文字
背景
行間
定時制の出来事
〝インターンシップ〟 栃木市内の事業所で生徒が活動中!(第2回)
第1回〈7月25日(火)19:56 UP〉では、栃木市栃木図書館・滝沢ハム株式会社・栃木市役所生涯学習課での就業体験の様子を紹介しました。
第2回では、学悠館生がお世話になっているその他5事業所での活動の様子をお伝えします。
【いまいずみ児童館】
【サンプラザ】
【いりふね保育園】
【栃木グランドホテル】
【栃木幼稚園】
各事業所の皆さまには、今回のインターンシップにつきまして、たいへんお世話になりました。生徒の受入れを快諾くださり、心から感謝申し上げます。
おかげさまで、就業体験への参加をとおして、生徒の皆さんには十分な職業観や勤労観が身についたことと思います。
全国大会でも栄冠を目指せ!(5) サッカー部
サッカー部は、6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”サッカー大会で優勝し、2年連続4回目の全国大会への出場を決めました。
全国から32チームが出場する“第27回全国高等学校定時制通信制サッカー大会”は、8月5日(土)~8月8日(火)の4日間、静岡県の「清水ナショナルトレーニングセンター」ほかで開催されます。試合は、トーナメント方式。初戦の対戦相手は、初出場のくまもと清陵高校(熊本県)。勝ち進んだ場合、華陽フロンティア高校(岐阜県)と彦根工業高校(滋賀県)の勝者と2回戦を行うことになります。
今回の大会に参加するのは、マネージャーを含めて17名。部活動中の雰囲気はとても良く、チームワークはますます高まっています。献身的に働くマネージャーの存在も、部員の〝やる気〟を後押ししている様子。
全国大会での目標は、昨年の成績以上のベスト8。生徒自身が自ら考えて設定した目標です。
●顧問のひと言
「キャプテン、副キャプテンを中心に、全員で大きな声を出して活動している。キック、トラップなどの基本を中心に練習を重ねている。フォーメーションの練習では、オフェンス・ディフェンスのそれぞれでプレーの合間によく話すように指示している。」
最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を!!!!
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第17弾
「子どもの発達と保育」 子どものことをもっと知ろうよ。保育ツール満載!
(家庭科・選択科目)
「子どもの発達と保育」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、1講座が開設されて女子8名・男子6名の生徒の皆さんが受講しています。火曜日・金曜日の7時間目に、家庭経営保育教室で授業が行われています。
この講座は、「家庭基礎」を履修した後に受講します。おもに3・4年次生が受講することになります。
学習のねらいは、「保育に関する知識と技術を学ぶこと」です。学習内容や方法は、次のとおり。
①乳幼児の生理的特徴や身体の発達などについて学ぶ。
②乳幼児服の製作やおもちゃ作り、幼児食の調理実習などの体験学習をとおして学ぶ。
「子どもの発達と保育」の評価は、定期テスト(年間2回)の結果、授業態度、出席状況、プリント類の提出状況、実技テストなどを総合して算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第18弾」では、体育科の選択科目 (学校設定科目)「テニス」を紹介します。
全国大会でも栄冠を目指せ!(4) ソフトテニス部
ソフトテニス部は、6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”で、男子個人戦での優勝をはじめ、たくさんの選手が好成績をおさめることができました。その結果、男子8名・女子4名が全国大会へと駒を進めることになりました。
“第50回全国高等学校定時制通信制ソフトテニス大会”は、8月8日(火)~8月10日(木)に、「サニーインむかいテニスコート」(千葉県白子町)で開催されます。
男子団体戦には、32都府県の代表が出場。初戦の相手は、三重県チームです。女子団体戦は、25都府県の代表が出場。栃木県チームは1回戦がシードで、大阪府と三重県の勝者と対戦することになります。
個人戦には、男女あわせて6ペアがエントリーしています。
〈部員のひと言〉
●O君(26Aクラス)
「全国大会に出場するのは強豪校ばかり。昨年の全国大会に出場した時の成績を上回りたい。3回戦まではがんばりたい。」
●Mさん(28Cクラス)
「一生懸命に練習して、全国大会では必ず力を発揮します。」
●O君(29Oクラス)
「自分のできるところまで、とにかくチャレンジしたい!」
〈顧問のひと言〉
●Nコーチ
「近年にない大人数での出場になった。全国の仲間との交流をとおして、自分を上回る実力の持ち主の存在に気づいてほしい。さらに、この存在を目標に練習に励んでほしい。」
●Oコーチ
「試合をとおして自己の実力を知ってほしい。テニスの世界の広さを感じて、自分をいっそう高めていってほしい。心の筋肉も鍛えて、生活習慣の中にも生かしてほしい。」
最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を!!!!
歴史研究部 「全国高等学校社会科研究発表大会」に出場!
8月7日(月)から足利市で「平成29年度全国高等学校社会科研究発表大会」が開催され、学悠館高校の歴史研究部が栃木県の代表として出場することになりました。大会初日は、開会式や巡見〈足利学校・鑁阿寺(ばんなじ)など〉が予定されています。
大会2日目の8月8日(火)には「研究発表」が行われます。会場は、「足利商工会議所友愛会館わたらせホール」(足利市通3丁目2757)。全国15の代表校が集い、日ごろの研究成果を発表することになります。
【スライドショーの作成】 【大会資料】
歴史研究部の今回の発表テーマは、「下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説」。現在の栃木市志鳥町付近に巨人伝説があったのではないかと仮説を立て、さまざまな調査・研究に取り組んできました。その成果を大会で披露することになります。
発表の本番に向けて、3名の部員は研究成果のとりまとめと、発表準備に大忙しです。
【史料の翻刻】 【研究に没頭!】
【発表のリハーサル】
8月8日(火)に「足利商工会議所友愛会館わたらせホール」で開催される「研究発表」は、自由に観覧できるそうです。学悠館高校歴史研究部の発表順は、朝一番。午前9時10分からになります。
発表スケジュール・参加各校の研究テーマ等は下記のHPをご覧ください。
http://kana-social-science.wixsite.com/kanagawakoubunren
〝インターンシップ〟 栃木市内の事業所で生徒が活動中!(第1回)
「総合的な学習の時間」で行うキャリア教育の一環として、定時制課程2年次以上の希望生徒を対象に実施しています。
【栃木市栃木図書館】
【滝沢ハム株式会社】
【栃木市役所生涯学習課】
生徒の皆さんにとって、自己の「職業適性」や「将来設計」について考える絶好の機会となることでしょう。
この夏、〝生徒用パソコン〟が更新されます!
【撤去中:LL教室】 【カートに載せて運搬】
これらの3教室は、商業科や英語科などの授業で頻繁に使用されています。使用頻度がとても高い教室です。
【撤去前(左)、撤去後(右):コンピューター室】
ITC技術の革新と国際情報化が急速に進む昨今、情報機器は生徒の皆さんの学習に欠かせないアイテム。学悠館生の学びを支え続けるメインツールの一つです。
【廃棄されるキーボードとマウス】 【校舎の外へ】
お盆前には、新規の生徒用パソコンの設置が完了する予定です。夏季休業明けからは、新たに導入されたパソコンを使用して授業が行われます。
新時代にふさわしい見識が生徒の皆さんにいっそう養われるように、今後も“チーム学悠館”の教職員は努力を続けてまいります。
蒸し暑さの中でも、元気に部活動に励む学悠館生!
7月25日(火)午前11時現在の栃木市の気温は28℃、湿度は約90%。とても蒸し暑い真夏の一日です。
7月21日(金)から夏季休業に入った学悠館高校では、全国大会を目前に控えた運動部の皆さんが練習に余念がありません。
卓球部では、県内の定時制・通信制の3高校の皆さんを招いて「強化練習会」を実施していました。およそ20名の参加生徒は、練習に精を出していました。
サッカー部は、15名の生徒の皆さんがグランド全体を使って、基本・2対2・フォーメーションなどの練習に取り組んでいました。
ソフトテニス部の男女部員は、コーチの熱心な指導のもと、実戦を想定した練習を繰り返していました。
男子バスケットボール部は、アリーナで活動。全国大会は、7月31日(月)から始まります。各種全国大会に出場する学悠館高校運動部の先陣を切って、試合に臨みます。
今日は、土用の丑の日……。でも、暑さを楽しむかのように、汗を光らせて全力で練習に励む皆さんの姿が印象的な一日でした。全国大会での活躍が期待できそうな予感がします。
HR担任による〝保護者懇談〟が始まりました!
夏季休業の期間を利用して、保護者の皆さまとHR担任との〝二者懇談〟が始まりました。生徒の皆さんの学校生活や学習の様子、進路実現に向けた取組、ご家庭での生活状況などを話題に面談する予定になっています。
なお、〝三者懇談〟で対応している場合もあります。
面談の初日を迎えた7月24日(月)には、午前9時すぎから保護者の皆さまが
来校されていました。エントランスホールの掲示板を見て、懇談会場を確認する保護者の方々の姿が見受けられました。一人ひとりにきめ細かい指導を展開している学悠館高校では、クラス経営も丁寧さとわかりやすさを心がけています。
お子様に関しまして、どうぞ遠慮なくHR担任にご相談ください。
探究部〝夏の学習強化会〟で学習習慣のリズムを作る!
7月24日(月)~28日(金)、探究部では、〝夏の学習強化会〟を実施しています。毎日の参加予定者は、およそ20名。午前9時~午後5時まで、休憩時間をはさんで7時間にわたって学習に没頭します。
目的は、次のとおり。
●長期休暇を有効に活用するために、学習習慣のリズムを作る。
●長時間の学習に取り組むことで、あきらめない心と自信を身につける。
●同じ志を持つ仲間との絆を深める。
活動場所は、多目的教室と209教室。自主的な学習を中心に、英語・数学の教科別学習会も行います。探究部の顧問を中心に、安全に配慮して指導にあたっています。
探究部の活動とは別に、自主的に登校して学習している生徒もいます。こちらの生徒は、2・3・4階の学習コーナーを利用しています。