文字
背景
行間
2020年2月の記事一覧
『ほけんだより』2月号が発行されました。
今月号のトップ記事では、12月号で生徒の皆さんに協力を依頼した「健康に関する意識調査」のアンケート結果が掲載されています。回答数は、232名。ご協力ありがとうございました。
裏面には、「友達の心を傷つけない言葉づかいを考えよう」と「笑いの効用」の2つの特集記事が掲載されています。また、まもなく卒業を迎える皆さんに宛てた保健室からのメッセージも、ぜひ読んでみましょう。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてご覧くだされば幸いです。
(『ほけんだより』2月号より一部抜粋)
「健康に関する意識調査」のアンケート結果と保健室からのコメント
●今年度は約6割の人が健康的な生活ができたようです。その中で早寝早起きを意識できた人が4割弱で1番多く、次いでバランスの良い食事、積極的に運動するの順でした。
●『ほけんだより』については、半分の人に「読んでいる」と答えてもらえました。
● 今後の特集について、たくさん要望をいただきました。できる限り応えていくよう努力します。記事として載せてほしいことや質問事項があったら、気軽に保健室までお越しください。第3回PTA役員会・第3回PTA理事会 開催
理事会には、19名(保護者12名・教職員7名)が出席しました。会議の冒頭には、PTA会長の渡部ひとみ様・校長の飯田道彦先生からそれぞれご挨拶をいただきました。その後、議事へと移りました。
次年度の事業計画案、視察研修、入会式および新理事・本部役員の選出、理事会の役割分担などについて協議しました。また、今年度の事業として行われた視察研修、PTA工房「ZAKKA(ざっか)」、バザー(学校祭「出藍祭」)、下都賀地区PTA指導者研修Ⅱ、栃高P連PTAスクール、栃木市内高校の学校祭の訪問などについても、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中で報告が行われました。席上、今年度の校内事業の参加者数がすべて前年度を上回ったことも披露されました。
PTA役員・理事の皆様には、ご多用のところ学悠館高校に足を運んでくださり、熱心にご協議いただきました。誠にありがとうございました。
後期期末テスト:2月14日(金)から開始
すでに先週のうちに、〝後期期末テスト日程〟の一覧表が配付されています。生徒の皆さんは、受験する講座の時間割を書き出したり、実施日時をマークしたりして確認しているようです。
【テスト日程の一覧表】 【テスト問題の準備】 【テスト対策(保健)】 【熱心に学ぶ(コミュニケーション英語Ⅱ)】
定期テストは、日ごろの学習の成果を発揮する絶好の機会です。生徒の皆さん、しっかりと学習計画を立てて、テスト対策を万全にしましょう。また、体調の管理にも努めて、全力でテストに挑みましょう。
専門科目・音楽科の器楽の授業で〝ミニ演奏会〟 開催
ふだんは、三味線(しゃみせん)6名、箏(そう・こと)5名の2班に分かれて学習しています。生徒の皆さんの出席率がとても良く、いつも熱心に取り組んでいます。
三味線に取り組む生徒の皆さんは、4月に初めて楽器に触れてから10か月で大曲を奏でられるまで上達しました。
演奏された曲目は、次のとおり。
三味線:娘七種(むすめななくさ)、箏:もののけ姫(合奏)、三味線と箏:春の小川まもなく卒業を迎える28Hクラス:校外清掃活動!
2月5日(水)、4時限目のLHRの時間に28Hクラスの皆さんが校外の清掃活動に取り組みました。この28Hは、4年次Ⅱ部(午後)のクラス。まもなく卒業を迎えることになります。
LHRは、ふだん水曜日の4時限目に実施。今回が、通常の時間帯に行われる最終回でした。この日はクラスごとに自由に活動内容を決められるとあって、生徒の皆さんの発案で『学悠館通り』の美化を行うことになりました。
バケツとゴミ拾いトングを手にして学校周辺を一周し、空き缶・ペットボトル、レジ袋など、投棄されたゴミ類を拾い集めました。
学悠館高校では、生徒会・部活動・HRなどの単位で〝クリーン運動〟に取り組んで来ました。28Hクラスの中にも、この運動に参加した経験のある皆さんがたくさんいます。これまでも、学校周辺の美しい街路を大切にしてきました。