2019年9月の記事一覧

〝前期期末テスト〟 第2日

 9月13()〝前期期末テスト〟の第2日を迎えました。

 今日は、Ⅰ部(25講座)・Ⅱ部(19講座)であわせて44講座のテストが行われました。また、Ⅲ部は、11時限目までに15講座のテストが予定されています。テストの科目は、国語科の国語総合や家庭科の家庭基礎などの必履修科目、公民科の現代社会や地理歴史科の地理A、理科の地学基礎などの選択必履修科目ほか。生徒の皆さんは、時間いっぱい集中して取り組んでいました。


5時限目

 

【現代社会pm(403教室)】       【現代文Apm②・③(視聴覚教室)


 朝から雲が広がり、日射しを感じることはほとんどありませんでした。今日の栃木市の最高気温は、24℃ほど。教室の中には、窓から涼しい風が流れていました。久しぶりに冷房を稼働せずに済んだ一日となりました。


5時限目

 


【自習室(304305教室)

7時限目

 

【地学基礎pm(406教室)】       【国語総合pm①スタンダード(405教室)】 

 

テスト3日目の9月17()には、1~12時限に必履修科目の地理歴史科の世界史A・Bや数学科の数学Ⅰなど、51講座のテストが行われます。

 生徒の皆さん、3連休もテスト対策にしっかりと取り組んで、来週のテストに臨みましょう  (^_^)
0

研究授業・公開授業が盛んに行われています。

 学悠館高校では、「学力向上に向けた学びのある授業づくり」「学習意欲を高める授業づくり」を実現するために、年間を通して教員向けの研究授業公開授業が盛んに行われています。多くの教員が、これらの授業を積極的に参観しています。


 11項目からなる観察の要素・生徒を見る視点・評価・コメントなどで構成される『授業観察シート』、気づいた点をメモして渡す『ちょこっと授業参観シート』を用い、授業力に磨きをかけることができるようになっています。また、参観する教員も、自身の授業の改善に役立てています。

 


9月 9日() 7時限目 [15:1516:00]  (302教室) M先生

国語総合pm スタンダード 〝小説() 『水かまきり』 川上弘美〟

 

 
 

 

7月19() 7時限目 [15:1516:00]  (書道教室) Y先生

    書道Ⅱpm (科目履修生向け公開講座)  〝木簡・竹簡の制作〟

  

     

 

 なお、中学校の生徒・保護者・教員の方々を対象とした公開授業は、10月7日()から計画されています。詳しくは、こちらからご覧ください。
0

〝前期期末テスト〟 第1日

 9月12()、今年度になって2回目の定期テスト〝前期期末テスト〟がスタートしました。テスト期間は、18()まで。3連休を除く4日間の日程です。今回は、開講講座およそ338講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち224講座でテストが実施されます。

 初日は、Ⅰ部(23講座)・Ⅱ部(22講座)であわせて45講座のテストが行われました。また、Ⅲ部も、11時限目までに10講座のテストが計画されています。生徒の皆さんは、保健体育科の保健や情報科の社会と情報などの必履修科目、理科の生物基礎などの選択必履修科目ほかのテストに臨みました。


1時限目

 

【社会と情報am(405教室)】       【社会と情報am②・③(406教室)


 今日の栃木市は、時折、薄い雲のかかることはありましたが、一日中ほぼ快晴。最高気温は、29℃ほどで、さわやかな秋晴れの陽気となりました。
 室温の上昇を考慮して、冷房の主電源は朝から「ON」状態にセットされていました。生徒の皆さんは、快適な環境の中で日ごろの学習の成果を発揮できたことでしょう。

2時限目

  


【自習室(304305306教室)


4時限目
 
【数学Aam①・②(402教室)】      【英語表現Ⅱam①・pm(406教室)


6時限目
           

【生物基礎pm(405教室)】    

8時限目

【英語表現Ⅰpm(406教室)

 テスト2日目の9月13()には、1~12時限に必履修科目の国語科の
国語総合や家庭科の家庭基礎など、59講座のテストが行われます。

 生徒の皆さん、明日も終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/
0

「安心・安全サポート調査」(いじめ実態調査) 実施

 9月11()、4・9時限目のLHRの時間の中で「安心・安全サポート調査」(いじめ実態調査)が行われました。ホームルーム担任から調査票が配付され、生徒の皆さんは10分ほどで回答していました。


 この調査は、「学悠館高校におけるいじめの実態を把握し、早期発見・早期対応に役立てるとともに、いじめの事態が深刻化することを防ぐ」ことを目的として実施されています。


 

 学悠館高校の教職員は、本校に
いじめが絶対にあってはならないと本気で考えています。もし、万が一、いじめられている生徒がいたら、全力でその生徒を守りたいと考えています。

0

PTA工房「ZAKKA(ざっか)」 参加者募集

 平成29年にPTA研修の新企画として “PTA工房「ZAKKA(ざっか)」” が開催されました。そして、平成30年度にも第2回が行われ、会員の皆様に大好評でした。
 今年もこの企画を継続する運びとなり、1024()に学悠館高校視聴覚室で開催されることとなりました。講師には、前PTA副会長で、今年度も会計監査をお務めの早乙女真由美様をお迎えし、〝江戸つまみ細工〟を制作します。PTA会員の皆様、奮ってご応募ください。

トップページ-左カラムの「保護者の皆様へ」に、“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”の募集要項を掲載しました。

なお、PTA会員様宛の“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」の実施について” のご案内は、来週から生徒の皆さんを通してお届けします。

  

詳しくは、こちらから。

~記録画像より~


第2回 平成30(2018)1025()

 

第1回 平成29(2018)1026()

0

学悠館高校〝豆知識〟⑦ グラウンドは、緑色と茶色です。

 学悠館高校には、校舎と体育館の東側に約5,400㎡の校庭があります。この大部分を占めるグラウンドは、淡い緑色茶色の2色に大別できます。

緑色は、グリーンサンド。靴に緑色の砂が付くこともありますが、主に次のような利点があるそうです。

水はけがきわめて良いので、雨上がりの後にすぐに使うことができる。

砂の粒子が細かいので、転んだ時に傷がつきにくい。

普通の砂よりも重いため、風で砂が巻き上げられにくくなる。

茶色は、タータントラック。グリーンサンドの周囲は、陸上競技用の合成ゴムを固めて敷いた走路が4レーンあります。
 


 9月10()、2時限目の選択体育Eam①の授業では、男女20名の生徒が
「ターゲットバードゴルフ」の練習に励んでいました。
 グラウンドの上には、真白な石灰でコースも描かれています。生徒の皆さんは、声をかけあってスコアを競い、楽しそうにゲームに取り組んでいました。

  

 


<学悠館高校〝豆知識〟>

学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号

学悠館高校〝豆知識〟② チャイム

学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情

学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー

学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。

学悠館高校〝豆知識〟⑥ 「上履き」に履きかえません。


0

「公開授業のご案内(定時制・通信制)」のブロック増設

 トップページ-右カラムに「公開授業のご案内(定時制・通信制)のブロックを増設しました。
 例年10月中旬に行われる〝公開授業〟には、たくさんの中学校関係者の皆様にご来校いただいております。

 今年度は、10月7日()から13()に実施いたします。一日体験学習に参加された中学校を中心に、9月9日()からおよそ100校の中学校様あてに「ご案内」をお届けしております。また、本HPから「ご案内」・「申込用紙」をダウンロードしていただくこともできます。皆様のご参加を心からお待ちしております。

 

 
 詳しくは、
こちらからご覧ください。
0

「就職試験」対策 〝第1回面接練習会〟実施

 9月16()から「就職試験」が始まります。この対策として、9月6日()の8時限目に視聴覚室で〝第1回面接練習会〟が開かれました。面接官役を務めるのは、進路部と卒業年次などの教員陣。会場内には、12ブースを設けて面接練習が行われました。志望動機、高校時代の学習や部活動、長所や短所、自己PR、趣味・特技などについて、矢継ぎ早に質問が続きました。生徒の皆さんは、自分の言葉で誠実に答えるように努めていました。


 生徒の皆さんは、『進路用面接ノート』にあらかじめ十分な書き込みをしてから模擬面接に臨みました。このノートには、面接マナーやたくさんの質問事項、アドバイスが載っています。

 


 学悠館高校の定時制課程から就職を希望する生徒は、現在のところ40数名です。今回は、この中の30名が参加しました。第1回に参加できなかった皆さん、再び練習を希望する皆さんは、
〝第2回面接練習会〟で面接のトレーニングを積むことになっています。

 第2回は、9月9日()の午後4時すぎから会議室で行われます。
  
0

4台のLCDモニター:盛りだくさんの内容で情報提供!

 学悠館高校のエントランスホールには、壁掛け式LCDモニターが設置されています。4台あるモニターからは、生徒や来校者の皆さんに盛りだくさんの情報が提供されています。


 現在、正面から見て最も左手にあるモニターでは、「9月の行事予定」が案内されています。季節のイメージカラーを用いるなど、配色やデザインにも、工夫が施されています。


 左から2台目と3台目では、学校行事の画像が映し出されています。7月26()に実施された〝寺子屋みらい③「蘇れ!足尾の緑」〟の報告、9月28()に開催予定の〝寺子屋みらい④「駿河台大学出前授業~映画は音の効果で完成する~」の予告などが紹介されています。

  
LCDLiquid Crystal Display


 いちばん右のモニターでは、認証されたばかりの生徒会新役員の皆さんが紹介されています。また、8月28()30()に会議室で開催された〝
令和元年度第15回校内生活体験発表会〟の発表の様子や審査結果も報告されています。
 教務部情報システム係のLCD担当教員が、プレゼンテーションソフトを駆使し、折にふれて更新を続けています。

 

 

 LCDの映像は、来校された方々や生徒の皆さん、教職員が思わず足を止めてしまうほどの出来栄えとなっています。学悠館高校にお立ち寄りの際は、どうぞご覧ください。
0

学悠館高校『学校紹介ポスター』 データ更新

 本ホームページの右カラムに『学校紹介ポスター』のモジュールがあります。中学生向けに作成したポスターを掲載しています。こちらのデータを更新しました。 

 

 新作のポスターでは、〝公開授業〟(10)〝学校説明会〟(12月・来年1月)の開催日をお知らせしています。また、定時制・通信制の生徒の皆さんが、明るくのびのびと学校生活に取り組んでいる姿もご覧になることもできます。

 

 なお、このポスターは、一日体験学習に参加していただいた中学生の在籍する中学校を中心に、「公開授業のご案内」とともに9月9日()から郵送等でお届けします。
0

〝進学フェア2019〟学悠館高校は栃木市栃木文化会館に参加!

 9月23()秋分の日]に〝栃木県高等学校進学フェア2019が開催されます。 
 学悠館高校
は、栃木市栃木文化会館 (県南会場)に参加することになりました。ご来場の際には、どうぞお気軽に、「学悠館高校ブース」にお立ち寄りください。

 学悠館高校の情報を満載した『学校案内』やポスター・チラシ・新聞等をお渡しします。さらに、定時制・通信制の担当者が、入試情報ほかを懇切丁寧に説明いたします。

 

本ホームページの右カラムに〝栃木県高等学校進学フェア2019「ご案内」のモジュールを追加しました。

 

~記録画像より~ 平成30年度〝栃木県高等学校進学フェア2018

0

中庭にある「ベンチ」のメンテナンス

 9月4日()、中庭にある「ベンチ」がすっかりきれいになりました。これは、公仕の皆さんが修繕に取り組んでくれたおかげです。


 中庭には、金属製の「ベンチ」が8台あります。このベンチは、庭用なのでもちろん雨ざらしのままです。実は、「ベンチ」には錆(さび)の色が少し出ていました。そこで、今回メンテナンスを行うことになったのです。


 電動グラインダーで錆(さび)を落とした後、ペンキを塗布するなど丁寧に手入れしてもらいました。また、4台ある木製の「ベンチ」も汚れ落とし。この後、ニスを塗ってもらえるそうです。


 


 2か月半後に開催される学校祭
「第15回出藍祭」では、中庭のテラスで〝ステージ発表〟が行われる予定です。来校された方々は、手入れの行き届いた「ベンチ」に腰掛けて、発表の様子をご覧になることでしょう。

 

 

~記録画像より~  平成30年度第14回「出藍祭」中庭ステージ発表の様子

  

0

〝令和元年度第15回校内生活体験発表会〟 審査結果 発表

 8月28()30()に会議室で開催された〝令和元年度第15回校内生活体験発表会〟審査結果が、このたび教員室前のLCDモニターほかで発表されました。

審査項目は、学校生活を中心とした体験であるか、高校生としての識見が認められるか、共感性があるか、態度や表情が自然であるか、論旨が明瞭に表現できているかなど、10項目でした。

審査委員長は、飯田道彦校長先生。2人の教頭先生、家庭科・商業科・国語科の教員の代表が委員を務め、厳正な審査が行われました。

最優秀賞に選ばれた各部の代表生徒の皆さんは、1019()に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」生活体験部門に出場することになっています。

  

【LCDモニター(教員室前)】      【校内生活体験発表会(Ⅰ部)


 この発表会は、
「校内生活体験発表会に参加することを通して、生徒一人ひとりの学ぶ意欲を喚起し、学校生活の充実を図り自己形成を促進する」ことを目的として、学悠館高校の開校当初から行われています。本年度で15回目を数え、今では学悠館高校の伝統行事となっています。


<審査結果>

Ⅰ部(午前の部)
 最優秀賞    M 君 (28Bクラス) 『守られる私から守る私へ』
 優 秀 賞   Mさん (30Bクラス) 『劇的じゃない変化』
 優 秀 賞   Aさん (29Cクラス) 『辿り着いた道 ~十七年間の軌跡から~』
    優 秀 賞
   Tさん (31Cクラス) 『今は今しかない』

Ⅱ部(午後の部)

最優秀賞 O 君 (31Gクラス) 『未来へ向かって』      

優 秀 賞   Wさん (28Gクラス) 『+1(プラスワン)』

優 秀 賞   K 君 (29Iクラス) 『変化した自分』

優 秀 賞   Sさん (30Gクラス) 『人は変われる』

Ⅲ部(夜間の部)

最優秀賞 Sさん (28Mクラス) 『二度目の引退』 
 優 秀 賞   A 君 (29Nクラス) 『これはチャンスでしかない』

 優 秀 賞   I 君 (30Mクラス) 『Laugh at life

 優 秀 賞   Kさん (31Mクラス) 『高校生と社会人への一歩』

0

『学習部だより』(No.3) が配付されました。

 9月2日()『学習部だより』-学悠館は勉強し成長するところである-(No.)が発行されました。SHRの時間などを使って、定時制の生徒の皆さんにHR担任から手渡されています。

 今回の『学習部だより』には、9月12()からスタートする〝前期期末テスト〟の日程や留意点、テスト前に取り組みたいことなどが掲載されています。また、「勉強の習慣化」や出席に関する指導の記事も必読です。生徒の皆さん、よく読んでおきましょう。

 すでに〝前期期末テスト〟の「日程表」が配付されています。テストまでのスケジュールをしっかりと確認しましょう。そして、対策を万全にしてテストに臨むように心がけましょう。
 
401教室】    【404教室(28Mクラス)
0

〈図書館特別講座〉 「『てまり』の小宇宙」が開催されます。

 9月24()、午後4時すぎから図書館で〈図書館特別講座〉「山形里枝先生と一緒に作る『てまり』の小宇宙」(第1回)が開催されます。一昨年度・昨年度の同講座が大好評であったことや、図書館に展示されている作品を見た方々の要望がとても多かったことから、3年連続して開催する運びとなりました。
 講師には、学悠館高校で学校栄養士として勤務されていた山形里枝先生をお迎えします。また、平成30年度まで学悠館高校で司書をされていた一川路子先生も、サポーターとしてご指導くださるそうです。

 対象は、参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さん。ただ今、〈図書館特別講座〉の案内プリントを配付中です。申込みは、図書館司書・図書館担当職員まで。
 

 いくつかの参考作品が、図書館のウィンドウや館内に展示してあります。もの作りに興味のある皆さん、自分の才能を新たに発見してみたい皆さんの参加をお待ちしています。
 きっと日本の伝統的な『てまり』の技法を知るとともに、糸で空間を埋めて作り上げる美しさを味わうことができるでしょう。

 

~記録画像より~

平成30年度〈図書館特別講座〉 「山形里枝先生と一緒に作る『てまり』の小宇宙」

 

平成29年度〈図書館特別講座〉 「山形里枝先生と一緒に作る『てまり』の小宇宙」

0

第2回同窓会役員会・第2回同窓会理事会 開催

 9月1日()、会議室で午後1時から〝第2回同窓会役員会〟、午後2時からは〝第2回同窓会理事会〟が開催されました。
 それぞれの会議では、初めに同窓会長・学校長から挨拶が述べられました。続いて、次の2点を中心に協議が行われました。

〝出藍祭〟への協力

10年目を迎えた〝同窓会〟の活動

 


 学校祭〝出藍祭〟では、「ダベるーむ」と題して同窓会の皆さんによる展示等が行われています。近年では、中学生をはじめとした来場者が増加傾向。ここでは、同窓会活動を広報したり、軽食等を提供したりして交流を深めています。この同窓会のコーナーは、たいへんな人気ぶりです。また、本格的な活動を始めて今年で10年目になる〝同窓会〟。その記念となる事業も、ただいま計画中とのことでした。

 

~記録画像より~  第14回出藍祭「ダベる~む Ver..0」
0

〝第15回出藍祭〟までのHR・団体向け「日程表」 配付

 11月に学校祭〝第15回出藍祭〟が開催されます。このたび定時制のHR・団体向けに「日程表」が配付されました。


 この「日程表」には、〝出藍祭〟の準備(LHR等)、参加の申込み、団体間の調整と変更、パンフレット掲載文の変更、『物品借用書』の提出などに関するスケジュールが掲載されています。


 今年の「出藍祭準備強化期間」は、1028()から。〝出藍祭〟当日までは、あと2か月半ほどです。

目前に迫っているのは、HR、部活、有志等による各団体の『参加申込書』の提出。こちらは、9月20()までとなっています。

 


 

 9月から10月にかけては、前期期末テスト、就職試験、避難訓練、後期始業式、定通秋季大会、定通文化発表会など、生徒の皆さんにとって重要な行事が目白押しです。


 〝出藍祭〟までのスケジュールを確認して、早めの準備を心がけましょう。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数950,000名様 達成!

 8月31()、午後9時ごろに来場者数950,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。後に、この日をCOUNTERの基準日として設定しました。この基準日から855*600,000アクセスを積み上げ、950,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり702アクセス。おかげさまで、今年度も1日あたり750アクセスほどで順調に推移しています。

ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

待望の1,000,000アクセスの突破も間もなくです。到達予想では、最短で11月初旬になる見込みです。いよいよカウントダウンが始まりました。


*
バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。

 学悠館高校では、各種の広報活動の充実に努めているところです。本HPも、これまで学習や学校行事、部活動などに取り組む生徒の皆さんの真摯な姿を掲載してきました。これらの
「日誌」のほかに、秋からは入学希望者向けの案内の充実も図る予定です。新作ポスターの紹介、公開授業と学校説明会の案内、シリーズ化している「多彩な講座を紹介します。」の記事など、引き続いて盛りだくさんの内容でお伝えします。
  チーム学悠館の定時制・通信制の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29年  419()

400,000名様               825()

450,000名様                1118()

500,000名様 平成30年  123()

550,000名様        323()  

600,000名様        521(

650,000名様        8月  1()

700,000名様      1017()  

750,000名様      1217()

800,000名様 平成31年   219()   

850,000名様        419()

900,000名様 令和元年   629()

950,000名様        831()

 1,000,000名様  

  
0