文字
背景
行間
2020年2月の記事一覧
図書館:リニューアル・オープン
2月20日(木)、〝蔵書点検〟の期間を経て、図書館がリニューアル・オープンしました。生徒の皆さんが、さっそく図書館に足を運んでいます。
模様替えした図書館には、2月の新着図書として33冊が配架されました。開校から15年が経ち、蔵書数は24,000冊を超えています。図書館関連の行事やコンクールも盛りだくさんで、いつも活気にあふれています。
学校司書のYさんは、「いつも本好きな生徒が集まって来ます。静かに本を読んだり、時には少し賑やかに過ごしたり……。図書館には、とても穏やかで充実した時間が流れています。」と語っています。
模様替えした図書館には、2月の新着図書として33冊が配架されました。開校から15年が経ち、蔵書数は24,000冊を超えています。図書館関連の行事やコンクールも盛りだくさんで、いつも活気にあふれています。
学校司書のYさんは、「いつも本好きな生徒が集まって来ます。静かに本を読んだり、時には少し賑やかに過ごしたり……。図書館には、とても穏やかで充実した時間が流れています。」と語っています。
〝後期期末テスト〟が終わり、通常の授業も近日中に区切りを迎えます。また、まもなく入試にともなう生徒休業日、年度末年度始めの休業日などもやって来ます。生徒の皆さんにとっては、いつもより時間的な余裕が生まれるかもしれません。休業日になる前に、どうぞ積極的に図書館を利用してみましょう。
図書館の本のふだんの貸出期間は2週間。しかし、この休業期間に限って、春休み明けまで5冊以内で借りることができます。
図書館を訪れて、本を手にしてみませんか? 本とのすてきな出会いが、きっと待っていることでしょう。
0
〝後期期末テスト〟 最終日 お疲れさまでした!
2月19日(水)、〝後期期末テスト〟の最終日を迎えました。
朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室からは150㎞ほど離れた富士の雄姿をはっきりと眺めることができました。
今日は、午前(22講座)・午後(22講座)・夜間(11講座)、あわせて55講座のテストが実施されました。11時限目の漢字入門nt①・日本史Ant①・財務会計nt①が、4日間の日程で行われた〝後期期末テスト〟の最終試験でした。

【10時15分・富士山 (401教室から)】 【2時限目・現代文Bam②(402教室)】
朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室からは150㎞ほど離れた富士の雄姿をはっきりと眺めることができました。
今日は、午前(22講座)・午後(22講座)・夜間(11講座)、あわせて55講座のテストが実施されました。11時限目の漢字入門nt①・日本史Ant①・財務会計nt①が、4日間の日程で行われた〝後期期末テスト〟の最終試験でした。
【10時15分・富士山 (401教室から)】 【2時限目・現代文Bam②(402教室)】
テスト期間には、219講座でテストが実施されました。欠席連絡は、ごくわずか。受験状況も、きわめて良好。生徒の皆さんは、時間いっぱい粘り強く答案の作成に取り組んでいました。
今年度の成績を確定する重要なテストとあって、生徒の皆さんの“やる気”がとても強く感じられました。
【2時限目・コミュニケーション英語Ⅰam②・③(404教室)】【4時限目・漢字入門pm①(404教室)】
【7時間目・日本史Apm①・②(403教室)】 【7時間目・自習室(302教室)】
【9時限目・科学と人間生活nt①・②(406教室)】 【10時限目・ビジネス実務nt①(文書処理教室)】
生徒の皆さん、〝後期期末テスト〟が無事に終了しました。本当にお疲れさまでした\(^_^)/
※4時限目のテストの中には、一部の午後の講座が含まれています。
0
定時制の〝令和2(2020)年度行事予定〟4~6月UP
定時制課程の〝令和2(2020)年度行事予定〟(案)のうち、4~6月の予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。近日中に、7月以降の予定もUPする予定です。

【トップページの「カレンダー」】
※この「カレンダー」は、令和2(2020)年2月19日(水)現在の行事予定(案)をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0
『地域防災2020年2月号』:JRC部の活動 紹介
一般財団法人日本防火・防災協会の発行する『地域防災2020年2月号』(令和2年2月15日)の26・27ページに、学悠館高校のJRC部の活動を紹介するレポートが掲載されました。
タイトルは「地域と連携した防災・減災への取組 ~生徒の気づきから『防災講座』へ~」です。長年にわたって、JRC部の顧問を務めている大島喜美子先生がこのページの作成を担当しました。
日本防火・防災協会のHPのMENU「総合情報誌『地域防災』」からご覧になることができます。詳しくは、こちらから。
タイトルは「地域と連携した防災・減災への取組 ~生徒の気づきから『防災講座』へ~」です。長年にわたって、JRC部の顧問を務めている大島喜美子先生がこのページの作成を担当しました。
日本防火・防災協会のHPのMENU「総合情報誌『地域防災』」からご覧になることができます。詳しくは、こちらから。
0
〝後期期末テスト〟 第3日
2月18日(火)、〝後期期末テスト〟の第3日が実施されました。
今日の天気は、朝から晴れ。昼ごろからは西よりの風がわりと強く吹いていました。植え込みの常緑樹の葉は揺れ、空に浮かんだ大きな白い雲は東へと流れていきました。一日中、穏やかな日射しが教室の中に降り注いでいました。
第2日は、Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)21講座のテストが行われました。夕方からは、Ⅲ部(夜間)の生徒が、10講座のテストに挑むことになります。

【3時限目:数学活用am①(401教室)】 【3時限目:保健am①(402教室)】
今日の天気は、朝から晴れ。昼ごろからは西よりの風がわりと強く吹いていました。植え込みの常緑樹の葉は揺れ、空に浮かんだ大きな白い雲は東へと流れていきました。一日中、穏やかな日射しが教室の中に降り注いでいました。
第2日は、Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)21講座のテストが行われました。夕方からは、Ⅲ部(夜間)の生徒が、10講座のテストに挑むことになります。
【3時限目:数学活用am①(401教室)】 【3時限目:保健am①(402教室)】
【3時限目:自習室(303教室)】 【3時限目:自習室(305教室)】
【5時限目:理科入門am・pm(403教室)】 【5時限目:社会と情報pm①(404教室)】
【7時限目:数学Ⅱpm①】 【7時限目:総合英語pm①】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
8
6
1
0
6
令和元年東日本台風/浸水被害