文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
学問探究講義(1日目)
開講された講義は以下の通りです。
・「海洋エネルギー」 影本 浩 先生(東京大学)
・「農学・生命科学入門 -アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道-」 渡辺 正夫 先生(東北大学)
・「岐路に立つ日本企業 -世界の中で”稼ぐ力”をいかに取り戻すか-」 円谷 昭一 先生(一橋大学)
・「ベトナム戦争と『冷戦』時代」 今井 昭夫 先生(東京外国語大学)
生徒は各自興味のある分野の講座を選択し、熱心に聴講していました。
学問探究講義は16日、18日に2日目、3日目が実施される予定です。
第117回卒業式
平成28年3月1日(火)第117回卒業式が本校体育館にて行われました。
晴天の中、正門から保護者が会場へと向かいます。
体育館前での受付の様子。 たくさんの祝電がよせられています。
音楽部の演奏のもと卒業生が入場します。先頭は担任の先生です。
第117回卒業式の始まりです。
教頭より 開式の辞があり、国歌斉唱をしました。
卒業証書授与 担任が一人一人名前を読み上げます。
校長が卒業証書を読み上げ、生徒代表が全員分受け取ります。
校長の式辞です。 来賓の方々です。
来賓からは、同窓会会長様とPTA会長様から祝辞がありました。
在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞です。
ともに熱い、感動的なメッセージでした。
蛍の光と校歌を大きな声で歌いました。
教頭より閉式の辞があり、卒業生が退場していきます。
担任の先生が見送り、保護者の前を通っていきます。
卒業式のあと保護者代表からの挨拶です。
そして校長、学年主任より保護者への挨拶がありました。
太鼓の音が響き、恒例となった応援団の卒業生へのエールが始まりました。
卒業生は教室から拍手を送ります。今年は演舞の本数が多いです。
卒業生の応援団員や前団長も加わって、
盛大に演舞が行われました。
卒業生そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
、
卒業研究発表会
人文科学、社会科学、自然科学の各領域にわたって、各々の興味の方向性に基づいた、興味深い研究内容が発表され、生徒同士互いに良い刺激となったようです。今回取り組んだ学びを入り口として、各人が大学でよりハイレベルな研究を行い、その知識を活用して社会に貢献することを期待します。
H27 卒業式のお知らせ
ご確認ください。
自学自習室完成記念式
この自学自習室は、下野新聞でも大きく取り上げてもらいましたが、多くの同窓諸氏に寄付という形でのご支援をいただき完成したもので、現3年生を中心に1/25より使用を開始しました。
校長挨拶 大森会長挨拶 目録贈呈
なお、120周年記念式典は今年11月17日(木)に挙行する予定ですが、自学自習室の整備はその記念事業の一環であり、その他にも多くの事業を計画しています。そのため、同窓諸氏からの寄付はこれで十分というわけではなく、今年9月末日まで受け付けておりますので、引き続きご支援ご協力をお願い申し上げます。 下野新聞記事.jpg
SSHマレーシア海外研修
詳しくはスーパーサイエンスハイスクール(SSH)のページをご覧ください。
自動販売機の設置事業者募集
【入札公告】自動販売機の設置事業者募集(栃木高等学校)
次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
入札公告.pdf
(入札の概要)
1 自動販売機設置場所及び台数
物件番号1 南校舎1階(屋内)
物件番号2 渡り廊下
物件番号3 渡り廊下
2 入札日時・場所
日時:平成28年1月28日(木) 午前10時10分から
場所:栃木県立栃木翔南高等学校 1階会議室
3 入札参加申請期間
平成28年1月4日(月)~平成28年1月18日(月)
4 募集要項等
(1) 自動販売機設置事業者募集要項.pdf
(2) 自動販売機設置場所貸付に係る仕様書.pdf
(3) 位置図.pdf
(4) 入札参加申請書、誓約書及び質問書様式.docx
(5) 入札書及び委任状様式.docx
(6) 県有財産賃貸借契約書.pdf
(7) 地方自治法施行令(抜粋).pdf
<連絡先>
栃木県立栃木高等学校
〒328-0016 栃木市入舟町12番4号
電話番号 0282-22-2595
ファックス番号 0282-22-2534
Eメール tochigi-hs@pref.tochigi.lg.jp
ブロンズ像が寄贈されました
このブロンズ像は、本校54回卒の 故鈴木 徹氏の「微風」という作品で、奥様の杏子様から寄贈していただいたものです。同窓会のご支援で作成しました台座とともに、本日職員玄関内東側に設置をしたところです。玄関の風格が、一段と上がりました。
この場をお借りしまして、関係各位に心から感謝申し上げます。
創立119周年記念式典・記念講演会
創立119周年記念式典・記念講演会
平成27年11月18日(水) 9:00~11:45 本校体育館を会場にして
創立119周年記念式典および記念講演会が行われました。
8:10~美化委員が毎日落ち葉作業をしています。
銀杏の黄色が目にまぶしく光ります
9:00~ 9:05 生徒整列ののち来賓の皆様が入場しました。
9:05~ 9:45 記念式典の様子です。
①教頭の開式の辞のあと、国歌斉唱をしました。
②校長の式辞です。
③同窓会長様より祝辞をいただきました。
④PTA会長様より祝辞をいただきました。
⑤音楽部のオーケストラが響く中で校歌を大きな声で歌いました。
⑥教頭の閉式の辞で記念式典は終了しました。
9:45~ 9:55 耐久レース記録証授与が行われました。
各学年の優勝者が校長より賞状を授与されました。
次は記念講演会の様子です。
10:10~10:15 校長より講師の先生が紹介されました。
名古屋和宏 氏(栃高第88回卒)
三井物産株式会社 建機・産業システム部
産業機械事業室 室長
演題は「グローバル時代を生きる栃高生へ」です。
熱心に聞く生徒たち 保護者の皆様も講演を聞きにきています。
講演終了後の質問タイムでは、生徒がとても積極的に質問していました。
質問に答える講師の先生の様子です。
記念講演会では貴重で大切な時間を過ごすことができました。
修学旅行に行ってきました。
11/10 小山駅出発、広島平和公園見学、宮島泊
11/11 厳島神社見学、班別研修(広島、姫路、神戸、大阪、京都、奈良等)、京都泊
11/12 班別研修(京都)、大江能楽堂にて能と狂言の鑑賞、京都泊
11/13 クラス別研修(トロッコ、保津川下り、八ツ橋作り、和菓子作り、嵐山散策等)
小山駅 出発式の様子 広島平和公園を見学
厳島神社を見学 保津川下り
二学年保護者のみなさまへ
下記サイトに修学旅行中の写真がupされております。
生徒たちが班別研修で作成した研修報告も閲覧可能ですのでご覧ください。
なお、閲覧時に必要なID、PASSは2年PTA研修会の配布資料に記載されております。
閲覧可能期間は、本日より約一ヵ月程度です。
https://manabi.nta.co.jp/
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 1 | 1   | 2 2 | 3 1 | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |