定時制の出来事

履修計画作成・最終回 おおむね提出完了!

 1211()、4・9時限目のLHRの時間に、6回目の〝履修計画作成〟が行われました。授業時間の中で、時間割の作成ができる最終回とあって、生徒の皆さんの表情も真剣そのものでした。手書きした時間割表をクラスメートと交換して、確認している生徒もいました。
 時間割表を提出した次年度3年次になるKさん(30Bクラス)は、「文系科目と実技科目を中心に時間割を組みました。服飾手芸や書道の授業が、今から楽しみです。でも、定期テストの数がちょっと少ないかなぁ。」と話していました。
 

 

【第6回・1211()


 10
30()からこれまでに、生徒の皆さんは『履修のてびき』を用いて履修科目の検討などを重ねてきました。また、各教科からのガイダンス進路ガイダンスにも、積極的に参加しました。履修を希望する講座の授業見学に赴いた生徒もいました。

   

【第5回・1129()


  

【第1回・1030()

 

 ほとんどの生徒の皆さんは、この時間のうちに完成。履修計画表をはじめとした関係書類とともに、HR担任に時間割表を提出しました。
0

本校の教育活動に関するアンケート 実施

 〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)が、1213()までの予定で行われています。このアンケートは、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動を、生徒の皆さんがどのように理解しているかについて調査するものです。  
 一方、
〝本校の教育活動のアンケート〟(保護者対象)は、「調査用紙」を今月末までに12月の「出欠状況通知」〟とともに、保護者の皆様あてに郵送いたします。年が明けた1月17()までにご回答くださいますようお願い申し上げます。

 この2種類の調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、種々の取り組みに活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。

 
【回答する生徒の皆さん(31Cクラス)
0

〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中

 令和元(2019)年1211()〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が始まりました。1231()までの21日間にわたって実施されます。この運動では、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図る」ことが目的とされています。
 生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。

  

 学悠館高校では、この〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、19()20()の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[8:308:50]・夕[16:0516:25]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を行うことになっています。
0

〝後期中間テスト〟 最終日 生徒の皆さん、お疲れさま!

 12月5日()から土日をはさんで、4日間の日程で〝後期中間テスト〟が実施されました。10()には最終日を迎え、この期間に230講座のテストが行われました。


 12時限目に実施された古典Ant①が今回の最後のテスト。〝後期中間テスト〟は無事に終了しました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。


 全体的に受験率は、上々(じょうじょう)の様子です。テストに挑む姿勢も、粘り強く問題を解くなど、きわめて良好でした。

 
【3時限・倫理am(402教室)】     【3時限・数学Ⅰam①・④(406教室)

 
【6時限・古典Apm(403教室)】    

 
【6時限・数学Ⅰpm④・⑦(404教室)】  

 

  

【9時限・数学Ⅰnt②・③入門(406教室)】     

 
【10時限・数学Ⅰnt①基礎(406教室)

 

 1211()からは、ふたたび通常授業が始まります。4・9時限目のLHRの時間は、履修計画作成〟の6回目になります。授業時間の中で時間割の作成ができる最終回となります。時間割の完成を目指しましょう。なお、履修希望の提出は1220()までとなっています。

 まもなく年末年始の慌ただしい時期がやってきます。12月の通常の授業は、25()まで続きます。
 生徒の皆さん、
自分の目標をしっかりと立てて充実した毎日を送るように力を尽くしていきましょう(^_^)/
0

学悠館通り:高架沿いの通学路の安全な通行を心がけましょう。

 平成31(2019)1月、生徒の皆さんの通学路の近くでビルの工事が始まりました。JR両毛線、東武日光・宇都宮線の高架に沿った学悠館通りのすぐ北側の区域です。令和2(2020)年5月には、国土交通省関東地方整備局の建てる栃木合同庁舎ができるそうです。


 工事開始からまもなく1年。すでに地上部分の建設が始まっています。これにともなって、ミキサー車などが頻繁に往復しているようです。工事用車両の出入りするところでは、ガードマンの方が安全確認や誘導を行っています。


 栃木駅を利用する生徒の皆さん、くれぐれも事故のないように気をつけて、安全な通行を心がけましょう。

  
【令和元(2019)1210()撮影】

0

〝後期中間テスト〟 第3日

 12月9日()〝後期中間テスト〟の第3日を迎えました。

 朝から気温がほとんど上がらず、とても寒い一日となりました。この日の栃木市の最高気温は、7.7℃。このため学悠館高校では、1時限目のテストの始まる前から午後9時すぎまで暖房機が稼働していました。生徒の皆さんは、快適な環境の中でテストに臨むことができました。
 第3日は、Ⅰ部(25講座)・Ⅱ部(22講座)・Ⅲ部(15講座)で、あわせて62講座のテスト。4日間の日程の中で、最も多い数のテストが実施されました。必履修科目の現代社会国語総合家庭基礎のほか、選択必履修科目の地理A地学基礎、選択科目の物理現代文A数学Ⅲ英語会話子どもの発達と保育などのテストが行われました。

 

 

【2限・国語総合am⑤・⑥(403教室)】  【2限・地学基礎am(406教室)


 2・7・9時限目に行われた必履修科目の
国語総合は、3グレード(スタンダード、ベーシック[基礎]、ベーシック[入門])に分類され、生徒の進路希望や実力に応じて受講できるようになっています。それぞれ教科書や取り扱う教材、進度も異なってきます。また、数学Ⅰコミュニケーション英語Ⅰも、同様に習熟度別の授業が展開されています。当然、講座ごとにテストを受験することになります。
 


【6限・地理Apm(403教室)】     【6限・世界文化史pm①、日本文化史pm(406教室)
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,030,000名様 達成!

 12月7日()、午後3時ごろに来場者数1,030,000名様を達成しました!!!!!!!

平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。後に、この日をCOUNTERの基準日として設定しました。この基準日から953*680,000アクセスを積み上げ、1,030,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり713アクセス。おかげさまで、今年度も1日あたり770アクセスほどで順調に推移しています。

ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

待望の1,000,000アクセスは、令和元(2019)1030()に突破しました。当面の目標は、「切りのよい番号=キリ番(きりばん)」1,111,111アクセス。そして、1,234,567アクセスです。さらに、1,500,000アクセス2,000,000アクセスに向けて、〝学悠館公式HP〟をとおした情報発信を強化してまいります。


*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。


 学悠館高校では、各種の広報活動の充実に努めているところです。11月に開催された
学校祭「出藍祭」の折には、来校された皆さまにHPの紹介学校説明会の案内のチラシを配付しました。また、12月4日()に行われた「学校説明会」でも、スライドやチラシでHPについてお知らせしました。

今後も、チーム学悠館の定時制・通信制の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。引き続き〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
  
【学校祭「出藍祭」で配付されたチラシ】         

「学校説明会」で用いられたスライド


<来場者数と達成日>

350,000名様 平成29(2017)年  419(

400,000名様                    825()

500,000名様 平成30(2018)  123()

600,000名様               521(    

700,000名様             1017() 

800,000名様 平成31(2019)年  219()

900,000名様 令和元(2019)年  629()       

 1,000,000名様                1030()

 1,030,000名様        12月7日()

 1,111,111名様                 

 1,234,567名様                 

 1,500,000名様            

 2,000,000名様        

0

〝後期中間テスト〟 第2日

 12月6日()、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟の第2日を迎えました。

 今日は、Ⅰ部(23講座)・Ⅱ部(22講座)・Ⅲ部(10講座)で、あわせて55講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、社会と情報保健などの必履修科目、生物基礎などの選択必履修科目、国語表現英語表現Ⅰ英語表現Ⅱコミュニケーション英語Ⅲ数学A数学活用などの選択科目のテストに挑みました。

  

 

【3限・保健am(405教室)


 大切なテストとあって、受験時間よりも早めに登校する生徒が目立ちました。テスト直前まで、問題集に取り組んだり、配付されたプリントを復習したり、担当する教員に質問したりするなど、テスト対策は万全のようです。

  

【4限・数学Aam①・②(402教室)】【4限・英語表現Ⅱam(406教室)

 

   

【4限・自習室(305306教室)


  

【8限・英語表現Ⅰpm(406教室)】【8限・情報処理pm(コンピュータ教室)

 

来週は、〝後期中間テスト〟の後半戦。1210()まで続きます。

 生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう(^_^)
0

新教育課程の編成の準備が少しずつ進んでいます。

 12月5日()から定時制の各教科の代表者と教育課程の担当者の間で、「新教育課程」に関する打合せが行われています。令和4(2022)年度の入学生から「新教育課程」に移行することをふまえて、学悠館高校の現状と課題、各教科で共有できる目標の設定、開講講座の選択などについて多面的に検討を加える機会となっています。 
 学悠館高校では、すべての教員が参画して
「新教育課程」について研究を深めています。現行の教育課程を引継ぎ、円滑に新教育課程に移行できるように少しずつ準備が進んでいます。
 
0

図書館クリスマス企画:私だけの絵本・カードをつくりま専科

 1217()、午後4時すぎから図書館で〝第7回「私だけの絵本をつくりま専科」「私だけのクリスマスカードをつくりま専科」〟が開催されます。このクリスマス企画は、今ではすっかり図書館の恒例行事となっています。                                                                                                                    

 絵本やカードは、原画に自由に色やことばを添えて作ります。色を塗ったり、コラージュや手紙を添えたりするなど、さまざまな工夫を加えていきます。

 申込みの締切は、1213()。希望する定時制・通信制の生徒、公開講座生の皆さんは、図書館担当職員まで申込み用紙を提出しましょう。
 作品づくりにあたって、特に準備する物はありません。また、1223()まで制作が続けられるように、図書館内に作業用スペースも用意されるそうです。


 生徒の皆さん、オリジナルの絵本やカードを作って身近な人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?


~記録画像より~

  


~記録画像より~


第6回・平成301218()

 

 

第5回・平成291218()

0