文字
背景
行間
2018年2月の記事一覧
〝後期期末テスト〟の初日を迎えました!
初日を迎えた今日は、午前(20講座)・午後(24講座)・夜間(15講座)あわせて59講座のテストが実施されました。今回は、本年度の学習成績を大きく左右する大切な試験。受験していた生徒の皆さんは、いずれも真剣な表情でテストに臨んでいました。
【2時限目:保健am①・am③】
午前中、電車の遅延が発生したために、慌てて校内に走り込んでくる生徒がいました。
生徒の利用で“自習室”や“質問コーナー”は、一日中にぎわっていました。朝から晩まで、真摯に学習に打ち込む生徒の姿がありました。
【4時限目:家庭基礎am①】 【4時限目:にほんごam①・pm①】
【5時限目:社会と情報pm②】 【5時限目:簿記pm①】
【13時30分頃:質問コーナー(エントランスホール)】
【10時限目:保健nt②】 【19時05分頃:自習室】
テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴 日中は、おだやかな陽射しが降り注いでいました。栃木市の最高気温は13℃ほど。厳しい寒さも、いくぶん緩んだ一日となりました。
生徒の皆さん、体調の管理に努めて、日ごろの学習の成果を発揮しましょう。
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!
7回目の「保護者様あて郵送通知」は、2月16日(金)からご家庭にお届けします。
今回は、長形3号サイズの封筒にてお送りいたします。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●欠課時数通知書
●月別出欠状況一覧(1・2月)
●平成30年度諸会費等の納入について(通知書兼案内書) etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
「第2回学校評議員会」が開催されました!
大森亮一校長先生の挨拶などに続いて、定時制課程・通信制課程それぞれの担当者から、学校自己評価や今年度の取組に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆さまから貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を平成29年度の『学校評価票』に組み入れ、平成30年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表いたします。『私と学悠館…毎日が充実しています!』 第2回[その2]
漫然と過ごす彼女に学悠館への進学を勧めたのは、学悠館の卒業生でもあるお姉さんだった。
「学悠館はイイ! 自分の目標を自分で決められて、自分のやりたいことに専念できる。」
〝自分にできることを、見つけ出したい!〟―― 背中を押された彼女は、大きな決意を抱いて、学悠館に入学したのだった。
彼女は、自然科学部とJRC部に所属。仲間と充実した日々を過ごしている。
「高校時代は、私の人生の“転機”だったと思います。授業でも部活でも、何かを試してみて、失敗しても成功しても、必ず、褒めてくれる誰かがいる。自分にも価値があると、信じてくれる誰かがいる―― つらいつらいと悩む自分の周りには、必ず心の支えになってくれた先生・友達がいました。この3年間、みんなのお陰で、物事の見方も、考え方も大きく変わりました。」
そう語る彼女に、どんな先生になりたいか尋ねてみた。
「専攻するのは地理歴史。でも、それ以上に大切なことは、誰かの人生に寄り添える人間力。人間性豊かな先生になりたいです。そして、いつか、学悠館に戻ってきたいです。」
来年度からまた新たな一歩を踏み出す彼女。いつか学悠館の教壇で、生徒を励ます彼女の姿に出会える日が来るのを、楽しみにしている。
LHR:〝後期期末テスト〟の受験指導&自主学習
単位制の学悠館では、今年度の単位修得と成績の状況が、来年度の履修科目や進路に大きな影響を与えます。今年度の学習を締めくくる大切なテストとあって、生徒の皆さんは、真剣な様子で学習に取り組んでいました。また、友だちどうしで教えあう姿も見られました。
各科目では、その講座の難易度に応じたテスト対策プリントやチャレンジ問題を作成・配付しています。苦手科目の克服と、得意科目の高得点を目指してそれぞれ問題に向き合っています。