定時制の出来事

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第21弾

 「古典A」 日本文化の原典、「古典」の基礎を楽しく学ぼう!  

(国語科:選択科目)

 

「古典A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後・夜間にあわせて4講座が開設されて88名の生徒の皆さんが受講しています。

古典に対する興味と基礎知識があれば、学習内容を容易に理解できる科目です。この科目は、2年次以降に履修することになっています。



 古典に用いられている語句の意味や用法を理解してその表現を味わいます。また、文章に表れた思想や感情、日本文化について考え、
古典の世界にふれる楽しさを味わうことも重視します。

学習するおもな古典作品は、次のとおり。ワークシートを用いて学びます。

古今著聞集  ●徒然草  枕草子  方丈記

 

    

 

評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

    

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾」では、理科の「地学基礎」を紹介します。

0

夏休み明け:今日から授業が始まりました!

    夏季休業期間は、7月21()からのちょうど1ヶ月間!

震災防災学習、寺子屋みらい『植樹体験』、インターンシップ、ジョブシャドゥイング、全国定通総体など、数多くの催しや全国大会、体験活動が目白押しの夏休み。参加したたくさんの生徒の皆さんは、充実した毎日を過ごしてきたことと思います。

8月21()、いよいよ今日から授業が始まりました。

 

 

 


【保健pm④】 夏休みを振り返って、健康状態と意識していたことは?


 

2時間目の「世界史Bam①」を受講している公開講座生の山中さんが、生け花を飾ってくださいました。

 

    
【エントランスホール】 見る角度によって、さまざまに花の美しさが味わえます。趣向を凝らした作品です。

 

    
【SHR】 HRTに駆けよって夏休みの報告。

 

    
【食堂】 和気藹々(わきあいあい)にランチメニューやお弁当を囲んで。


 

【国語研究pm①】 小説の読解について学びました。

 


【悠友ラウンジ】 思い思いの休み時間。

 

 

 

【中庭(テラス)】 油絵クラブ「ひまわり」の皆さん、開始時間までのひとときの団らん。


 


【Ⅲ部給食】 
“始まりは、いつもカレーライス” 隠し味にバナナ、リンゴなどのフルーツをたっぷりと使った大人気カレー!

 

 今日から授業がスタート。生徒の皆さんは、気分も新たに自分の目標に向かって歩みを進めている様子でした。

 

9月には「前期期末テスト」、10月には「定通文化発表会」、11月には「学校祭〝出藍祭〟」。大きな行事が続きます。一方、卒業年次生は、就職活動や受験勉強に大忙し。

 

学悠館に集う皆さんが、健やかに毎日を過ごせますように(^^)/~~~ 

0

JRC部:〝「山の日」記念全国大会 in那須2017〟に参加

 8月11()は、国民の祝日「山の日」   山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する日  でした。

この日、那須町の文化センターと余笹川ふれあい公園を会場に〝第2回「山の日」記念全国大会 in那須2017が開催されました。

学悠館高校JRC部は、歓迎フェスティバルの出店ブースに参加しました。
     
     

 

ブース番号は、25番。「救急法の実演」「心肺蘇生の講習」「防災教育活動の紹介」などをとおして、来場された方々とふれ合いました。

     
 

【心肺蘇生の講習】


 【三角巾による応急手当の講習】 

 

ちなみにブースの総数は、58。学悠館高校JRC部の隣は、24番に「大塚製薬()大宮支店宇都宮出張所(ポカリスエットの提供)」、26番に「ミナト製薬()(スポーツ用麦茶の試飲、販売)」でした。

 

    

 

【「‘17ミス日本みどりの女神」と「とちぎ‘17マロニエメイツ」が学悠館のブースに!】

 

JRC部長・Nさん(27Cクラス) の参加した感想 
  「『八つ折り三角巾』の方法を説明したら、とても喜ばれました。しかし、準備など、たくさんの課題があるので改善していきたいです。同じような催しがあったら、もっと手際よく進めたいと思います。」

 

 


0

平成30年度教育実習希望者があいさつ 1人目の来校

 8月18()午後、平成30年度の教育実習を希望している女子美術大学芸術学部美術学科3年生が、大森亮一校長へのあいさつ、教育実習の受入に関する書類の提出のために来校しました。

来年度の教育実習希望者のうち、あいさつに来た1人目になります。


【教務部担当者による説明】

 

学悠館高校では、平成29年度には4名、平成28年度は1名といった具合に、ほぼ毎年、卒業生の教育実習を受け入れています。
    
【平成29年度教育実習】

  

 

【平成28年度教育実習】


【平成26年度教育実習】

 

学悠館高校で実習を受け入れた教育実習生は、開校以来15名程度。そのうち数名は、すでに公立の中学校・高等学校の教壇に立って生徒の指導にあたっています。

0

学悠館高校〝一日体験学習〟が開催されました!

 8月18()「学悠館高校〝一日体験学習〟」が開催されました。受付の開始前には、すでにおよそ300名の皆さまがエントランスホールや中庭にお集まりいただきました。

 9時30分すぎに受付開始。総数400名超の皆さまに参加いただきました。多くの皆さまの来校に感謝を申し上げます。

 

 今朝は、雨は降らなかったものの、あいにくの曇り空。湿度は90%近くあり、蒸し暑さを感じました。

 

 

9:20 正門付近】

 

 

    

 

9:45 エントランスホール】 受付風景

 

 

 受付後は、各教室に入室。DVDによる学校概要の説明を行いました。その後、担当の教員からの補足説明、質疑応答を実施しました。

 

 

    

 

10:52 教室】 

 

 懇談を希望された方には、「個別懇談」を実施しました。

 

 

12:22 個別懇談会場】

 

 「給食体験」を希望された方には、実際に食堂で昼食をとっていただきました。今日のランチメニューは、「トマトソースハンバーグ」と「唐揚げ」。

 

    

 

12:31 食堂】 

 

学校案内の補助員を務めた生徒の皆さんも、丸テーブルで昼食タイム。「ラーメン」とランチの「唐揚げ」を和やかに食べていました。

 

 

12:33 食堂】 


 今回、都合で参加できなかった方
さらに具体的な入試情報を聞きたいという方のために、「学校説明会」を実施します。開催日は、12月6日(水)1月24日(水)です。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。

0

JRC部:「高校生ボランティア・アワード2017」に参加しました!

 8月9日()10()「高校生ボランティア・アワード2017が〝さいたまスーパーアリーナ〟で開催され、学悠館高校JRC部が栃木県の代表として「主催者推薦」されて参加しました。参加した部員は、両日あわせて12名。ボランティア活動の発表をとおして、全国の仲間と交流を深めました。

 この催しの主催者は、「一般財団法人『風に立つライオン』」。この団体の設立者は、歌手の「さだまさし」さんです。


※「JRC」=Junior Red Cross (青少年赤十字)


 

    

 

【 「さだまさし」さんにブースの説明】


 各地域において、「ひとのために」何かを頑張っている高校生。これらの皆さんが「次代のリーダー」として成長していく。このことを願って開かれる高校生ボランティア活動の全国規模の交流大会です。

 

    

 

【 「ももクロ」の皆さんが学悠館のブースに!】

 

 

    

 

【心肺蘇生のデモンストレーションと参加者】

 

 

   
【全国の皆さんと交流】



 

 

【「高校生ボランティア・アワード2017」表彰状】

 

 学悠館高校JRC部は、地域に対する「防災講座」・「防災研修」を長年にわたって実施しています。また、募金活動・障がい者への介助など、さまざまなボランティア活動も行っています。

 

0

明日は〝一日体験学習〟 どうぞお気をつけてお越しください。

 明日〔8月18()〕は、学悠館高校の〝一日体験学習〟です。

事前にお申込みをいただきました皆さま、どうぞお気をつけてお越しください。

“チーム学悠館”では、皆さまのご来校を心からお待ちしております。

 

 

 

【学悠館高校】 

栃木駅北口を出て右手の方向 「山本有三の碑」の奥にある4階建ての茶色の建物

 


〝一日体験学習〟の日程

9:401000  受付

10001100  学校説明

11001200    校内見学

1130               個別懇談(希望者)及び食堂体験(希望者・有料)

1230      解散

 

 ●駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。

 ●保護者の方が自家用車を利用する場合は、駅周辺の一般駐車場をご利用ください。

 

 



【エントランスホール】


【各教室】 明日の準備が整いました!

0

〝全国定通総体〟の試合結果が『下野新聞』に掲載されました!

 7月31日から東京都・千葉県・神奈川県・静岡県の各競技会場で〝全国高等学校定時制通信制体育大会〟が開催されました。

 各競技の試合結果が、『下野新聞』(8月15日付・11ページ)に掲載されました。ぜひご覧ください。

 

    

 

【柔道(女子):講道館】 優勝したFさん(29Iクラス) []、開会式 []    

 


 学悠館高校の選手が団体戦のメンバーに含まれている競技の主な試合結果は、次のとおり。

柔道(女子)     優勝    初めての全国制覇!

ソフトテニス(女子) 準優勝

ソフトテニス(男子) ベスト8

剣道(男子)     ベスト8

 

    
【ソフトテニス(女子):サニーインむかいテニスコート】 
準優勝したMさん(27Aクラス)・Nさん(28Bクラス) []、開会式 [] 

 

8月16()現在、まだ大会期間中で試合が続いている競技もあります。学悠館高校の各運動部の〝全国定通総体〟での活躍ぶりは、近日中にホームページ上にアップする予定です。

0