2019年7月の記事一覧

國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携協議会 開催

 7月4日()、午後4時15分から学悠館高校会議室にて〝國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携協議会〟が開催されました。
 國學院大學栃木短期大学からは、中村幸弘学長、教授陣、事務局関係者など8名の皆様をお招きしました。学悠館高校からは、飯田道彦校長先生ほか10名が参加して協議会に臨みました。
 平成22年度の末に「國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携教育に関する協定」が調印されました。以来、年間2回の連携協議会を開催するとともに、さまざまな連携教育が行われています。本年度は、協定の締結からちょうど10年目の節目を迎えました。
  


【平成23年2月10日、調印式(学悠館高校会議室)


  

【平成31年1月17日、「養護教諭」志望の短大生による〝学校参観〟(学悠館高校保健室)

0

〝PTA視察研修〟のご案内

 6月中旬、今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」を大型の封筒(角型2号)でお届けしました。出欠状況の通知などとともに、「〝PTA視察研修〟のご案内」の文書も同封いたしました。
 この視察研修は、9月7日()に実施されます。参加対象は、学悠館高校PTA会員・悠友会会員の皆様、教職員。会員相互の研鑽と親睦を深める絶好の機会となるように企画されています。なお、お申込みは、7月19()までとなっております。

 どうぞふるってご参加ください。

 

 詳しくは、こちらから。 令和元年度PTA視察研修.jtd 
0

〝生徒会役員選挙〟の立会演説会と投票

 7月3日()、4・9時限目に各部(午前・午後・夜間)のリーダーとサブリーダーを選ぶ〝生徒会役員選挙〟立会演説会投票が実施されました。

 進行は、選挙管理委員会のメンバー。校長(教頭)先生・選挙管理委員長のあいさつの後、立候補者・応援者の演説投票についての諸注意が行われました。そして、投票へと続きました。

 選挙結果は、7月5日()に発表される予定です。
 

 立候補者と応援者は、いずれも堂々とした演説でした。ワイシャツ、ブラウス姿が、とても輝いて見えました。

  

【4時限目・Ⅰ部(体育館アリーナ)】     

 
【4時限目・Ⅱ部(トレーニングルーム)

 

  

【9時限目・Ⅲ部(体育館アリーナ)

0

メニューに「同窓会の活動」のカテゴリ 追加

本HPのトップページ-左カラムにあるメニューのブロックに、「同窓会の活動」のカテゴリを追加しました。これによりこれまで「卒業生の皆様へ」のカテゴリに含まれていた「入館手続き」「各種証明書の申請方法」と、「同窓会の活動」を分離したことになります。
 今後、「同窓会の活動」には、定期総会や役員会、同窓会の活動、会長メッセージなどを掲載してまいります。

 同窓会員の皆様には、これまで以上に便利にご覧いただけるようになりました。どうぞ引き続きアクセスくださるようお願い申し上げます。
0

〝進路部研修会〟開催 -資質・能力の育成を目指して-

 7月2日()、午後4時すぎから会議室で、「基礎力診断テストの結果分析」や「基礎力の向上にむけた取組」などに関する〝進路部研修会〟が開催されました。
 講師としてお招きしたのは、ベネッセコーポレーション関東支社の吉田光男氏。5月24()に定時制の全校生徒が参加して〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。今日の研修会は、その際に行われた1年次生のテスト結果の分析を踏まえた内容となりました。
 吉田様には、学力向上のみならず、学校全体の教育の質を高めていった県外の高校の取組を取り上げてお話しいただきました。
  


 学悠館高校では、将来の夢や進路実現に向けて、主体的かつ計画的に取り組めるような生徒づくりを目指しています。

0