2020年12月の記事一覧

定時制:寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。

 寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。
 12月15日(火)、朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室から150㎞ほど離れた富士山をはっきりと眺めることができました。
 午前8時、教員室前の温度計は、12℃。朝から十分な換気をしているせいか、いつもの年よりも校舎内は格段に冷え込んでいるようです。
 生徒の皆さんの入校の開始は、8時30分。この時刻に合わせて暖房装置が稼働します。
 今日の栃木市の最高気温は、9℃ほど。終日、外では冷たい風が吹き続きました。一方、教室では、夜まで天井の送風口から暖かい空気が降りていました。
 

401教室から富士山を望む(1215日7時35分頃)
0

定時制:保護者様向け「本校の教育活動に関するアンケート」

 定時制の保護者様向け「本校の教育活動に関するアンケート」の提出の締切が、1218()に迫っています。


 学悠館高校では、本校の教育活動が保護者の皆様にどのように受け止められているかを調査するために、毎年アンケートを実施しています。この集計結果は、『学悠館だより』(3月発行予定)ホームページで公表するとともに、教育活動の改善に役立てられています。
 回答用紙と提出用の封筒は、すでに1130()からご家庭に郵送にてお届けしております。
0

定時制:〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中

 1211()から1231()までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が実施されています。この運動では、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図る」ことが目的とされています。


 定時制では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、17()18()の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30 8:50]・夕[16:1016:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。

 生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。
 
0

定時制:JRC部〝高校生ボランティアアワード2020 WEB大会〟に参加

 1212()、午後2時から〝高校生ボランティアアワード2020 WEB大会〟(主催公益財団法人 風に立つライオン基金ほか)が開催され、学悠館高校JRC部もこの大会に4年連続して参加しました。
 地学教室の電子黒板には、「@風に立つライオン放送局」から限定公開生配信された映像が大きく映し出されていました。部員の皆さんは、この前の席に陣取って会場の様子を見守りました。夕方5時まで、挨拶、基調講演、シンポジウム、特別表彰式などが続きました。

 今回、学悠館高校JRC部は、特別賞などの受賞の栄に浴することはありませんでした。しかし、JRC部の活動を紹介するポスター・動画を作成。これをWEBサイトで発信する機会に恵まれました。部員の皆さんは、WEB大会に参加できたことを今後の活動の励みにしたいと話していました。

  
0

定時制:寺子屋みらい『おせち料理作り』

 1212()、午前9時から学悠館高校3階の調理教室で土曜開放講座〝寺子屋みらい〟が開催されました。今回のテーマは、『おせち料理作り』。生徒20名と保護者4名が参加しました。

講師には、村田大介先生をお招きしました。TBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校のシェフ(調理経営)学科で日本料理のご指導をされています。また、一昨年の『オムライス作り体験』、昨年の『ランチボックスフェスティバル~自分で作るおいしいお弁当~』でお世話になった、同校の横地佑介先生にもお越しいただきました。さらに、同校で学ぶ学悠館高校の卒業生2名にも、アシスタントとして加わってもらいました。

  


 岡村教頭先生の挨拶の後、さっそく村田先生の講話と調理のデモンストレーションが始まりました。この後、参加者によるおせち料理づくりの実習がスタート。エビの下処理をしてゆでたり、かまぼこの飾り切りに挑戦したり、スモークサーモンのお造りを盛り付けたりと、調理が進みました。
medium  

  
 
 同じグループになった生徒や保護者の皆さんが協力し合って、ほのぼのとした時間が流れていたようです。

  



 参加した生徒の1人は、「おせち料理の由来と中に入っている一つひとつの料理の意味を初めて知って驚きました。これまで作ったことがなかったので、貴重な経験をすることができました。全体的に、綺麗に仕上げることができました。」と感想を述べていました。
  


 

国際TBC調理・パティシエ専門学校の先生方には、ご多用のところ学悠館高校にご来校くださり、誠にありがとうございました。

生徒の皆さんは、おせち料理の歴史を知るとともに、日本料理の奥深さを感じ取ったことでしょう。また、今回の実習をとおして自身の今後の進路選択を考える上でも大いに役立ったことと思われます。

0

定時制:栃木県 冬の感染防止対策 ~7つの基本~ 配付

 1211()から生徒の皆さんに『栃木県/冬の感染防止対策』のリーフレットが配付されています。
 片面には、『冬の感染防止対策 ~7つの基本~ 皆さま一人ひとりの感染症対策が大切です!!』とのタイトルで、7項目と受診方法が掲載されています。

1 身体的距離の確保  2 マスクの着用・咳エチケット  3 手洗い

4 換気と加湿     5 3密の回避          6 適切な運動や食事

7 健康チェック    ※発熱等がある場合の受診方法

 もう片面には、『とちまる安心通知』LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」の利用方法などが掲載されています。
  


 

栃木県HP/新型コロナウイルス感染症に関する情報より

 『冬の感染防止対策~7つの基本~』リーフレット PDFファイル

0

定時制:『保健だより』(12月号)が発行されました。

 『保健だより』(12月号)が発行されました。
 今月号のトップ記事では、1130()に開催された学校保健委員会の報告が掲載されています。この委員会では、生徒の健康診断の結果と課題、新型コロナウイルス感染症対策の取組などが協議されました。

 裏面では、新型コロナウイルス感染症対策に関連して、冬季の換気、アルコール消毒液の設置箇所の増設について紹介されています。「新しい生活様式」にも慣れてきた時期です。しかし、気の緩みには十分に注意して感染防止に努めましょう。

 

生徒の皆さんには、1210()から配付されています。 
 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。

0

定時制:給食、大好き![第4回]〝クリスマス特別メニュー〟

 1210()Ⅲ部の生徒の皆さんに一足早く“クリスマス特別メニュー”の給食が提供されました。
 食堂は、クリスマスツリーやイルミネーションなどで華やかな装飾が施されていました。また、BGMのクリスマスソングも流れていました。生徒の皆さんは、とても楽しい雰囲気の中で給食を食べていました。いつもよりも、一段と味わい深い思い出の給食の時間となったことでしょう。
  

 この日の献立は、コーンピラフ、フライドチキン、ブロッコリーとじゃがいものソテー、ミネストローネ、牛乳、クリスマスケーキでした。このクリスマスケーキは、
いちご味チョコレート味の2種類から選ぶことができました。チョコレート味が人気でした
 年に1度の1,000キロカロリー超えのメニューで、ボリューム満点。生徒の皆さんは、笑顔いっぱいで大満足の様子でした。

  



 12
月の給食は、今年の授業最終日である25()まで。もちろんこの日の献立は、「始まりはいつもカレー。おしまいも、いつもカレー!」です。カレーの種類は、定番の“ポークカレーライス”です。

0

定時制:1年次で〝進路探究〟のまとめが始まります。

 1211()「総合的な探究の時間」から、1年次では〝進路探究〟のまとめが始まります。前回の授業では、『社会で働くとは? 』という課題について、生徒の皆さんそれぞれが探究する具体的なテーマを決めました。


 9日()には、このまとめの取組に先だって、昨年度の成果物を参考にしてもらおうと、校舎3階の「悠友ラウンジ」にパネルが設置されました。掲示されているのは、現2年次生が1年次の時に作成したものです。

  


 1年次生の皆さんは、情報の収集や取捨選択、見出しやグラフ・イラスト・写真・レイアウトの工夫などの手順を経て、完成させることになっています。
 〝進路探究〟の成果の発表は、2月上旬の予定。どのような仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。
  

0

定時制:生徒会誌『出藍』のクラスページについて相談

 12月9日()、4・9時限目のLongHomeRoomの時間に、生徒会誌『出藍』(16)のクラスページの内容について相談が行われました。


 生徒会誌発行委員の生徒が中心となって、クラスページのレイアウト、画像の選択などを考えていきます。この日は、生徒の皆さんによる〝一人一言〟(ひとりひとこと)のテーマを中心に話し合いました。

  

31Jクラス】         【31Cクラス】         【2Bクラス】


 生徒会誌
『出藍』は、例年3月1日に発行。クラス紹介、行事や各種活動の参加報告、表彰の記録、恒例の生徒意識アンケートなどが掲載されます。サイズは、A5版。光沢があって写真の発色も良いコート紙に、カラー印刷されます。

  

 

31Bクラス】         【『出藍』(15)クラスページ】 【『出藍』(14号・第15)表紙】

0

定時制:後期中間テスト 第4日 生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 12月8日()〝後期中間テスト〟が最終日を迎えました。

 今日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(17講座)・Ⅲ部(8講座)で、あわせて47講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、必履修科目の数学Ⅰ保健、選択必履修科目の世界史A世界史B政治・経済地学基礎音楽Ⅰなど、選択科目の数学A実践数学1ビジネス基礎などのテストに臨んでいました。どの教室も、時間いっぱい粘り強くテストに取り組んでいました。
 

 

【2限・数学Ⅰam(406教室)】     【2限・地学基礎am(マーケティング教室)



 自習室で学習していた男子生徒は、8時限目に行われる
応用数学のテスト対策に集中していました。この生徒は、すでに私立大学の理工学部に推薦入試で合格。高校生活を有終の美で飾ろうと、〝後期中間テスト〟にも全力を注いでいるようです。
 別な生徒は、陸上自衛隊の一般曹候補生の採用予定者として内定をいただいています。この生徒も、4時限目の政治・経済のテスト勉強に力を入れていました。

 


【2限・自習室(306教室)】       【2限・自習室(304教室)

 
【3限・保健am(404教室)】      【3限・数学Aam(マーケティング教室)


 

【4限・政治・経済pm(406教室)】   【5限・世界史Apm(404教室)】 

 

 12時限目に実施された実践数学ntのテストで、〝後期中間テスト〟は、無事に終了しました。お疲れさまでした。
 明日、12月9日()からは、ふたたび通常授業が始まります。年末年始の慌ただしい時期もやってきます。
 生徒の皆さん、健康の維持に努めて、元気に登校しましょう。そして、充実した毎日を送りましょう(^_^)

0

定時制:後期中間テスト 第3日 時間いっぱい使って解答欄を埋める。

 12月7日()〝後期中間テスト〟が第3日を迎えました。
 今日は、一日中よく晴れわたり、暖かな日ざしが教室に降り注いでいました。

 Ⅲ部(夜間)のテストが始まる頃には、気温もぐっと下がっていました。冷たい北風も吹いてきました。

 第3日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(19講座)・Ⅲ部(10講座)で、あわせて51講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、必履修科目の社会と情報、選択必履修科目の生物基礎日本史A日本史Bなど、選択科目の数学Ⅲ漢字入門古典Aコミュニケーション英語Ⅱなどのテストに臨んでいました。時間いっぱい使って解答欄を埋めようと努力していました。

  

 

【1限・化学基礎am(406教室)】    【2限・古典Aam(マーケティング教室)


 自習室では、テストの開始直前まで対策に取り組んでいる生徒が何人もいました。また、大学入試の受験勉強と中間テスト対策の学習の両立を図ろうとしている生徒もいました。
 真剣な表情で学んでいる生徒一人ひとりが、とても頼もしく見えました。

 

【4限・社会と情報pm(405教室)】   【4限・社会と情報am(402教室)

 
【4限・自習室(304教室)】       【4限・自習室 (306教室)


  

【5限・漢字入門am(403教室)】    【8限・古典Apm(404教室)

 

10限・校舎を望む(南門付近から)】   【10限・漢字入門nt(404教室)

 
10限・日本史Ant(405教室)】    【10限・自習室(306教室)

 

 明日12月8日()は、4日間にわたって行われたテストの最終日。1~12時限に57講座のテストが行われます。
 生徒の皆さん、最終日のテストにも体調を万全にして最善を尽くしましょう(^_^)/~
0

定時制:JRC部の出演した栃木市制作の人権CM 放映中

 学悠館高校JRC部の皆さんが出演した「人権に係る映像CM」が、栃木ケーブルテレビで放映されています。このCMは、栃木市人権・男女共同参画課が制作。タイトルは、「こころ和み、みんな笑顔のあったか“とちぎ”」です。〝人権週間〟にちなんで、「新型コロナウイルス」に罹患した人々への差別や偏見をなくそうという趣旨で、30秒の映像作品として仕上がっています。

 動画は、12月1日()11()午前2時5815秒までの間に、栃木市エリア(栃木市・壬生町・下野市・上三川町)栃木ケーブルテレビ58回放映されます。また、近日中に、YouTube栃木市アカウントでも公開されるそうです。

   

動画の撮影風景〔1026()、「幸来橋」付近〕

0

Go To 学悠館 学校見学・授業見学・進学相談のモジュール 新設

 学校見学授業見学進学相談のモジュールをトップページに新設しました。


 見学・相談を希望される方は、ぜひ早めの〝ご予約〟をお勧めいたします。定時制通信制「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。


 HPのトップページ-カレンダー12月・1月授業見学等の実施計画.pdfからご希望の期日をお選びになるとともに、来校を希望される時刻をお知らせください。

 

 学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、学校見学・授業見学・進学相談の対応にできる限り努めてまいります。ご来校を心よりお待ちしております。
0

定時制:後期中間テスト 第2日 時間いっぱい集中して解答する。

 12月4日()、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟が第2日を迎えました。

 今日は、Ⅰ部(26講座)・Ⅱ部(26講座)・Ⅲ部(14講座)で、あわせて66講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、必履修科目の国語総合家庭基礎、選択必履修科目の現代社会地理A地理Bなど、選択科目の古典B現代文A現代文Bフードデザイン英語表現Ⅰほかのテストに臨んでいました。

  

【3限・現代文Aam(マーケティング教室)】【4限・家庭基礎pm(403教室)


 今日も、テストの受験率は、きわめて良好。生徒の皆さんは、時間いっぱい集中して答案用紙に答えを書き込んでいました。
 終了後には、教科書や問題集、プリントを見てすぐに答え合わせをしている生徒、足早に次のテスト会場に向かう生徒……。真摯に取り組もうとする姿をあちらこちらで見ることができました。

 

【4限・フードデザインpm(406教室)】  【4限・自習室(305教室)

 
【4限・自習室(301教室)】        【5限・情報処理(コンピュータ教室)

 
【5限・生活と福祉pm(404教室)】   【5限・物理pm(402教室)

 
 

【7限・国語総合pm(401教室)】    【7限・総合英語pm①】

 

 テストの第3日は、12月7日()。1~12時限に、必履修科目の社会と情報、選択必履修科目の生物基礎日本史A日本史Bなど、51講座のテストが行われます。
 生徒の皆さん、土曜・日曜の学習で対策を万全にして、月曜日のテストに臨みましょう(^_^)/~
0

定時制:JRC部のポスター・動画 WEBサイトで公開中

 ただ今、学悠館高校JRC部の活動を紹介するポスター・動画が、高校生ボランティアアワード2020のWEBサイトで公開されています。
 平成17年、学悠館高校の開校と同時に、JRC部は創部されました。このJRC部の今までの取組と成果がおよそ2分間の動画としてまとめられています。また、ポスターでは、健康・安全、奉仕、国際理解・親善などの活動が紹介されています。ぜひご覧ください。

 

 1210()までの間は「WEB投票大会」が行われています。こちらの「投票」もよろしくお願いいたします。

 

 公益財団法人風に立つライオン基金  
 〝高校生ボランティアアワード2020WEBサイト

No.058 栃木県 栃木県立学悠館高等学校 JRC部」 よりご覧ください。

 

動画より一部抜粋

15年の歩みから動き出した新たなステージ -地域と連携した防災活動の新しい形を目指す-

  

0

定時制:後期中間テスト 第1日 時間いっぱい熱心に取り組む。

 12月3日()、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟が始まりました。テスト期間は、8日()までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習・探究の時間、LHRを除く)のうち227講座でテストが実施されます。


 今日は、朝からどんよりとした雲が空を覆っていました。6時限目の途中、太陽がわずかに顔をのぞかせました。しかし、栃木市の気温は、ようやく10℃に届くほどでした。ほぼ一日中、換気とともに暖房装置を稼働。安全安心で、心地よい学習環境の保持に努めました。


 出席状況は、きわめて良好。テスト会場では、生徒の皆さんが時間いっぱい熱心に取り組んでいました。
  

 

【1限・栃木駅方面を望む】       【1限・科学と人間生活am(405教室)】 【3限・英語会話am (405教室)


 初日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(20講座)・Ⅲ部(11講座)で、あわせて53講座のテストが実施されました。
 生徒の皆さんは、必履修科目の
コミュニケーション英語Ⅰ、選択必履修科目の科学と人間生活物理基礎倫理、選択科目の英語表現Ⅱ英語会話数学活用国語研究日本文化史世界文化史などのテストに臨みました。

 

 

【3限・自習室(305教室)】        【3限・コミュニケーション英語Ⅲam(406教室)

 
【3限・自習室(303教室)】        【5限・物理基礎pm (405教室)

 
【5限・自習室(306教室)】       【6限・倫理pm(マーケティング教室)

 

 テスト2日目の12月4日()には、1~12時限に67講座のテストが行われます。

 生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~

0

〝第1回 転・編入学希望者向け学校説明会〟 開催

 12月2日()、午後2時すぎから学悠館高校の会議室で〝第1回 転・編入学希望者向け学校説明会〟が開催されました。例年とは違って、今回の説明会は転・編入学希望者とその関係者の皆様のみにお越しいただきました。


 校舎内をご案内するとともに、学校概要入学者選抜について説明いたしました。また、全体会の終了後には、希望された方々に個別懇談も行いました。

   



 〝第2回 転・編入学希望者向け学校説明会〟
は、令和3(2021)年 1月20()に開催される予定です。
0

定時制:履修計画の作成④ 〝自分だけの時間割〟まもなく完成へ

 12月2日()、4・9時限目のLong Home Roomの時間に各教室で〝履修計画作成〟の第4回が行われました。


 生徒の皆さんは、『履修のてびき』『令和3(2021)年度科目配置一覧表』を手にしながら、次年度の時間割の作成に真剣に取り組んでいました。ほとんどの生徒が履修科目の検討を終え、〝自分だけの時間割〟は完成に近づいている様子でした。


  


 じっくりと講座の選択を考えている生徒の皆さんには、HR担任が丁寧にアドバイスしていました。また、手書きした時間割表をクラスメートと交換して、確認している生徒もいました。

  

 

 
 次回、
〝履修計画作成〟(第5回)は、1216()に実施される予定です。いよいよ最終回を迎えることになります。
0

学校見学・授業見学・進学相談のご来校をお待ちしております。

 今年度は、7月から学校見学・授業見学・進学相談の来校者の受け入れが始まりました。すでに11月末までの間に、定時制通信制あわせて100組以上の中学3年生とその関係者の皆様が来校されています。また、12月分の〝ご予約〟も、12月2日()現在で20組を超えております。
 例年、出願・受検の時期に近づくにつれて、見学・相談のための来校、電話による相談の件数が増えてまいります。見学・相談を希望される方は、ぜひ早めの〝ご予約〟をお勧めいたします。定時制通信制「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。

 学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、学校見学・授業見学・進学相談の対応にできる限り努めてまいります。ご来校を心よりお待ちしております。

 

<平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会>


開催日の確認方法 

・本HPのトップページ-カレンダーをご覧ください。

・下のpdfファイルからご覧ください。

12月・1月授業見学等の実施計画(更新版).pdf


見学・相談等の受付   電話にてお申込みください。℡  0282-20-70737074

 定時制:祝祭日・代休日・長期休業日をのぞく 月・火・水・木・金 午前9時~午後9時 

 通信制:祝祭日・代休日・長期休業日をのぞく 月・火・水・木   午前9時~午後5時
0