文字
背景
行間
栃高トピックス
行事や部活動の結果などの最新情報です
SSHシンガポール・マレーシア研修3日目
研修3日目は午前中Bird ParkとButterfly Parkで、午後はクアラルンプールからバスで1時間位の所にあるマラ日本産業学院で充実した研修を行いました。100人以上の学生を前にして英語で学校紹介やSSHクラブで取り組んでいる研究発表を行いました。その後、日本から準備してきたコマや習字、だるま落とし、あやとり、折り紙を紹介し、交流を深めました。





平成25年度移動教室「蔵王スキー・スノーボード」
1月4日(土)から1月6日(月)の日程で,山形県蔵王温泉スキー場に行ってまいりました。
スキー選択者30名,スノーボード選択者62名の総勢92名が参加しました。
スキー・スノーボードの技術の習得・向上はもちろん,集団行動のマナー等生活面に
おいても大変有意義な研修となりました。

ボード班(上の台ゲレンデにて) 樹氷原コースからの景色
樹氷(今年は例年より大きい!!) カクテルライトに照らされた横倉ゲレンデ(ナイター)
スキー選択者30名,スノーボード選択者62名の総勢92名が参加しました。
スキー・スノーボードの技術の習得・向上はもちろん,集団行動のマナー等生活面に
おいても大変有意義な研修となりました。
ボード班(上の台ゲレンデにて) 樹氷原コースからの景色
樹氷(今年は例年より大きい!!) カクテルライトに照らされた横倉ゲレンデ(ナイター)
演劇部 関東大会上演日決まる
関東大会出場を決めている本校演劇部の上演日程が以下のように決まりました。
遠方ではありますが、ぜひとも多くの方々に観に来ていただければ幸いです。入場は無料です。応援よろしくお願いいたします。
題材となる保健室にて撮影
第49回関東高校演劇研究大会コンクール
栃木高校上演 平成26年2月1日(土)14:00~15:00
※全12本中4番目の登場です。
作品名:角海紀雄・栃木高男作(顧問・生徒創作)「解放区」
那須塩原市黒磯文化会館大ホールにて
プログラム詳細は以下HPを参照下さい
http://www2.odn.ne.jp/~cai42040/engeki/index.htm
遠方ではありますが、ぜひとも多くの方々に観に来ていただければ幸いです。入場は無料です。応援よろしくお願いいたします。
第49回関東高校演劇研究大会コンクール
栃木高校上演 平成26年2月1日(土)14:00~15:00
※全12本中4番目の登場です。
作品名:角海紀雄・栃木高男作(顧問・生徒創作)「解放区」
那須塩原市黒磯文化会館大ホールにて
プログラム詳細は以下HPを参照下さい
http://www2.odn.ne.jp/~cai42040/engeki/index.htm
演劇部 関東出場作品壮行上演会のお知らせ
本県代表として関東大会出場を決めている演劇部の壮行上演会を以下の通り行います。
しばらく練習から離れていた生徒たちの調整を兼ねての上演会でもあることを何とぞご了解下さい。なお、会場は照明・音響設備は整っておりませんので、演出上の大きな制約があります。また、暖房が無いため、極寒の会場です。お越しの際は、防寒対策をされてご来場下さい。
1.名 称 栃高演劇部関東大会出場壮行上演
2.期 日 1月11日(土)14:00~15:00 開場13:50
3.会 場 栃木高校講堂
4.作品名 角海紀雄・栃木高男作(顧問生徒創作)「解放区」
5.問い合わせ先 栃木高校0282-22-2595 演劇部顧問・角海紀雄
なお、関東大会での本校上演は、大会1日目の2月1日(土)14:00~15:00に決まっております。会場は、那須塩原市黒磯文化会館大ホール、入場無料です。
追記:公演時間が間違っておりましたので、上記のように訂正させていただきます。
ほけんだより 12月
ほけんだより 11月
修学旅行報告(第4日目)
修学旅行報告 11月15日(最終日)
雨の朝となりましたが、6時に起床し、自宅へ送る荷物の発送手続きが行われました。荷物の発送、朝食、身支度と、忙しい朝になりましたが、A~Fのコースごとにバスに乗り込み、コース別研修へと順次出発しました。名所の見学に加えて、京菓子づくりや座禅、法話などの体験活動も抱負に盛り込まれた、充実した見学となったようです。見学の後半には雨もあがり、無事に各コースの見学、体験を終了し、京都駅に集合することが出来ました。東海道新幹線で京都に別れを告げ、東京駅で東北新幹線に乗り換え、小山へと向かいました。小山への道中、美しい夕焼けが見られ、修学旅行の最後の思い出となりました。車中で担任教諭から月曜日の連絡事項が伝達され、新幹線を下車した後は、流れ解散となりました。修学旅行報告(第3日目)
修学旅行報告 11月14日(3日目)
6時半起床で朝食と身支度を済ませ、7時45分より班ごとに出発チェックを受けて、京都に向け順次出発しました。寺社をはじめとする様々な施設を班ごとに見学しましたが、学校での古文や日本史の授業の知識を活用することで、中学時代とはまた違った視点で古代文化を捉えることができた生徒もいたようです。各班が予定のコースを見学し、順次京都のホテルへと帰着しました。夕食の会場においては、修学旅行委員の企画立案によるイベントが行われ、栃高生らしい盛り上がりが見られました。ここまでクラス別、グループ別、班別での研修が続いていましたが、学年一体となってこのイベントに参加し、時間を共有できたのは、修学旅行委員の努力の成果であったと思います。イベントの最後には、栃高生から、修学旅行委員の労をねぎらう大きな拍手が送られました。イベントの後は、ホテルで友人と過ごす者、夜間外出の許可を得て新京極へと繰り出す者など、修学旅行最後の夜を楽しみました。明日に向けて荷物のパッキングを行い、入浴を済ませ、就寝しました。修学旅行報告(第2日目)
修学旅行報告 11月13日(2日目)
6時起床で朝食と身支度を済ませ、7時45分より希望のコースごとに出発チェックを受けた後、バスに乗って奈良市内へと移動し、班別研修が開始されました。ならまちを中心とした奈良の文化と自然に親しむ班や、少し足を伸ばして大阪方面へ出向いた班もあったようです。宿に人力車で帰着する班などもあり、古都での散策を楽しんだ様子が伝わってきました。ホテルのレストランで夕食を済ませた後、暖かい服装に着替えて、奈良公園におけるイベントである【奈良燈花体験】に参加しました。各クラスが、白と赤のカップを並べて絵や文字をかき、それぞれのカップの中に蝋燭の明かりがともされると、歓声が奈良の夜空に響きました。奈良公園から徒歩でホテルに戻り、入浴を済ませ、就寝しました。修学旅行報告(第1日目)
修学旅行報告 11月12日(1日目)
電車等の遅延もなく、JR小山駅のさくら道に参加生徒が定刻に集合し、教頭先生、教務主任の先生の見送りを受けて新幹線に乗り込み、元気に出発しました。東京駅で東海道新幹線に乗り換え、名古屋で下車し、クラスごとにレストランで昼食をとりました。【ひつまぶし】を選んだクラスと、【みそかつ】を選んだクラスがあり、それぞれに名古屋の名物を堪能しました。食後もクラスごとの行動となり、式年遷宮で賑わっている伊勢へ参ったクラスをはじめ、名古屋城、長谷寺、徳川美術館、熱田神宮、名古屋港水族館など、各クラスが選択したコースを見学し、各々の興味関心に合わせた見学が行われました。雨のぱらつく中を、初日の宿である竹林院群芳堂へと各クラス無事に到着し、夕食においては、鍋料理に舌鼓を打ちました。翌朝の出発に向けて荷造りを済ませた後に、入浴を済ませ、就寝しました。
1999年11月26日開設
7
2
6
9
1
3
9
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 1 | 1   | 2 2 | 3 1 | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |