文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
食品化学科が記事を更新しました。
詳しくはこちらからご覧ください。
(PTA総会での販売について)
(PTA総会での販売について)
生徒三団体総会が行われました。
農業クラブの校内意見発表会の後、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの三団体の総会が行われました。
昨年度の事業報告と会計決算報告、今年度の事業計画と部活動や委員会の予算など、自分たちの学校生活でも大切なことを決める重要な会です。
今年は発足から3年が経過し、全国大会などでも実績を積んできた「通称そばクラブ」が「そば部」として正式に活動していくことが議題に出されました。

生徒たちは、自分の所属する部活動の予算や今年一年の予定など集中して参加していました。
昨年度の事業報告と会計決算報告、今年度の事業計画と部活動や委員会の予算など、自分たちの学校生活でも大切なことを決める重要な会です。
今年は発足から3年が経過し、全国大会などでも実績を積んできた「通称そばクラブ」が「そば部」として正式に活動していくことが議題に出されました。
生徒たちは、自分の所属する部活動の予算や今年一年の予定など集中して参加していました。
農業クラブが記事を更新しました。
詳しくはこちらからご覧ください。
(農業クラブ 校内意見発表会)
(農業クラブ 校内意見発表会)
「春の植樹デーin足尾」【生徒会】
4/27(土)にNPO法人「足尾に緑を育てる会」が主催する「春の植樹デー」に
参加して参りました。毎年、本校の恒例行事となってきている「春の植樹デー」には
校内で募集をかけたところ100名を超える生徒からの応募がありました。
定員が超えていることもあり、抽選により81名の生徒が植樹活動に参加しました。
前日まで悪天候続きで、最悪の場合雨天の中で参加することも考えられましたが、
運よく天候が回復し、気持ちの良い風を感じながら植樹活動を行うことができました。
初めて参加する生徒が大半でしたが、急傾斜の階段を登ってそれぞれの生徒が苗木を
植えていました。足尾に訪れたことのない生徒が多く、大きな経験となりました。
昼食後、足尾の歴史を学ぼうと「足尾銅山観光」へ行きました。足尾銅山の坑内を
歩き、歴史や銅山の果たす役割を知ることができました。
今回、この「植樹デー」に参加した生徒にとって知らなかった歴史や背景を学ぶこと
ができた様子でした。今後も植樹活動を通して足尾の自然や歴史を学び、本校で苗木の
栽培・管理を通して足尾に緑が少しでも多く増えるよう取り組んで参ります。

参加して参りました。毎年、本校の恒例行事となってきている「春の植樹デー」には
校内で募集をかけたところ100名を超える生徒からの応募がありました。
定員が超えていることもあり、抽選により81名の生徒が植樹活動に参加しました。
前日まで悪天候続きで、最悪の場合雨天の中で参加することも考えられましたが、
運よく天候が回復し、気持ちの良い風を感じながら植樹活動を行うことができました。
初めて参加する生徒が大半でしたが、急傾斜の階段を登ってそれぞれの生徒が苗木を
植えていました。足尾に訪れたことのない生徒が多く、大きな経験となりました。
昼食後、足尾の歴史を学ぼうと「足尾銅山観光」へ行きました。足尾銅山の坑内を
歩き、歴史や銅山の果たす役割を知ることができました。
今回、この「植樹デー」に参加した生徒にとって知らなかった歴史や背景を学ぶこと
ができた様子でした。今後も植樹活動を通して足尾の自然や歴史を学び、本校で苗木の
栽培・管理を通して足尾に緑が少しでも多く増えるよう取り組んで参ります。
農業科が記事を更新しました。
詳しくはこちらからご覧ください。
(果樹部 ナシの花開花)
(果樹部 ナシの花開花)
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
5
2
8
4
1
7