表していました。視聴している生徒の皆さんも、集中して耳を傾けていました。あわせて『振り返りシート』への記入。発表を聞いた感想や印象に残ったこと、今後の生活に生かしていきたいことなどをメモしていました。

審査委員長は、中塚昌男校長先生。プログラムの最後では、「講評」をいただきました。ほかに、2人の教頭先生、保健体育科・芸術科・英語科の教員の代表が審査委員を務めました。

審査項目は、生活を中心とした体験であるか、真実味があふれているか、態度や表情が自然であるか、論旨が明瞭に表現できているかなど、10項目。県および全国大会の審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。

Ⅰ部
  

Ⅱ部
  

Ⅲ部
  

 

 

~ 『発表プログラム』より ~

Ⅰ部

1 Yさん (30Aクラス) 『成長の足跡』

2 Sさん (2Dクラス) 『蕾』

3 Iさん (3Bクラス) 『出会い』

4 Sさん (31Bクラス) 『進歩~特性と共に~』

 

Ⅱ部

1 Iさん (30Gクラス) 『自分と向き合い成長した4年間』

2 Oさん (31Hクラス) 『私は私が嫌いだ』

3 Hさん (2Hクラス) 『「夢」と「希望」をくれた学校生活』

4 Tさん (3Iクラス) 『自分の求めるモノに向けて』

 

Ⅲ部

1 Iさん (30Mクラス) 『Roundabout  No Regret

2 Tさん (3Mクラス) 『私のこと』

3 Kさん (31Mクラス) 『人生を変えてくれた存在』

 

部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月1日()の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、1023()に開催される「定通文化発表会」生活体験部門に出場する予定です。


0

定時制:10月の行事予定を更新しました。

 定時制10月の行事予定を更新しました。

 諸般の事情から定時制通信制文化発表会(生活体験発表部門を除く)が中止となりました。これに伴って、定時制の代休日等も変更されました。本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」からご覧ください。

 

 ※この「カレンダー」は、令和3(2021)年9月6日()現在の行事予定をもとに作成しています。
0

定時制:『前期期末テスト』まで、あとわずか!

 今年度になって2回目の定期テストの〝前期期末テスト〟が、9月7日()から10()までの4日間の日程で実施されます。今回のテストでは、午前・午後・夜間あわせて211講座のテストが行われることになっています。

8月26()からテストの「日程表」が生徒の皆さんに配付されています。日程は、ふだんの時間割とは異なるテスト用の特別時間割。この表の中から自分の受講している講座名を見つけ、印を付けるところから「テスト対策」がスタートします。

暦の上では、すでに秋。しかし、まだまだ暑い日々が続いています。緊急事態宣言下における試験になりますが、感染予防対策をしながら、体調の管理に十分に努めてテストに臨むようにしましょう。


 


0