文字
背景
行間
2020年7月の記事一覧
定時制:性教育講演会 開催「性と生を大切にしよう!」
今回の講演会の目的は、「性に関するさまざまな健康問題の正しい知識の普及・啓発を図る」こと。生徒の皆さんは、天谷先生のとても明快なお話に、時折メモをとりながらしっかりと耳を傾けていました。
人間や生命の尊厳について、生徒の皆さんは強く意識している様子でした。また、自分や周囲の人々を大切にして生きていくことも、改めて実感しているようでした。お忙しいところ、天谷先生には学悠館高校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
定時制:JRC部の活動が『下野新聞』で紹介されました。
JRC部のみなさんは、7月31日(金)から高知県で開催される全国高等学校総合文化祭(総文祭)に参加することになっていました。しかし、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、主催者により開催が困難であるとの判断が示されました。
そこで、改めて主催者から〝WEB SOUBUN〟の参加要領が発表され、JRC部も参加することになりました。〝WEB SOUBUN〟の特設ページで7月31日(金)から10月31日(土)までの間、JRC部の活動を紹介する動画が一般公開されます。
■全国高等学校総合文化祭(総文祭)
全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の発表の場。規定部門が演劇、吹奏楽、書道、写真、放送など19部門。協賛部門がまんが、ボランティア、特別支援学校、軽音楽の4部門で構成されています。定時制:総合学習(卒業年次) 就職希望生徒の「面接試験」対策
生徒の皆さんは、はじめに面接試験の形式と時間、おもな質問内容を確認しました。
次に、「企業が求める人物像は何か?」について考えました。健康・意欲・積極性・協調性・チャレンジ精神など、さまざまな観点から望ましい人材の姿を探っていきました。さらに、面接時のマナーや態度・話し方の基本もしっかりとチェックしました。
生徒の皆さんは、自分の将来に大きく関わる話とあって、担当したI進路部長の話に集中して耳を傾けていました。
すでに『高卒求人票』が公開され、就職を希望する皆さんはまもなく企業訪問へと赴きます。10月5日(月)には、就職試験の応募開始。そして、10月16日(金)からは、就職試験が始まります。
定時制:総合学習(卒業年次) 短期大学・専門学校について調べる。
生徒の皆さんは、これらの学校を比較・検討し、しだいに最終志望の学校へと絞り込んでいくことになります。
やはり気になるのは、推薦条件や入学方法のようです。これらについて、担当する教員に積極的に質問する生徒が何人もいました。
Web一日体験学習 更新
安全安心な学校生活 感染症の予防⑥ 楽器・実験器具の消毒
専門教科・音楽科の「器楽」の授業では、感染を防止するために、使用した楽器の消毒を徹底しています。
ピアノは、鍵盤の1枚1枚を中性洗剤できれいにしています。その後、楽器が傷まないように、フキンで拭き上げます。また、生徒の皆さんが楽器を使用する時にも、事前にアルコール消毒を済ませてから、演奏に取り組むそうです。
理科の授業で使用される実験器具などは、種類や数がとても多いそうです。例えば、顕微鏡。1人で1台を使ってさまざまな観察を行っています。また、顕微鏡は、パーツが多いのも特徴です。
実は、この1つひとつの部品まで、入念にアルコールで消毒しています。担当は、理科の教員。数人が手分けして、その日に使った器具を消毒しています。すべてを終えるのに30分以上の時間がかかる場合もあるそうです。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
●安全安心な学校生活 感染症の予防① 消毒 (2020/06/05 17:40UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察 (2020/06/09 18:18UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防③ 手洗いの徹底 (2020/06/23 19:25UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防④ ビニールカーテンの設置 (2020/07/01 13:54UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防⑤ 手作りの卓上シールド (2020/07/02 15:33UP)
定時制:生徒会役員選挙 立会演説会と投票
初めに、校長先生・教頭先生、選挙管理委員長のあいさつ。その後、立候補者・応援者の演説、投票についての諸注意、投票へと移りました。
立候補者・応援者は、いずれも堂々とした態度で、学校や生徒会をより良くするための主張を述べました。立会演説会は、選挙管理委員が司会を務め、とてもスムーズに進行しました。
役員の選出は、「定時制課程生徒会会則」第3章と「定時制課程生徒会会長・副会長 選挙規程」(『スクールガイド』掲載)に則って実施されます。各部でリーダーとサブリーダーが1名ずつ選出されることになります。
今回の選挙では、Ⅲ部(夜間)のリーダーが信任投票。また、サブリーダーの立候補者はいませんでした。一方、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)では、リーダー、サブリーダーともに競争選挙となりました。選挙の結果は、7月17日(金)に発表される予定です。
【4時限目・Ⅰ部(体育館アリーナ)】
【4時限目・Ⅱ部(トレーニングルーム)】
【9時限目・Ⅲ部(体育館アリーナ)】
Web一日体験学習 更新
定時制:今年度末までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
エレベーターの本格復旧にむけた工事が始まりました。
校内には、体育館に1基、エントランスホールに2基のエレベーターが設置されています。このうち、校舎内の2基が、昨年10月に発生した台風19号の大雨により被災。現在まで、仮復旧の状態で使用されていました。このたび22日(水)までの工期で、完全な復旧にむけた工事が行われることになりました。
“キャリアカウンセラーとの面談” 実施中
今日は、定時制・通信制あわせて4名の生徒の相談にご対応いただきました。生徒の皆さんから寄せられる相談内容は、進学・就職・アルバイトに関することをはじめ、就職試験での面接の留意点やアピールポイント、企業における資格取得など、実に多方面にわたります。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を心配した進路相談も増えているようです。また、卒業年次の生徒だけでなく、下級生からの相談も寄せられているそうです。
定時制:総合学習(卒業年次) 志望理由書の作成
今回は、〝志望理由書の作成〟について学習しました。生徒の皆さんは、すでに配られている「面接試験対策のヒント」を参考にしたり、スマートフォンの検索機能を活用したりしながら、自身の志望動機について考えを整理しました。
作成は、志望理由書のパターン例をもとに実際に志望理由書を書いてみるという方法で行われました。はじめに、志望の意思表示、志望のきっかけやエピソード、社会との関わり、将来の展望、志望大学(学部)・志望専門学校との関連など、作成の手順を確認しました。次に、これにしたがって、内容を具体的に検討。そして、ワークシートに自身の考えをまとめていきました。
定時制では、3年次(3修)・4年次の卒業予定生のうちおよそ半数にあたる70名(午前・午後・夜間の合計)が進学を希望しています。卒業予定生徒の皆さんは、これからの取組や努力しだいで来春までに栄冠を手にすることになるでしょう。
定時制:総合探究(2年次) 多様性と共生社会
テーマは、「インクルーシブな社会を考える」というものでした。
障がいをもつ方に、学悠館高校から栃木駅までの道順をたずねられた場合、どのように答えるか?どのようなことに気をつけるか?生徒の皆さんは、さまざまなことを想定していました。一方、スライドの中で紹介された工場では、〝共生社会〟を実現するためにどのようなことを工夫しているか?生徒の皆さんは、映像からこの工夫をひとつずつ発見しているようでした。これらの学習をとおして、〝共生社会〟を実現するために大切なことは何かを深く考えました。
学悠館高校には、生徒指標が3つあります。この中には、〝共生〟が含まれています。生徒の皆さんは、学校生活や社会の中で、さまざまな個性をもった人々と共に生きることの大切さを改めて感じ取ったことでしょう。そして、すべての人が活躍できるような社会を実現する。このようなことに貢献できる人材になってほしいと思います。
定時制:総合探究(1年次) 進路探究オリエンテーション
今回のテーマは、「『探究活動』に取り組む意義を理解するとともに、この活動の成果の具体例を参考にして一連の流れをつかむ」こと。生徒のみなさんは、用意された資料をもとに、『探究活動』のプロセスをしっかりと確認していきました。
課題の設定、情報の収集(調べること・調べ方)、整理・分析(分析方法・わかったこと)、まとめ・表現(探究から見えたこと・発表方法)などの手順を経ながら、今後〝探究〟を深めていくことになります。第1回は、オリエンテーション。これから年度末まで14回にわたって、この活動が続くことになります。生徒の皆さんの主体的な活動を楽しみにしています。
定時制:1年次生に『月別出欠状況一覧表』 初めて配付
今年度は、長期の臨時休業の後、6月1日(月)に授業が完全に再開しました。とりわけ1年次生は、慣れない学校生活のスタートにとまどいを覚えたかもしれません。生徒の皆さんは、一覧表を手にしながら、自身の出欠状況をじっくり振り返っているようでした。
保護者の皆様には、この一覧表を保護者面談の折に手渡したり、ご家庭に郵送でお届けしたりすることになっています。
なお、この『月別出欠状況一覧表』は、〝学籍管理システム〟に基づいて印刷されています。このシステムは、毎時間の出欠の管理や成績の算出、各種証明書類の発行、生徒の個人時間割の作成など、さまざまな校務に活用されています。
※1年次の一部のクラスでは、7月13日(月)から配付されることになっています。
定時制:〝前期中間テスト〟が無事に終了しました。(第4日)
今回のテスト期間は、一時的に太陽が顔を見せたものの、梅雨前線の影響からかあいにくの天気が続きました。すっきりしない天候でしたが、生徒の皆さんは精一杯テストに取り組んでいました。
第4日は、Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)20講座のテストが行われました。Ⅲ部(夜間)は、11講座のテスト。12時限目の公民科の「倫理nt①」が最終のテストとなりました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした\(^_^)/
【2時限目:倫理am①・②】 【4時限目:数学活用am①】
【5時限目:自習室】 【5時限目:物理基礎pm①】
【7時限目:英語表現pm①】 【7時限目:英語会話pm①】
今後は、授業にいっそう真剣に取り組む、受験勉強や就職活動に全力を注ぐ、仲間と共に部活動で汗を流す、家族や友人との時間を大切にする、アルバイトに励む……。
生徒の皆さん、自分の目標を定めて高く掲げ、充実した毎日を送っていきましょう!
高校入試情報のモジュール新設
それぞれのファイル名等をクリックの上、内容をご確認ください。
定時制:〝前期中間テスト〟が始まりました。(第3日)
今日は、朝のうち曇り空。昼前には、雲の間から晴れ間がのぞいていました。学悠館高校の上空では、大きな雲の固まりが北東へと急いでいました。昨日と同様に、午後には強い日射しが校舎を照らしていました。
【2時限目:国語総合am⑤・⑥】 【3時限目:自習室(306教室)】
蒸し暑さが予想されたため、今日も始業時間にあわせてエアコンを稼働。一日中、適温で使用されていました。
Ⅰ部(午前)28講座、Ⅱ部(午後)25講座、Ⅲ部(夜間)14講座のテストが行われました。テストの第3日とあって、少し疲れの見える生徒もいました。自分のペースでテスト対策に取り組み、学習の成果を発揮しましょう。
【3時限目:南門付近】 【4時限目:フードデザインpm①】
【4時限目:家庭基礎am①】 【6時限目:現代社会pm③】
【9時限目:国語総合nt②】 【9時限目:家庭基礎nt②】
体調の管理を万全にして、しめくくりの第4日まで誠実にテストに臨みましょう\(^_^)/
定時制:給食、大好き![第1回] 〝七夕そうめん〟
7月7日(火)は、七夕(たなばた)。この日の献立は、チーズはんぺんフライ・田舎煮・牛乳・ソーダ味のこんにゃくゼリー。そして、〝七夕そうめん〟でした。わが国では、七夕の日に天の川に見立ててそうめんを食する風習があったそうです。
カロリーは785 (kcal)、タンパク質は27.6 (g)。食材は、たまご・牛乳・にんじん・きゅうり・そうめん・はんぺんチーズ・ほうれんそう・もやし・じゃがいも・魚肉ソーセージ・だいこんなどでした。
「給食」の栄養バランスの良い献立は、いつも大好評です。生徒の皆さんは、のどごし良くつるっと美味しそうに〝七夕そうめん〟を口に運んでいました。
この日は、二十四節気の一つ「小暑」にもなっていました。ちょうど夏らしい暑さに向かう時季です。毎日の「給食」をしっかりと食べて、元気に学校生活を送っていくことでしょう。
Ⅲ部の生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から-給食献立表」からご覧になることができます。
定時制:〝前期中間テスト〟が始まりました。(第2日)
朝から曇り空。湿度が高く、昨日に比べて一段と蒸し暑い1日となりました。午後には、まぶしい西日が射(さ)してきました。一方、教室内は、始業時間からエアコンを稼働。生徒の皆さんは、とても快適な環境で粘り強くテストに臨んでいました。
夕方までに、Ⅰ部(午前)23講座、Ⅱ部(午後)18講座のテストが実施されました。
【2時限目:生物基礎am③】 【2時限目:日本史Bam①】
余裕をもって、テストの受験時間よりも早く登校する生徒が目立ちました。テスト直前まで、問題集に取り組んだり、前もって配られた対策プリントを復習したり、担当する教員に質問したり……。誠実な態度で、テスト対策に取り組む生徒の姿をうかがうことができました。
【2時限目:自習室】 【2時限目:時間割表(エントランスホール)】
【3時限目:日本史Aam③】 【3時限目:コミュニケーション英語Ⅱam②】
【5時限目:漢字入門pm①】 【7時限目:数学Ⅲpm①】
【8時限目:化学pm①】 【8時限目:まぶしい西日(エントランスホール)】
夕方からは、Ⅲ部(夜間)の10講座のテストが行われることになっています。
明日は、〝前期中間テスト〟の第3日。生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう\(^_^)/