2019年10月の記事一覧

チーム学悠館・学校再開に向けて③ 状況把握と対応策の協議

 学悠館高校の1階部分は、台風19号によって床上に泥水がたまるなどの浸水被害に遭いました。また、エレベーターと食堂も、使用できない状況になってしまいました。


 1013()、出勤してきた教職員が状況の把握。そして、デッキブラシなどで汚泥を掃き出すなどの応急措置に取り組みました。


 1014()の午後には、改めて対応策を協議。「重要なお知らせ/台風19号の影響に伴う休講について(定時制・通信制)」をHPに掲載してお知らせしました。

  

 10
15()の朝からは、定時制・通信制の生徒の皆さんあてに電話連絡。HR担任が状況の把握に努めています。

 


 学校再開に向けた復旧作業は、教員室から始まりました。
“チーム学悠館”の教職員が力を合わせた結果、少しずつ元の姿に戻りつつあります。
 

0

チーム学悠館・学校再開に向けて② 郵送通知、再発送(4年次)

 学悠館高校の定時制課程では、生徒の皆さんの出席・欠席や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
 先週末、今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」を発送しました。ところが、台風19号による影響によって、4年次生のおよそ70通が郵送中に汚損したとの報告を受けました。
4年次生の被災した郵送物は、関係書類を改めて作成するなどして、来週半ばまでにご家庭にお届けします。
 
0

チーム学悠館・学校再開に向けて① 教育長による被害状況の視察

 1015()、午前1130分から栃木県教育委員会の教育長である荒川政利様、事務局の高校教育課長の中村千浩様ほか担当の方々が、台風19号による被害状況を把握するために学悠館高校をご視察になりました。

 初めに、飯田道彦校長先生が、エントランスホールで初期対応や被害状況を説明しました。汚泥が1階のフロアにまだ一部残っている中、教員室や食堂に足を運んでいただいて詳しく様子をご覧いただきました。

  

【エントランスホール】         【荒川教育長()・飯田校長】      【教員室】

0

歴史研究部:〝全国高校生歴史フォーラム〟で佳作に入選

 1011()、奈良大学のホームページ上で〝第13回(2019年)全国高校生歴史フォーラム〟の審査結果が発表されました。学悠館高校歴史研究部の応募したレポートが、佳作に入選しました。
 この歴史フォーラムは、奈良大学と奈良県が主催して毎年開催されています。全国の高校生から研究レポートを募集し、優れた作品5点を優秀賞として選出。この作品を応募した高校の生徒を奈良大学に招き、フォーラムで発表できるというものです。

 学悠館高校歴史研究部の作品は、これに次ぐ佳作7点に選ばれました。フォーラムの開催当日には、研究内容をまとめたポスターが会場に掲示されることになっています。なお、今回は全国の高校から143作品の応募があったそうです。
 
【ポスター】      【過去の発表集】


 歴史研究部では、平成23年度以来、毎年このフォーラムに応募してきました。この間に優秀賞1回(平成24年度)、佳作1回(平成25年度)をいただいています。今回は、それ以来の受賞になります。
 研究のテーマは、「享保期幕府代官 池田喜八郎による忘れられた水利改良」です。内容は、現在の栃木市新井町に現在では忘れられた、水利改良・新田開発があったのではないかという、自分たちで考えた仮説を検証したものです。歴史研究部の先輩から引き継いで、7年間続けている皆川地区旧八ヶ村の『地誌編輯材料取調書』(明治18年作成)を読み解き、現地調査や地籍図などから蓋然性が高いことを明らかにしました。

  

【活動風景】              【『地誌』】     

 
  


【現地調査の様子】

  
   

【レポートの発送】

 部員の皆さんは、「4年間続けてきた努力がいい結果につながり、とてもうれしいです。」「ぜひこの成果を、後輩たちにも受け継いでいってほしいと思います。」などと受賞の喜びを語っていました。

 歴史研究部では新入部員を募集中。興味ある生徒の皆さんは、ぜひ月・木曜日の8時間目に地歴公民教室を訪れてみましょう。
0

台風19号への備えは、万全ですか?

 台風19号が接近しています。学悠館高校では、この備えに努めています。


 すでに、昨日1010()1243分には、本HP上で「重要なお知らせ/台風19号への対応について(定時制・通信制)」を掲載して、生徒の皆さんに注意喚起などを行っています。また、SHRの時間にも、HR担任から台風の進路に細心の注意を払って安全を確保するように指示がありました。

 校内では、施設・設備を点検するとともに、安全対策も十分に練られました。 

 昨日、植え替えたばかりのプランターは、さっそく校舎内に退避させました。また、一部の出入口には、土嚢(どのう)を積んで浸水にも備えました。

 

  


 中庭のベンチ類も建物の中に移動させています。また、グラウンド用のベンチも、しっかりと結束しています。
 サッカー用のゴールは、グラウンドの端に移動しました。横に倒してから紐で結んで固定しています。

  

 

 生徒の皆さん、気象台が発表する警報や注意報、気象情報等に十分に留意してください。台風への備えは万全ですか?
0

花のある学校生活運動:秋冬用の草花に植え替えました!

 1010()、午後4時から校舎南側で環境美化委員(緑化係)と教職員あわせて35名が花の植え替えに取り組みました。

 春夏用の花は、すでに南門付近にまとめて移植。今回は、改めて寒さに強い花が用意されました。プランターに植え替えられた草花は、パンジー、ビオラ、シクラメン、シロタエギクなど、120株ほどでした。
 


 鉢やプランターに鉢底ネット・鉢底石を敷いた後、園芸用の小さなシャベルで培養土を入れていきました。それから、苗を手にした生徒の皆さんが植え替えを行いました。
 参加した環境美化委員(緑化係)は、Ⅰ部からⅢ部までの各クラスに所属しています。ふだんあまり顔を合わせない生徒とも、花がきれいに見えるようにと配置について相談しながら、仲良く力を合わせて植え替えをしていました。

 

 

 40鉢のプランターは、学校祭「出藍祭」の装飾用として活用されます。正門や玄関、中庭などに飾られ、「出藍祭」に華やいだ雰囲気を添えることでしょう。
 
0

〝学校説明会のお知らせ〟のデータを更新しました。

 学悠館高校では、12月と1月に定時制・通信制の「学校説明会」を開催します。学校概要や施設、入学・転入学・編入学試験の説明などを行います。こちらのデータを更新しましたので、トップページ-左カラム-▼学校説明会についてからご覧ください。皆様の参加をお待ちしております。

 

 第1回 令和元(2019)年12月 4日(水) 

 第2回 令和2(2020)年 1月22日(水)
0

『進路通信』(10月・第6号)が発行されました!

 10月9日()、定時制課程進路部が企画・編集する『進路通信』(10月・第6号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。
 今月号も、“進学/いよいよ受験シーズン突入! ”“就職試験の結果”など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。また、11月1日()、定時制の全生徒を対象に開催される“進路ガイダンスⅡ ”の案内も、年次や進路別に掲載されています。

 裏面の“大学入試英語成績提供システム”の記事は、大学への進学を考えている3年次4修生・2年次生・1年次生にとって必読です。こちらの校内説明会は、1018()に行われる予定です。

 『進路通信』(10月・第6号)より一部抜粋

 

 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
0

〝第15回出藍祭〟 活発な話し合い  (1年次Ⅱ部)

 10月9日()、4・9時限目のLHRの時間には、学校祭〝第15回出藍祭〟についてクラスごとの話し合いが行われました。


 1年次Ⅱ部(午後)31GHIJクラスでは、半数ずつに分かれて活動しました。展示と販売の2グループです。展示グループは、来場者が楽しめるゲームを計画。残りの半数は、ポップコーンとドリンクの販売を企画しています。
 

 この販売グループは、役割ごとに5班で話し合い。室内装飾と配置図、仕入れ価格と利益率、調達方法、提供する菓子類のサイズや味などの原案を練っていきました。この様子は、まるで菓子メーカーの商品開発室のようでした。また、店名やテーマ、チラシとパンフレットのキャッチコピーを考える班でも、たくさんのアイデアが提案されていました。初日のステージ発表の幕間(まくあい)に流れるCMも、制作する予定とのことでした。

 

 

 実は、今日の話し合いに加わっていた生徒の中には、中学校の文化祭に関わらなかった生徒がいました。学悠館高校に入学してから仲間ができ、今日の班ごとの話し合いではリーダーシップを発揮するまでになっていました。

 

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟
15回の〝出藍祭〟テーマ                      らんせい

「令和最初の出藍祭!~時代の夜明けに輝け藍星
0

今年度になって3回目の〝安全点検日〟

 10月9日()は、今年度になって3回目の〝安全点検日〟でした。校舎と体育館を122に区分して担当者を決め、一斉に安全点検を行いました。学悠館高校では、この点検を年間4回実施しています。
 


 点検は、床や壁・天井の破損、鍵の状態、ガラスの割れ、出入口や通路の障害物の有無、手すりの固定具合、照明器具やコンセントの状態など、15項目にわたります。緊急性のあるものはすぐに修繕するなどして、学校事故の防止に努めています。
 担当者は、今回の〝安全点検日〟での破損箇所の確認だけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。

 

 

 『令和元(2019)年度学悠館ビジョン』の努力点として、「6.安全・安心な学校生活の提供」を掲げています。“チーム学悠館”では、生徒の皆さんが快適で安心できる学習環境の提供を常に心がけています。
 

0

今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出席・欠席や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。

 今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から来週初めまでにお届けします。

  


 

 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。


欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(8月・9月)

前期期末試験 考査素点表

通知票(青)

PTAバザーのための物品提供の依頼について  etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

今日から「中学生等向け公開授業」が開始。ようこそ学悠館に!

 10月7日()から「中学生等向け公開授業」が始まりました。初日となった今日は、中学3年生とその保護者の方を中心に、2038名の皆様が来校されました。 
 事務室で赤いストラップの
「見学証」、関係資料、見取図を受け取った後、自由に館内をご覧いただきました。また、グラウンドにも足を伸ばして、体育の授業を見学する方もいらっしゃいました。

 保護者の方とともに学校生活について担当者に質問する中学生、少人数の丁寧な授業について興味を抱く中学生、先輩を見つけて話しかける中学生など、とても積極的にご見学いただきました。
  
【大型ポスターと公開授業案内(玄関)】                      【見学(エントランスホール)

 


 今回の公開授業の期間には、一昨年の2倍強、昨年より50名近く、それぞれ上回る95189名の皆さまからお申込みをいただきました。ありがとうございました。
 
【見学(3階)】             【配付資料(事務室前)】 


 10
月8日()以降の予定は、次のとおりです。

〔定時制課程〕   

10月 8日()  13:2016:00

10月 9日()  13:2016:00

1010()  13:2016:00                                                                                 1011()  13:2016:00                                                      

〔通信制課程〕  

10月 8日()  9:0012:35 13:2015:00

1013()     9:0012:35 13:2015:00

参加には、事前のお申込みが必要です。どうぞお気軽にお電話にてお問い合わせください。

駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。

お車でお越しの際は、駅周辺の一般駐車場(コインパーキング)をご利用ください。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数980,000名様 達成!

 10月5日()の深夜、来場者数980,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから890日目で、980,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約710アクセス。今年度になってからは、単純平均で1日あたり770アクセスほど。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。待ちに待った1,000,000アクセス突破まであとわずかとなりました。いよいよカウントダウンが始まりました。

 これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

 引き続き多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。


 500,000
アクセス・700,000アクセスを突破した時にそれぞれ紹介しましたが、学悠館高校では平成17年の創立と同時に学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012)から現在のHP(ブログ形式)に移行。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態でした。
 平成28年度からは、その時の教頭先生を中心に画像付き新着記事をコンスタントにアップ。同時に、当時の
定時制課程情報部の職員が、積極的にリニューアルにも取り組みました。いわば現在のHPの土台が築かれました。
 平成29年度からは、改組されたばかりの
定時制課程教務部情報システム係がHPを運営しております。数次にわたるトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

 

 ところで、学悠館高校では、日ごろから閲覧者数の増加を図るためにさまざまな試みを行っております。ちょうど本日10月7日()から「中学生等向け公開授業」が始まりました。この資料として、HPのご案内をお配りしています。学悠館高校への進学をお考えの皆さまにも喜んでいただけるように、“チーム学悠館”の力を結集して最新情報魅力にあふれたHPづくりを心がけてまいります。



<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)  419()

400,000名様                     825()

450,000名様                           1118()

500,000名様 平成30(2018)  123()

550,000名様                323() 

600,000名様                521()

650,000名様                8月 1()

700,000名様              1017() 

800,000名様 平成31(2019)  219()

850,000名様                418()

900,000名様 令和元(2019)   629()

950,000名様             831()   

 1,000,000名様         

0

学悠館高校〝豆知識〟⑨ クラス名

 学悠館高校では、元号による年度アルファベットを組み合わせたクラス名が用いられています。アルファベットは、定時制課程のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)、通信制課程でそれぞれ異なったものを使っています。定時制Ⅰ部の場合はA・B・C・D。公開講座生は、Xクラス。このほかにも使用されているアルファベットがたくさんあります。
 よく見られる「組」や「○○科」というクラス名は使用していません。例えば、平成31年度の定時制Ⅱ部入学生のクラスは、31G・31H・31I・31Jの4クラスです。なお、各教室は、クラス名ではなくて教室番号が標示されています。

 


【『生徒会誌』第14 Class Introduction より】      【教室番号】


 ところで、5月から令和の新時代を迎えています。 
 令和2年度入学生は、どんなクラス名が用いられるのでしょうか?
 現在、担当者による検討が続いています。いずれにしても、新時代の到来にふさわしいクラス名になると良いですね。


<学悠館高校〝豆知識〟>


学悠館高校〝豆知識〟 
郵便番号

学悠館高校〝豆知識〟 チャイム

学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情
学悠館高校〝豆知識〟 学習コーナー

学悠館高校〝豆知識〟 「終業式」がありません。

学悠館高校〝豆知識〟 「上履き」に履きかえません。

学悠館高校〝豆知識〟 グラウンドは、緑色と茶色です。

学悠館高校〝豆知識〟 時間割の変更がありません。

0

〝東京ディズニーランド遠足〟② ~満喫して無事に帰着~

 10月3日()、午後7時20分に〝東京ディズニーランド遠足〟に出かけた生徒の皆さんが、無事に学悠館高校に戻りました。道中は、帰路にわずかな時間だけ渋滞に巻き込まれただけでした。


 パーク内は、人出があまりなく、スムーズにアトラクションを楽しむことができました。現地の天候は曇り空。とても過ごしやすい一日でした。


 学悠館高校に戻った生徒の皆さんは、遠足を満喫した様子。お土産を手にして、全員が笑顔。とても素晴らしい遠足だったとのことでした。

 

〝東京ディズニーランド遠足〟の詳細は、後日お知らせします。

0

〝東京ディズニーランド遠足〟①

 学悠館高校定時制課程では、今年度10月3日()・4日()の2日間が「秋季休業日」です。生徒の皆さんは、実質的に3日()から4連休を迎えます。この期間の初日に計画されているのが、〝東京ディズニーランド遠足〟です。生徒の皆さんの参加は“希望制”。例年たくさんの生徒がこの日を楽しみにしています。


 バスは、8時30分に出発。蓮田SAで休憩後、予定どおり1030分に〝東京ディズニーランド〟に到着しました。予約しておいたチケットを手にすると、友だちどうし連れだって目的のアトラクションや施設に向かっていきました。


 現地の天気は、曇り空。海風も、少し吹いています。とても過ごしやすい一日になりそうな予感。生徒の皆さんは、ふだんと同様に笑顔でいっぱいの様子です。すてきな思い出がたくさん作れそうです(^_^)/~

  
10月3日() 10:40頃】

0

Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同の〝後期始業式〟が行われました。

 10月2日()、午後1時20分から体育館2階のアリーナで、Ⅰ(午前)・Ⅱ(午後)・Ⅲ(夜間)部合同の〝後期始業式〟ほかが行われました。会場には、スーツ姿の定時制の生徒およそ550名。あらかじめ用意された椅子に、クラスごとに腰掛けてこの行事に臨みました。

 式が進行するにつれ、会場は少しずつ温度も、湿度も上昇してきました。多くの生徒が上着を脱いだり、水分補給をしたりして暑さ対策。終了時間の2時40分まで集中して参加していました。
  


表彰式
 この夏に開催された全国定時制通信制体育大会で全国3位に輝いたバドミントン部・ソフトテニス部の選手、校内生活体験発表会の最優秀賞・優秀賞の受賞者などに、表彰状や記念品などが飯田道彦校長先生から贈呈されました。 
   


全国大会報告会・祝勝会(生徒会主催)

 飯田校長先生のご挨拶。生徒会長からは、全国大会で3位となった各団体の代表の皆さんにお祝いの言葉。

 

 

後期始業式
 飯田道彦校長先生による式辞。途中、仏像の写真を手にされて“笑顔”の大切さについて語りかけられました。

 


校歌斉唱
 校歌“君にエールを”を斉唱して始業式を終えました。その後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のポイント等が伝えられました。
 

0

〝第15回出藍祭〟の参加団体、ほぼ出そろう。大盛況の予感!

 1116()17()に学悠館高校の学校祭〝第15回出藍祭〟が開催されます。この参加団体がほぼ出そろいました。


 今年度も、50数団体が、アリーナ・中庭・普通教室・特別教室・会議室などで、展示・販売を行ったり、発表・演奏・演劇などのパフォーマンスを繰り広げたりすることになります。クラス単独や年次部(午前・午後・夜間)のグループによる参加が多数を占めます。また、授業の講座、文化部活動、出藍祭実行委員会、PTA、同窓会、公開講座生のOB・OGの設立団体(合唱団「藍」、絵画サークル「ひまわり会」)なども参加団体に加わっています。今年も、皆さんが生き生きと活動して大盛況になる予感がします。

 ポスターはデザインが決まり、印刷会社に発注済み。パンフレットは、掲載文の提出が10月9日()に締切日を迎えます。各団体による企画の全貌が、まもなく明らかになります。

 

~〝第14回出藍祭〟の記録画像より~

 

【ポスター】       【パンフレット】

 

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟
15回の〝出藍祭〟テーマ

                            らんせい

「令和最初の出藍祭!~時代の夜明けに輝け藍星」      〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

10月になっても、暑い日が続いています。

 10月になりました。ちょうど二十四節気の一つである「秋分」が過ぎて秋の夜長に向かい、まもなく草木に冷たい露が降りる「寒露」を迎えようとしています。
 しかし、昨日の栃木市の最高気温は30℃を超え、今日も28℃ほどまで上昇しました。この季節らしからぬ暑さが続いています。敷地南側のサルスベリは、まだたくさんの花を咲かせています。

 

 学悠館高校の建物は、とても高い気密性。太陽の光が降り注ぐと、一気に室温は上がります。冬季は、とても暖かくて過ごしやすいのですが、夏季は冷房を利用する機会が多くなります。

  

10月1日() 15:25】         【9月30() 10:13           【エアコンのコントロールパネル  スイッチ・オン


 今日は、2時限目と3時限目の間に設けられているⅠ部(午前)のSHRの時間から冷房を稼働しました。通常、Ⅲ部(夜間)の授業が終わる21時過ぎまでエアコンは館内を冷やし続けます。

 快適な学習環境の中で、生徒の皆さんはいつも真摯な態度で学習に取り組んでいます。
0