2018年6月の記事一覧

〝教育実習生〟が3週間の実習を無事に終えました!

 6月8日()、芸術科(美術)の教育実習生が3週間の実習を無事に終えました。昼の教職員の打合せ時間の中では、お世話になったお礼の挨拶とともに、とても充実した時間であったと感想を述べていました。

実習生は、学悠館高校の卒業生。笑顔を絶やさずに、とてものびのびと実習に臨んでいました。
  


 授業の実習は、主に
「美術Ⅰ」を担当。2単位の6講座の指導に当たりました。指導教員とともに教材研究を十分に行い、落ち着いた実習ぶりでした。内容は、透明水彩絵の具の使い方と「かさね」と「にじみ」の2つの技法の指導が中心でした。

  

 HRは、2年次の
29Dクラスを担当しました。とても丁寧で親切な対応なので、生徒の皆さんから好感を抱かれていました。

  

 

 3週間を振り返った感想を聞いてみました。

「作品の制作が指導の中心だったので、とても楽しく授業を進めることができました。」

「生徒とともに、教師も成長していくということを実感しました。」

“体育祭”の時、まだ生徒の名前を十分に覚えていなかったので、クラスの生徒に集合してもらうのに苦労しました()

  

 

 3週間にわたる教育実習、本当にお疲れさまでした(^_^)/~

0

みんな集まれ!部活動紹介⑦ 男女ソフトテニス部

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が、目前に迫っています。


 男子・女子ソフトテニス部は、男女あわせて20名の部員で活動しています。大会に向けて、練習に余念がありません。


 練習は、月曜から金曜の夕方2時間程度。午前7時半から1時間の早朝練習も実施しています。また、土曜日の午前中も、男女が協力して練習に励んでいます。


 大会直前とあって、ゲーム中心の練習メニュー。解決しなければならない課題は、たくさんあるそうです。大会までの残された日々で、克服していきたいとコーチは語っています。


 大会は、6月16()に男女とも宇都宮工業高校テニスコートで開催されます。
  


 男子は、トーナメントに7チームがエントリー。全チームが、全国大会に出場できるベスト4を狙っています。また、女子も、男子と同様に上位の独占を目指しています。

  


   

 M君(28Cクラス)は、「“ダブル後衛”のペアで、持ち味の耐久力を生かします。絶対に優勝を決めます。」と話していました。一方、女子で出場するMさん(28Cクラス)とNさん(28Aクラス)は、「今までの練習の成果を生かして、勝ち続けたいです。」と意気込みを語っていました。

  

 

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

『進路通信』(6月号)が発行されました!

 6月6日()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(6月号)が発行され、LHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今月号も、“オープンキャンパスに行こう”“AO入試 エントリースタート”“有効求人倍率 栃木県1.42倍”など、進学・就職を達成するためにぜひ確認しておきたい内容が盛りだくさんです。

進路部みらい創造係が7月27()に実施を計画している“寺子屋みらい「植樹体験」”の案内も掲載されています。

 “変わる大学入試” が新たに連載されました。2021年1月から実施される「大学入試共通テスト」に関する特集記事も組まれています。

 

保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。

 

詳しくは、こちらから。
0

アウトドアスポーツ:〝竹製のはし作り〟に挑戦

 6月7日()、5・6時限目に生徒と公開講座生の皆さんが〝竹製のはし作り〟に挑戦しました。このクラフト活動は、「アウトドアスポーツ」の授業で実施された体験型学習です。


 5時限目、まず初めに教室で刃物の使い方の基本と安全に関する学習が行われました。続いて、皆さんは、ナイフの原理・使い方・研ぎ方などを学びました。
  


 6時限目は、全員が中庭のテラスに移動。担当教員の自宅の裏山から切り出してきた竹が、今回の実習の材料です。安全に十分に配慮しながら、なた、のこぎり、ナイフ等の道具を用い、
“My はし”を作りました。このはしは、7月に予定されている〝空き缶炊飯〟の実習で実際に使用されるとのことでした。

  

  

 


 来週の授業では、今回と同様に竹を使って
〝竹とんぼ作り〟にチャレンジするそうです。

0

演劇部:〝第36回下都賀地区演劇フェスティバル〟に参加!

 6月9日()に栃木市大平文化会館で開催される〝第36回下都賀地区演劇フェスティバル〟学悠館高校演劇部が参加することになりました。上演作品は、橋口征司作の「B・HAPPY」。上演時間は、1410分から15時です。

今年になって初の公演。部員全員が一丸となって、舞台を創り上げようと生き生きと活動しています。

開場は9時10分。開会行事や栃木・小山市内高校演劇部の上演も予定されています。入場は無料。ご来場いただき、学悠館高校演劇部の上演をぜひご覧ください。

  

  

【舞台稽古と準備の様子(学悠館高校アリーナステージ)

 

                     【ポスター原画】

 

※本HPのトップページ-右カラムに「演劇部上演の御案内」を掲載しました。
0