文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
修学旅行最終日終了
修学旅行最終日となりました。天候に恵まれた4日間であり、最終日も晴天の中で各クラス研修をすることができました。
7:30~11:45 【クラス別研修(保津川下り)】
3・4組はバスで亀岡遊覧船乗り場へと移動した後、およそ90分間に渡る保津川下りを行いました。亀山の遊覧船乗り場は霧が深く肌寒さもありましたが、恵まれた天候のもとで嵐山へと繋がる自然豊かなコースを満喫しました。
8:00~11:15【クラス別研修(平等院鳳凰堂・宇治上神社)】
2・6組はバスで一路宇治市に向かい、宇治上神社を参拝後、平等院鳳凰堂・ミュージアム鳳翔館を見学し、宇治の豊かな歴史と自然を存分に味わいました。澄み渡る晴天の下、水面に映る鳳凰堂は絶景でした。
8:30~12:15【クラス別研修(座禅法話体験・京都水族館)】
1・5組は曹洞宗宗仙寺で坐禅体験をしました。坐禅を組み無心になることの難しさを体感するとともに、さまざまな悩みへの対処の仕方も仏教の観点から教えていただきました。その後は、京都水族館で自由見学をしました。普段はなかなか見ることのできないオオサンショウウオやペンギン、クラゲなど水の生物を観賞しました。五感を使った体験は、インターネットを調べただけでは得られないもので貴重なものになりました。
 
13:06~16:28 
新幹線を利用し、京都駅から小山駅へと移動しました。最終日ということもあり疲れが見える生徒もいましたが、大きな怪我、事故もなく無事全員小山駅に戻ってくることができました。
多くの方々のおかげで、生徒たちは充実した4日間を過ごすことができました。今回の修学旅行で得た多くの経験を胸に、来週からの学習活動、残りの高校生活をより充実したものにしていきましょう。4日間お疲れ様でした。そして、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
 
修学旅行3日目
修学旅行も3日目、後半になりました。
8:15~10:00 【伝統文化鑑賞】
バスで大江能楽堂へと移動し、狂言と能を鑑賞しました。多くの生徒にとって初めて狂言と能に直接触れる機会だったこともあり、説明を頂きながら真剣に鑑賞していました。各クラスの代表生徒による能の体験もあり、充実した時間を過ごしました。
10:00~17:00【京都市内班別自主研修】
各班ごとに事前に立てた計画に従って、研修を行いました。自分たちで考えたコースについて、徒歩や電車、バス、タクシーなどを利用していました。天候にも恵まれ、京都の文化を満足がいくまで味わうことができました。
17:00~ 【ホテル】
2つの時間に分かれて夕食を取りました。各自が好きな料理を取り、修学旅行最後の夕食を楽しみました。
その後は、荷物の発送準備になりました。
明日は最終日です。保津川下りコースのクラス、平等院鳳凰堂、座禅体験・京都水族館コースに分かれたクラス別研修の後、新幹線を利用して小山駅に向かいます。最終日まで気を引き締めていきたいと思います。
 
修学旅行2日目
本日は、広域班別研修です。各班ごと、京都、大阪、神戸、広島から選択した地域を旅していき、夜には京都に集合しました。
明日は、伝統芸能観賞を行います。その後は、京都市内班別研修となります。
修学旅行1日目
修学旅行1日目の報告です。
6:00~12:00 【移動】
新幹線を利用し、広島へ。お昼ご飯として車内でお弁当を食べました。
12:50~16:00【平和公園、資料館見学】
JR広島駅からバスで平和公園へ移動し、資料館の見学を行いました。事前に受けた講話を思い返しながら、実際に原爆が投下された地で、当時の悲惨さを伝える写真や資料を見学し、生徒それぞれが平和への思いを強めている様子でした。また、見学終了後には広島県原爆被害者団体協議会の方の案内のもと、公園内を研修しました。
16:10~18:00【厳島神社の参拝】
平和公園での見学の後、フェリーにて宮島に渡り、現地ガイドの案内のもと厳島神社の見学をしました。その後は自由行動をしつつ、ホテルに集合しました。限られた時間の中でしたが、宮島のものを食べたり、お土産を買ったりすることが出来ました。
18:00~【ホテルへ】
食事を摂った後、班長会議等を行いました。
明日は広域班別研修となります。
修学旅行
今朝、2年生が修学旅行に出発しました。
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、
安全第一で4日間の行程を楽しんできます。
令和4年度「科学の甲子園」栃木県大会
「科学の甲子園」栃木県大会に、本校生徒1・2年生による5チームが出場しました。今年度はホバークラフトを製作し、タイム等を競う内容でした。
第61回栃高耐久レースに実施について
本日の耐久レースは、予定通り実施いたします。
安全に留意しながら栃木市陸上競技場に集合してください。
欠席や遅刻の連絡は本部携帯080-4586-2557【8:00~8:15】です。
栃木市議会との意見交換会
11月2日(水)本校にて、栃木市議会議員さん7名(本校OBの議員さんにも来校いただきました)との意見交換会が行われ、代表生徒として生徒会役員が参加しました。
動画視聴や議会クイズ、お互いの自己紹介などの後で、3班に分かれて「もし私が栃木市議会議員になったら」というテーマでグループワークを行いました。初めは硬さもありましたが、議員さん方からのアドバイスを受けながら、生徒たちは活発に意見を出し合っていました。
最終的には高校生男子ならではの視点が盛り込まれたまとめが完成し、発表も大いに盛り上がりました。
生徒たちにとっては、議員さんと交流できる貴重な機会となりました。今回の学びを今後の生徒会運営に生かしつつ、将来的に持続可能な地域社会実現にも繋げていってもらえたらと思います。
同窓会第72・73回同期会開催
コロナ禍により延期されていた第72回73回同窓生の皆様の同期会が
10月22日(土)午後に開催されました。以下、その概況です。
記念講演会 参加者63名 栃高講堂
 (1)「音楽は、ぼくのココロのビタミン!(かもしれない)」
         講師 綾 部 道 夫 氏(72回卒)
 (2)演題 「弁護士からみた人生の試練」
         講師 中 田 利 通 氏(73回卒)
懇親会 参加者49名 サンプラザ栃木
 
栃木高校有形登録文化財建造物第2回見学会参加者募集
本校には、登録有形文化財に登録されている建物が3つあります。本校社会部史学部では7月の見学会に引き続き、第2回の見学会を下記の要領で実施します。多くの地域住民の皆様の参加をお待ちしています。
1.日時 令和4年11月19日(土)13:30~14:30
2.定員 40名
3.集合場所 栃木高校正門
(事前申込の上13:25までにご集合ください)
4.案内場所 記念館(御聖蹟)、講堂・・・外観、構内
記念図書館(養正寮)、県庁堀
メモリアルゾーン・・・外観のみ
5.申込方法 栃木高校へお電話ください。先着順とします。
6.主催 栃木高校社会部史学部
7.連絡先 栃木高校 地歴公民科 阿部治
         TEL 0282-22-2595
       
8.感染対策 当日、体調の悪い方はご遠慮下さい。
   集合時、体温・体調についてご記入願います。
 栃木県立
栃木高等学校
 〒328-0016
 栃木県栃木市入舟町12-4
  TEL 0282-22-2595
  FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
    
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1 1  | 
2    | 3    | 4    | 5 2  | 6 1  | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11 1  | 12 1  | 13 2  | 14 1  | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19 1  | 20    | 21 1  | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1 1  | 2 2  | 3 2  | 4 1  | 5    | 6    |