定時制の出来事

第15回出藍祭⑰ 実行委員長あいさつ「きらめき輝く出藍祭」

1115()は、各部(午前・午後・夜間)の開始時間にあわせて、トレーニングルームで〝合同SHR〟がそれぞれ開催されました。この日は、準備日の2日目です。
 定時制実行委員長のCさん(29Aクラス)があいさつに立ち、次のように述べました。

みなさん、それぞれの部門の準備が順調にできていると思います。

焦らずに時間を有効に使って、今日も準備に取り組んでいきましょう。

いよいよ明日は、令和最初の出藍祭が始まります!

ワクワクとドキドキで胸がいっぱいになります。

みなさんのパワーで今年の出藍祭をきらめき輝くものにしましょう!!!
   


 生徒の皆さんは、活動に割りあてられた時間を効率的に使って準備を進めていました。校内は、さまざまな装飾で彩られ、華やかな雰囲気が漂ってきました。まもなく
〝出藍祭〟が開幕します。気持ちの高ぶりを少しずつ感じているようです。
   

 

 いよいよ今日、1116()〝第15回出藍祭〟の第1日です。午後1時20分、アリーナで「オープニングセレモニー」が始まります。
0

第15回出藍祭⑯ ステージ、音響機器の設営とリハーサル

 明日、1116()から2日間にわたって〝第15回出藍祭〟が開催されます。
 15()の午後からは、アリーナに大型スピーカーやアンプなどが搬入されました。この音響機器類の設営は、30分間ほどで終了しました。

 初めに、軽音楽部(定時制)のリハーサルが行われました。第1日には、〝軽音Live2019をステージ発表します。第2日も、〝軽音Live2019 ReaLizeのステージで、日ごろの活動の成果を披露することになっています。音合わせをするとともに、入り・捌()け、ポジションも入念に確認していました。
 軽音楽部に続いて、演劇部(定時制)、生徒会(定時制・通信制)、コレスポンド歓迎楽団(通信制)などが、次々とリハーサルに臨みました。

   

0

第15回出藍祭⑮ パンフレット納品

 1115()「第15回出藍祭」のパンフレットが納品されました。A3サイズのコート紙(二つ折り)にカラー印刷されています。表紙の原画は、定時制の28Bクラスに所属するOさんの作品です。
 飯田道彦校長先生のあいさつのほか、定時制・通信制それぞれの実行委員長と生徒会長のあいさつも掲載されています。校内の会場図と参加団体、タイトルなども詳しく記されています。

 このパンフレットは、定時制・通信制の生徒の皆さんや招待者の方々に配付されることになっています。

  

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟

15回の〝出藍祭〟テーマ         らんせい

「令和最初の出藍祭!~時代の夜明けに輝け藍星


〝出藍祭〟
は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。

0

第15回出藍祭⑭ 公開講座生のOB・OGも参加します。

 学校祭「出藍祭」は、定時制・通信制の生徒の皆さん、保護者の皆さまのほか、さまざまな方々の参加や協力を得て開催されてきました。「第15回出藍祭」では、公開講座生のOB・OGの皆さんも、昨年に続いて日ごろの練習の成果を披露する予定です。
 1115()の午後には、絵画サークル「ひまわり会」の皆さんがマーケティング教室に油絵を持参して集まりました。イーゼルに油絵を固定し、〝絵画展〟の準備が整いました。
 


絵画サークル「ひまわり会」
 1117()、午前10時から午後2時までの間、マーケティング教室(4階)〝絵画展〟を開きます。この会場では、指導者・会員17名の19作品が展示されています。
  

 

合唱団「藍(あい) 1116()、アリーナで行われるステージ発表で〝「あい」の歌声〟を午後1時50分ごろからお届けします。曲目は、『My way(マイ ウェイ)』と『大地讃頌(だいちさんしょう)』です。
  
0

第15回出藍祭⑬ 学悠館高校オリジナルのスケジュール帳

 明日、1116()から〝第15回出藍祭〟が開幕します。第1日の13時すぎからは、「オープニングセレモニー」が開催されます。続いて行われる「ステージ発表」では、さまざまなプログラムが企画されています。
 すっかり恒例となった実行委員会企画の〝大抽選会〟は、1450分ごろから実施されることになっています。今年度は、賞品の一つとして、学悠館高校オリジナルの限定品が提供されるそうです。開校15周年を記念したスケジュール帳です。
 抽選は、『出藍祭だより』〔第2号・1116()配付〕記されている番号で行われるそうです。生徒の皆さん、どうぞお楽しみに
 
0

第15回出藍祭⑫ 教室内の準備風景

 1114()は、「第15回出藍祭」準備の第1日です。


 生徒のみなさんは、各部(午前・午後・夜間)の集合時間にあわせて登校しました。会場となる教室の清掃を終えた後、必要のない机と椅子を運び出しました。また、展示用のパネルの搬入も行いました。     
 あるクラスでは、生徒のみなさんが協力してペットボトルをきれいに洗っていました。その後、飲み口まで水を一杯に蓄えてキャップをしめ、これを何本も教室まで運んでいました。一方、別のクラスでは、レイアウトどおりに机を並べ、展示の準備を始めていました。たくさんの風船を膨らませている教室もありました。


 生徒のみなさんは、ふだんより一段と元気に活動しているようでした。
  

 所属している部(午前・午後・夜間)の活動時間は、HRの活動に専念することになっています。この活動の前後の時間帯を使って、委員会や実行委員の役割を担ったり、部活動やその他のパフォーマンスの練習に励んだりします。
  

 

 提供されたバザー用品の運搬を手伝う生徒がいました。試行錯誤を繰り返して、展示品を制作している生徒もいました。とても生き生きとして準備に取り組んでいました。
  

 

 明日は、準備の第2日です。会場の完成が近づくにつれて、生徒どうしの絆(きずな)もいっそう深まっていくことでしょう。
0

第15回出藍祭⑪ 会場の設営(アリーナ、ギャラリー)

 1114()、午前9時すぎから「第15回出藍祭」の各会場の設営が始まりました。


 文化部や授業の作品を展示する〝ギャラリー〟は、Ⅰ部の2年次生の皆さんが担当しました。まずは、会場となった会議室に30枚ほどのパネルを運び込みました。安全に留意しながら、1枚ずつこれを組み立てていきました。

  

 〝ギャラリー〟
には、美術部・芸術科(美術)・芸術科(書道)・国語科の「ことばの世界」などの活動で制作された作品が展示されます。また、この会場では、定時制進路部が企画する「体験学習」「インターンシップ・ジョブシャドウイング」「寺子屋みらい」などの活動報告も行われます。あわせて、文芸部の皆さんによる文芸コーナーも設置されるそうです。
 パネルなどのセッティングが完了したので、あとは作品の搬入を待つばかりです。
  

 

 〝アリーナ〟の担当は、Ⅰ部の1年次生の皆さんです。フロアシートを敷いた後、およそ800席分の椅子を並べていきました。オープニングとクロージングのセレモニーが行われる、この会場の設営も完成しました。

  

 

 合唱の伴奏で使われるピアノの調律も行われていました。ここでは、生活体験発表、合唱、ライブ、演劇、パフォーマンスなど、とても楽しいステージが繰り広げられることになります。
  

0

第15回出藍祭⑩ 演劇部、心を込めて演じたい!

 〝第15回出藍祭〟が週末に開催されます。生徒の皆さんは、校内のあちらこちらで準備に励んでいます。参加団体の一つ、演劇部の皆さんも大忙しの様子です。
 今回も、第1日・第2日の2度アリーナでオリジナル作品を上演する予定です。タイトルは、『エール ~生きづらさを抱える人たちへ~ 』。この脚本は、演劇部員と顧問が共同で制作したものです。
  

 部員は、12人。4年間にわたって部活動を続けてきた部員の皆さんが、大多数を占めています。キャストも、照明・音響・メイク・衣装の各担当も、舞台を成功に導くために、全力で役割を果たそうとしています。部員のひとりは、「心を込めて演じて、みなさんに元気を与えたい!」と話していました。
 この作品は、1024()に小山市文化センターで開催された「栃木県南ブロック高校演劇研究大会」でも発表されたものです。この大会では、ご覧いただいた方々から高い評価を得ることができました。〝出藍祭〟でも、大きな感動を与えることでしょう。

  

 

  第1日 1116() 15時から 30Version 上演 〔校内発表日〕

  第2日 1117() 11時から 50Version 上演 〔限定公開日〕

 

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟

15回の〝出藍祭〟テーマ                らんせい

「令和最初の出藍祭!~時代の夜明けに輝け藍星


〝出藍祭〟
は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。

0

『進路通信』(11月)が発行されました!

 1113()定時制課程進路部が編集する『進路通信』(11)が発行されました。生徒の皆さんには、今日からSHRの時間などに配付されています。今月号も、進路に関係する記事が盛りだくさんです。
 11月1日()“進路ガイダンスⅡ”が開催されました。この直後に、ガイダンスと日ごろの進路指導について、生徒の皆さんを対象としたアンケートが実施されました。こちらの集計結果が公開されています。今回のガイダンスに参加したことで、「進路について考える良いきっかけとなった」と回答している生徒の割合がとても高くなっていました。ぜひもう一度ガイダンスを振り返って、今後の履修登録や進路選択の参考にしてみましょう。


(
『進路通信 11月』より一部抜粋)



 11
21()22()には、四年制大学や医療看護系の学校への進学を考えている生徒向けに“履修説明会”が予定されています。こちらの記事も、しっかりと確認しましょう。
 1214()、学悠館高校調理室を会場に開催される「寺子屋みらい⑤ クリスマスケーキを作ってみよう」の案内も、よく読んで積極的に参加を考えてみましょう。
 「センター試験まで残り2か月」は、進学を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容。また、「入試改革、英語民間試験の活用 延期へ」の記事も必読です。

 

                          (『進路通信 11月』より一部抜粋)


 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。

0

〝赤い羽根共同募金〟 定時制・通信制で21,257円の浄財

 〝令和元年度(第73回)赤い羽根共同募金運動〟が、10月1日()から始まっています。学悠館高校では、10月末日までを募金期間として、定時制通信制の各クラスで呼びかけが行われました。
 このたび校内の募金期間が終了。集計の結果、総額21,257円(定時制15,388円、通信制5,869円)の募金が集まりました。この募金は、本日1113()、「栃木県共同募金会栃木市支会」に全額が送金されました。
 生徒の皆さんの協力で、たくさんの浄財が集まりました。ありがとうございました。
  
0