HOTニュース

栃農ニュース

卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について

本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。

対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。

関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。

 

【お問合せ先】

斎藤コロタイプ印刷株式会社

個人情報窓口

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

E メール soumu@saicollo.co.jp

電話 022-222-5481

FAX 022-222-5416

令和7年度始業式・対面式・離任式

4月8日(火)に令和7年度始業式・対面式・離任式が行われました。

 始業式では、岩本校長より新年度に向けた激励の言葉に送られ、生徒たちは気持ちに新たにしました。

 対面式では、新入生と在校生が初めて顔を合わせ、温かい拍手の中で歓迎の気持ちが伝えられました。

 離任式では、これまでお世話になった先生方との別れに、生徒たちから感謝の言葉が述べられました。

 出会いと別れの節目となる一日を経て、生徒一人ひとりが前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出しました。



令和7年度 入学式

4月7日(月)に令和7年度入学式が、桜が満開の中で行われました。

160名の新入生が希望を胸に、新たな学校生活をスタートさせました。それぞれが思い思いの夢や希望を胸に抱いている様子でした。これからの学校生活が充実したものになることを願っています。

    

令和7年度 校長着任式・離任式

4月4日(金)校長先生の着任式・離任式が執り行われました。

長年にわたり本校の発展にご尽力くださった小林校長先生がご退職され、新たに岩本校長先生が着任されました。小林校長先生は、これまで生徒一人ひとりを大切にしながら、本校の発展に大きく貢献してくださいました。本当にありがとうございました。そして、新たに岩本校長先生をお迎えし、新しい学校生活が始まります。岩本校長先生のもと、栃木農業高等学校をさらに魅力のある学校にしていけるよう、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。

令和6年度 卒業式

 去る3月3日(月)、名残の雪が降りしきる中、令和6年度 卒業式が行われました。

保護者・在校生・教職員に見守られながら、卒業を迎えた3年生は新たな道へと旅立ちました。

       

        

令和6年度学校保健委員会

令和6年度学校保健委員会を開催しました。

学校医の小山裕介先生(みずほクリニック)、保護者様を交え、生徒の健康づくりを推進するために話し合いをしました。今後も生徒の健康課題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。

心の健康講話の開催について

1月21日(火) 医療法人報徳会宇都宮病院診療支援部総合支援課部長兼課長の稲見聡氏をお招きし、1年生を対象に『心の健康講話』を開催いたしました。

 講話では、患者さんの治療や福祉、社会復帰等に関する相談・支援活動を行っている稲見様から、「精神機能とこころ」「ストレスと対処方法」「自己肯定感と幸福度」等について、お話をしていただきました。

講話後の生徒たちの感想では、

 ・ストレスは完全になくすことが出来ないので、ストレスを肯定的にとらえるべきだと知った。日本は世界幸福度ランキングで順位が低いと発表していて驚いた。自己肯定感、自尊心を回復する方法を知り参考にしようと思った。

・ストレスを溜め込まないよう自分なりの発散方法を考えたり、悩みを相談できる家族や友達に話したりしてストレスとうまく付き合っていきたいと思いました。

・もしも自分が辛くなったら周りの人の事を頼っていきたいと思いました。また、困っている人が居たら優しく手を差し伸べてあげたいです。相談しやすい雰囲気作り頑張ります! などの記載がありました。

 大人への成長過程で不安や悩みを抱えやすく、心の状態が不安定になりやすい高校期の心の特徴、ストレスへの対処方法等を学び、心の健康について考える良い機会となりました。

       

 

 

校内プロジェクト発表会の実施

皆さんこんにちは。

栃木農業高校では、1月16日(木)に校内プロジェクト発表会を実施しました。

今回は、感染症拡大防止の観点から視聴覚室と教室をオンラインで接続し、発表会が行われました。

発表者はスライドを用いて、日頃の活動や学習の成果を分かりやすく説明していました。

最優秀賞、優秀賞に選ばれたグループは来年度の県大会に出場します。県大会でも入賞目指して頑張ってください!

〇各グループの発表テーマ

・せんべいによるコストを削減した豚づくり

・自然環境との共生を未来へ ~思索の森で紡ぐ里山再生~

・おいでよ!ゆずの里 ~私たちのユズ三昧活動~

・もち麦をもっと知ってほしい

・思ひ出のシュークリーム

・いでよ土の中のドラゴン ~ミミズは最強の土壌改良マシーン~

・これで完璧! ~犬の管理・コマンドマニュアル~

・ぼくらにできる地域交流

    

酒蔵見学【植物科学科】

1月14日(火)に植物科学科作物専攻の3年生は酒蔵見学として、飯沼銘醸株式会社を訪問しました。

栃木農業高校の岩舟農場では、酒米用品種である「山田錦」を栽培しており、日本酒が製造される工程を見学させていただきました。自分たちが生産したお米がどのように活用されているのかについて知ることができ、普段見ることのできない貴重な機会となりました。

生徒の感想として、以下のことがあげられた。

・こだわりを持って日本酒づくりをしていることを知った。

・麹菌にも様々な種類があり、作りたい日本酒によって使い分けていることに驚いた。

・温度管理、素材の選び方を工夫している点が興味深かった。

 

栃農祭2024【学校行事】

栃農祭2024の一般公開が11月16日(土)に行われました。

栃農祭当日の様子をご紹介します。

たくさんのご来場ありがとうございました!

              環境デザイン科作成の看板

                    環境デザイン科作成の看板

     

      植物科学科による農産物即売会        動物科学科によるふれあいショー

     

     食品科学科による大福販売           環境デザイン科による苔玉販売

                      吹奏楽部(3校合同演奏)                      書道部作品展示          茶華道部 お点前披露

消防訓練の実施について

12月17日(火) 災害発生時における人命の保護・安全確保・被害拡大防止に関する適切な行動について学ぶとともに防災意識の向上を目的に、栃木消防署のご協力のもと消防訓練を実施しました。

訓練では、校内での火災発生を想定し、グラウンドへの避難を行いました。

また、消防署員の方から消火器の使い方についての説明を受けた後、生徒を代表して各クラスの安全委員が水消火器による消火体験を行いました。

            

 

がん教育講話の開催

12月9日(月)、1年生を対象に乳がん患者の支援やがんの啓発活動等を行っている「あけぼの栃木」代表の栗原みどり様をお招きし、がん教育講話を開催しました。

講話では,栗原様ががんを発症したときの気持ちや家族の支え、治療についてなど経験談を交え、お話をしていただきました。

講話後の生徒たちの感想では、

 ・改めて、がんに対する知識を深めることができた。

  ・がんは、日本人の2人に1人なる可能性があり、誰でもなりえる身近な病気だと感じた。

 ・がんは早期発見・早期治療することだ大切、定期的に検診を受けることが大切。

 ・家族や大切な人ががんになったら普段と変わらず接して、寄り添いたい。

 ・自分の健康を大切にすることが、未来の自分を守ることにつながると感じました。

など、生徒にとって、自身や家族の健康、命の大切さについて深く考える機会となりました。

                           

 

収穫祭の開催!!

栃木農業高校では、学校行事として12/13(金)に収穫祭を実施しました。

今年は3年に1度の牛1頭BBQということで、動物科学科が飼育した「牛」を生徒全員で味わいました。その他にも植物科学科で生産した「米」、「野菜」や食品科学科で製造した「味噌」を使って各クラスごとに調理を行いました。

「命をいただく」ことに感謝するとともに、農業生産の喜びを皆で分かち合うことができました。

 

      

令和6年度 修学旅行 最終日

12月4日(水)修学旅行最終日、今日の沖縄は晴れ時々曇り、最高気温25度、4日連続で旅行日和でした。

最終日はホテルで朝食を食べた後、クラス毎に首里城の見学でした。火災による焼失からの復旧工事中という貴重な首里城を見学することができました。

その後那覇空港へ移動し、羽田空港へ

たくさんのお土産を抱えて18時10分ごろ無事栃木市に帰着しました。

令和6年度 修学旅行 3日目

12月3日(火)修学旅行3日目、今日の沖縄は晴れ時々曇り、最高気温24度、3日連続で旅行日和でした。

今日はホテルで朝食を食べた後、グループ別タクシー研修でした。

アメリカンビレッジや国際通り、マリン体験や琉球ガラス作りなど、各グループ沖縄を楽しみながら多くのことを学びました。

ホテルに帰着後は夕食を食べ、売店でお土産や夜食を購入するなどして過ごし、3日目も無事終了しました。

令和6年度 修学旅行 2日目

12月2日(月)修学旅行2日目、今日の沖縄は快晴、最高気温24度の旅行日和でした。

ホテルで朝食を食べた後、午前はクラス別見学へ。

1組は万座毛からナゴパイナップルパーク

2組はネオパークオキナワ

3組は古宇利オーシャンタワーから道の駅ソラハシ

4組はおきなわワールド

昼食は全クラスOKINAWAフルーツらんどでタコライスを食べました。

午後は美ら海水族館へ

 その後うるま市内のホテルに移動し、2日目も無事終了しました。

 

令和6年度 修学旅行 1日目

12月1日(日) 晴天の中、令和6年度修学旅行がスタートしました。

羽田空港から那覇へ向かいます。

那覇到着後、平和祈念資料館、平和祈念公園で平和学習です。

その後国際通りを散策し、1日目は無事終了しました。

令和6年度 校内マラソン大会の開催について

11月1日(金)、太平山周辺道路において、校内マラソン大会を開催しました。

 この大会は、「生徒の体力向上を図り、健康・安全を確保して運動に取り組む態度や克己心、忍耐力を養うとともに、長距離を走ることで達成感を味わう」ことを目的に、本校の伝統行事として毎年開催しています。

 大会に向け、体育の授業では、陸上競技の単元において「長距離走」を行い、学年に応じた学

習を進めてきました。また、生徒会体育委員会を中心に開催に向けた準備を進めてきました。

 大会当日は、爽やかな秋空の下、生徒一人ひとりが自らの目標に向かって走り抜き、参加生徒全員が完走し、閉会式では男女それぞれ上位20名が発表されました。 ※ 男女各上位20名、学科対抗1位、クラス対抗上位3クラスが、2学期表彰・賞状伝達式において表彰されます。

 最後になりましたが、安全・安心な開催に御協力いただいたPTA、株式会社アールビーズ、近隣住民の方々をはじめ、関係する方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度岩手大会 ご報告

10月21日(月)から10月24日(木)の日程で岩手県にて開催された、

第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度 岩手大会に本校代表生徒8名が参加しました。

 

大会の結果として、

平板測量競技会の部で環境デザイン科の生徒3名が「優秀賞」

農業鑑定競技会分野野菜の部で植物科学科の生徒1名が「優秀賞」

農業鑑定競技会分野食品の部で食品科学科の生徒1名が「優秀賞」と3つの部門で見事入賞することができました!

 

応援ありがとうございました。

2学期始業式

 8月30日(金)に2学期始業式が行われました。

 長い夏休み期間を終えて、生徒たちは元気に学校へと登校してきました。2学期は学校行事などが多くあるので、全員で協力して学校を盛り上げていき、充実した学校生活にしていきましょう。

 

       

PTA研修旅行2024in茨城県【渉外部】

7月26日(金)にPTA研修旅行へ行って参りました。
今年は保護者9名、職員7名の総勢16名でお隣の茨城県へ!

学校を出発して最初に向かったのは古河市にある丸太園さん。
丸太園さんではおせんべい焼き体験とかき氷作りをしました。

おせんべいの素となる生地を専用の機械に置きます。
生地が膨らんできたら裏返すという作業を生地がきつね色になるまで
ひたすらに繰り返します(目安としては50回程度)。
生地が焼けたら醤油スプレーをかけてお好みでトッピング。
(チーズ、マヨネーズ、ザラメ、胡椒、カレー粉)
トッピングが終わったら最後に上面だけ少し焼いたら完成!
各々が好きなようにトッピングした世界に一つだけのおせんべいが出来ました。

おせんべい焼き体験で火照った身体を冷やしてくれたのが、
丸太園さんお手製のシロップをかけたかき氷。
シロップはブルーベリーとヤマモモの2種類があり、
どちらも果肉がゴロゴロ入っており絶品でした!

昼食はつくば市にある筑波山ホテル青木屋さんで豪華なお弁当を食べました。
ノリノリでお弁当OPENをしてくれた針谷先生も大満足のお弁当でした!
昼食後は景色を眺めたり筑波山神社を参拝したりとのんびり時間を過ごしました。


最後の目的地はつくば国際ペット専門学校へ。
東京ドーム約1.5個分の敷地内を案内していただきました。
特に参加者が癒されていたのが、4月にリニューアルOPENした「ねこハウス」
広々とした建物の中に40種70頭の多種多様な猫さんがのびのびと
過ごしている空間にお邪魔させていただき、癒しの時間を過ごしました。


ねこハウスで癒された後は実習体験コーナー。
今回は①マイクロチップ疑似埋め込み②心音チェック③ドライアイチェックの
3つをわんちゃんとトレーナーさんのお力をお借りして体験させていただきました。
普段の生活では体験することができない貴重な時間となりました。



最後は子犬とのふれあいコーナー。
来年度入学生が実際に育てるわんちゃんに参加者全員がメロメロでした。
たくさんの人達とのふれあいはわんちゃんにとっても訓練になるとの説明を受けて、
思う存分触れ合うことができました。


今年のPTA研修旅行も充実した内容で無事に終わることができました。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!
今年参加できなかった皆様も来年こそはぜひご参加ください。

一日体験学習

8月1日(木)に一日体験学習が行われました。

来てくださった生徒・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

午前・午後の部に分けて実施いたしました。短い時間でしたが、それぞれの学科に興味を持っていただけたら幸いです。 

 

 

1学期終業式

 7月19日(金)に1学期終業式が行われました。

 1学期中の各行事や諸活動における振り返りなどを踏まえて、校長先生から講話を頂きました。生徒たちが充実した夏休みが過ごせるように各先生方からお話があり、夏休みへとなりました。

 より良い2学期にするために夏休み期間で英気を養っていきたいと思います。

 

       

スマート農業教育施設見学in北海道

7月24日・25日、慶應義塾大学「農業大学校・農業高校ホームページコンテスト」農林水産省大臣の副賞で「北海道スマート農業研修」に参加しました。1日目はHOKKAIDO BALLPARK F VILLAGEから徒歩数分のKUBOTA AGRI FRONTを見学し、農業経営ゲームの体験を行いました。

 2日目は「北海道大学スマート農業研修プログラム」に参加しました。ドローンや無人ロボットなどを使用して、圃場内に構築された5Gのネットワークによって自動操縦・遠隔操作を行うスマート農業の実証プロジェクトを見学しました。

 

「応急手当講習会」を実施しました

 7月9日(火)に、1年生を対象とした応急手当講習会を実施しました。

 この講習会は、「日常生活で起こる傷害等の基本的な応急手当について、実習を通して理解し、応急手当ができるようにするとともに、心肺停止状態における気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの使用等について、実習を通して理解し、AED等を用いて心肺蘇生法ができるようにする」ことを目的に、授業の一環として実施しました。

 講習会当日は、栃木消防署の方々に講師をお願いし、各グループに分かれて胸骨圧迫やAEDの使用を中心とした実技を指導していただきました。この講習会までに、保健の授業においては、座学による学習を進めてきましたが、いざ実技となるとなかなかうまく進められなかった生徒も多く見られ、改めて実習の重要性を感じた講習会となりました。

 最後になりましたが、御多忙にもかかわらず懇切丁寧に御指導いただいた栃木消防署の方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

教育実習が行われています

 6月3日(月)より、教育実習が行われています。

 この教育実習は、教育職員免許状の授与を受けるために必須であり、本校には3名の教育実習生が来校しています。実習期間については取得しようとする校種により違いがあり、今回は2週間又は3週間の実習が行われています。

 実習中は、指導教員のもとで教科指導やホームルーム指導を中心に実施していますが、指導前の入念な準備のほか、指導後においても振り返りを行いながら次につなげるべく、奮闘の毎日を過ごしています。そして、最後には研究授業を行います。

 長いようであっという間の教育実習ですが、教育実習生の皆さんが充実した教育実習になるよう全力でサポートするとともに、これからの活躍を大いに期待したいと思います。

 

がん教育講話を開催しました

栃木県立がんセンター放射線治療科 科長 井上浩一先生をお招きし、1年生と1年生保護者を対象にがん教育講話を開催しました。

がんの種類やがんを防ぐ12か条、身近な人が「がん」になったときの接し方などご講話いただきました。

4/19(金)身体計測

4/19(金)身体計測を実施しました。 

1・3学年は【身長・体重・視力・聴力】、2学年は【身長・体重・視力】を計測しました。

視力・聴力に関して、受診が必要な生徒には「検査結果のお知らせ」を配布しました。早期に医療機関を受診していただき、報告書をご提出ください。

令和6年度 新任式

4月9日(火)に令和6年度新任式が行われました。

栃木農業高校に新たに赴任された先生方と活気ある学校にしていきたいと思います。

 

       

令和6年度 始業式・対面式・離任式

4月8日(月)に令和6年度始業式・対面式・離任式が行われました。

新入生を新たに迎えて今年度が始まりました。

新たな出会いを迎えるとともに、これまでお世話になった先生方とのお別れもありました。離任された先生方に、今後も、栃木農業高校の活躍を伝えられるように頑張っていきます。

 

       

       

令和6年度 入学式

4月5日(金)に令和6年度入学式が行われました。

新入生の期待と不安を胸に入学式が行われ、新たな高校生活が始まりました。新たな環境での活躍を願っています。

       

                  

「応急手当講習会」を実施しました

 3月18日(月)・3月21日(木)に、応急手当講習会を実施しました。

 この講習会は、「日常生活で起こる傷害等の基本的な応急手当について、実習を通して理解し、応急手当ができるようにするとともに、心肺停止状態における気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの使用等について、実習を通して理解し、AED等を用いて心肺蘇生法ができるようにする」ことを目的に、授業の一環として実施しました。

 この講習会までに、保健の授業においては、座学による学習を進めてきたほか、体育の授業においても、各単元の際に関連する内容について触れてきました。

 講習会当日は、栃木消防署の方々に講師をお願いし、各グループに分かれて胸骨圧迫やAEDの使用を中心とした実技を指導していただきました。

  最後になりましたが、御多忙にもかかわらず懇切丁寧に御指導いただいた栃木消防署の方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和5年度 卒業式

 3月1日(金)に令和5年度 卒業式が行われました。

 暖かな春の訪れを感じるなか、保護者・在校生・教職員に見守られながら式典が行われました。卒業を迎えた3年生は新たな道へと旅立ちました。

 

           

           

栃農祭2023【学校行事】

栃農祭2023の一般公開が11月18日(土)に4年ぶりに行われました。前日が雨天となり、当日の天気も心配されましたが、最高の天気となりました。栃農祭当日の様子をご紹介します。報告がおそくなり申し訳ありません。

環境デザイン科による正門の装飾

動物科学科によるドッグショーの様子

栃農祭で大人気の大福を製造する食品科学科

 

文化部による発表(吹奏楽部、書道部、被服同好会)

農産物即売と模擬店の様子(作物、栃農豚を使った豚串、わたあめ)

校舎内の様子(人工いくらの製造体験、黒板アート、環境デザイン科1年展示)

 

4年ぶりの開催ということで、とても大変でしたが大盛況に終わることができました。次年度はさらによい栃農祭となるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!

 

 

 

 

令和5年度学校保健委員会を開催しました

学校医 金子明弘先生(金子内科医院)、保護者様を交え、生徒の健康づくりを推進するために話し合いました。①本校生の健康状況について②日本スポーツ振興センター利用状況について③保健委員会からの1年間の活動報告を行い、学校医の金子先生による指導助言をいただきました。

生徒の健康課題解決に向けての協議を行うことができ、有意義な時間になりました。

令和5年度 校内プロジェクト発表会【農業クラブ】

各学科の3年生が「課題研究」の授業で研究したことや、農業環境部の発表が行われました。

伝統工芸の継承やアレルギー代替食の開発、学校の地図を作るなど

各学科で3年間学んだことをいかし、自分たちで課題を見つけ研究を進めます。

 

 

3年生や農業環境部の生徒は、自分たちの研究に自信を持ち堂々と発表する姿が印象的でした。

スライドも1,2年生にわかりやすく作られている班がとても多かったです。

1,2年生は来年、再来年に向けて真剣に発表を聴いていました。

 

 

令和5年度 収穫祭 【学校行事】

12月15日(金)収穫祭が行われました。

「農業と環境」の授業で1年生が一生懸命育てたハクサイ、ダイコン

植物科学科の作物班が栽培した米

動物科学科の生徒が愛情いっぱいに育てた豚

食品科学科が一年かけて製造した味噌

環境デザイン科が作ってくれた薪

全校生徒でこれらの収穫物に感謝しながら、カレーや豚汁を作りました。

 

米は飯ごうを使って炊きました。

火が消えないよう気をつけて、ふっくらおいしいご飯が炊きあがりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、みんなで協力しておいしいカレーを作っていました。

全学科が関わるこの収穫祭で、

普段見ることのできない他学科の活動や頑張りを知ることができたのではないでしょうか。

令和5年度スポーツ大会【学校行事】

12月21日(木)、令和5年度スポーツ大会を実施しました。

この大会は、「生徒の親睦を深め、人間関係の構築を図るとともにクラスの団結力を高める」ことを目的に、毎年実施しています。

午前中は、クラスごとにバレーボール・ソフトテニス・ドッジボールに分かれて競技を行い、午後は学科対抗として、部活動リレー、大縄跳び、学科対抗リレーを実施しました。

大会当日は、天候にも恵まれ、生徒一人ひとりが勝利に向けてクラスで団結して頑張る様子が見られました。

このスポーツ大会で培った団結力活かして、残りの学校生活も楽しく過ごしていきたいと思います。

 

3学期始業式

 1月9日(火)に3学期始業式が行われました。冬休みが終わり、久しぶりに登校した生徒たちの雰囲気は明るく、友人や先生方との再会を楽しんでいました。

 

       

家庭クラブ委員会 活動報告

今年度、家庭クラブ委員会では、次の活動を行いました。

6月~(年間) 壁面飾り制作

7月      ゆかた着付け講習会

12月     家庭クラブ研究発表大会参加(場所:那須野が原ハーモニーホール)  

 

壁面飾りは、月の担当を決め、それぞれの月に合わせた壁面飾りと月の由来を書き、図書館入口に掲示しました。

委員たちの個性あふれる作品が出来上がりました。

ゆかた着付け講習会では、ゆかたの着付けを被服室で実施しました。

家庭クラブ研究発表大会には1年生の家庭クラブ委員6名が参加し、他校の意見発表や研究発表を聞きました。

他校の活動を参考に、今後の活動に生かしていきたいです。

  

  

令和5年度 修学旅行

 令和5年12月5日(火)~8日(金) 3泊4日の日程において、沖縄県への修学旅行を実施しました。

12月5日(火)晴天 茨城空港より那覇空港へ到着後、復興中の首里城を見学し、国際通りを散策しました。

12月6日(水)晴天のち少雨 平和記念公園における平和教育後、おきなわワールド・美浜リゾート・アメリカンビレッジを散策しました。

12月7日(木)晴天 美ら海水族館を見学後、クラス別行動を行いました。マリン体験や文化体験を通して沖縄の自然や文化を学びました。

12月8日(金)晴天 主に那覇空港周辺施設において班別見学を行いました。

これまでの制限が緩和され、広い範囲の散策が可能となりました。保護者・生徒の理解をいただき、無事に修学旅行を終えることができました。

今回の修学旅行で得た経験を糧にし、今後もより一層充実した学校生活を送れることを期待しています。

「校内マラソン大会」を開催しました

 11月2日(木)、太平山周辺道路において、校内マラソン大会を開催しました。

 この大会は、「生徒の体力向上を図り、健康・安全を確保して運動に取り組む態度や克己心、忍耐力を養うとともに、長距離を走ることで達成感を味わう」ことを目的に、本校の伝統行事として毎年開催しています。

 この大会までに、体育の授業においては、陸上競技「長距離走」の単元を行い、学年に応じた学習を進めてきました。また、生徒会体育委員会を中心に大会開催に向けた準備を進めてきました。

 大会当日は、例年では考えられない気温の上昇が心配されましたが、爽やかな秋空の下、生徒一人ひとりが自らの目標に向かって走り抜き、閉会式では男女それぞれ上位20名が発表されました。 ※表彰については、男女それぞれ上位20名、学科対抗1位、クラス対抗上位3位が、2学期表彰・賞状伝達式において表彰されます。

 最後になりましたが、安全・安心な開催に御協力いただいたPTA、株式会社アールビーズ、近隣住民の方々をはじめ、関係する方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

2学期始業式

 8月28日(月)に2学期始業式が行われました。

 長い夏休み期間を終えて、生徒たちは元気に学校へと登校してきました。2学期は学校行事などが多くあるので、全員で協力して学校を盛り上げていき、充実した学校生活にしていきましょう。

 

        

製粉工場見学に行きました。

 8月24日(木)手打ちそば部の生徒が、高久産業有限会社へ工場見学に行きました。

 日頃使用しているそば粉や打ち粉がどのように作られているかを知ることで、さらなるそば道への理解を深めるために実施しました。生徒は、真剣に話を聞き多くの質問をし、当初の目的を十分に果たすことができました。この経験を活かし、さらなる技術の向上に努めたいと思っています。

 

IMG_5010.JPG IMG_5025.JPG IMG_5027.JPG

PTA研修旅行が行われました。

 PTA研修旅行が7/28(金)に実施されました。今年は、高崎健康福祉大学の見学と月夜野びーどろパークでの体験が行われました。

 高崎健康福祉大学では、社会福祉学科の学科説明や農学部の施設見学・学科説明、卒業生との懇談を行い、進路決定に大変役立つ内容でした。また、月夜野びーどろパークでは、サンドブラスト体験を楽しんでいました。大変有意義な研修になりました。

       

     

 

                                                                                                                                                                                   

 

 

 

1学期終業式

7月20日(木)に1学期終業式が行われました。

 1学期の振り返りや様々な行事等での活動について、校長先生の講話の中でお話がありました。また、充実した夏休みを過ごすために、各先生方からもお話がありました。

 夏休み期間で英気を養い、2学期に向けて準備をしていきたいと思います。

 

       

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の対応について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、令和5年5月8日から5類感染症に変更されました。

今後の学校における主な対応について、下記のとおり、お知らせします。

117周年記念式典・芸術鑑賞会

 4月28日(金)に栃木農業高校は117周年を迎えました。

 記念式典では、校長先生から栃木農業高校の開校から現在に至るまでの歴史などについてお話を頂きました。

       

 

 記念講演では、本校の農業土木科を卒業された、栃木県農政部芳賀農業振興事務所の大橋利一郎さんをお招きして講話をして頂きました。大橋さんがこれまで取り組まれてきた事業などについてのお話や、生徒に向けた熱いメッセージを頂きました。

       

 

 午後に行われた芸術鑑賞会では、岩舟武蔵太鼓さんによる和太鼓演奏を鑑賞いたしました。太鼓の鼓動などに驚きながらも、日本の伝統文化に触れられる貴重な時間を過ごすことが出来ました。

       

新任式

 4月11日(火)に新任式が行われました。

 暖かい春の訪れとともに、新たな14名の先生方が栃木農業高校に赴任されました。

 今年度も新着任された先生方と共に、様々な行事等の活動などを頑張り、活気ある学校作りをしていきたいと思います。

 

      

令和5年度 始業式・対面式・離任式

 4月10日(月)に令和5年度 始業式・対面式・離任式が行われました。

 新入生を迎えて新たな1年が始まりました。

 また、新たな出会いを迎えるとともに、これまでお世話になった先生方とのお別れもありました。離任された先生方に、今後も、栃木農業高校の活躍を伝えられるように頑張っていきます。

     

     

令和5年度入学式

4月7日(金)に令和5年度入学式が行われました。

春の暖かい日差しの中、156名が本校に入学しました。

期待と不安を胸に入学式が行われ、新たな高校生活が始まりました。新しい環境に慣れて、多方面で活躍できることを願っています。

 

           

           

令和4年度 美術部の活動

美術部では、今年たくさんの作品の製作に取り掛かりました。

ユネスコスクールのアートフェスに、1年生の大出さん(左)と3年生の石川さん(右)が、平和をテーマにした作品を出品しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栃農祭ではこの作品のほかに、部員の作品を多く展示しました。

ユネスコスクール加盟校の作品もお借りし、とても豪華な展示となりました。

来年もたくさんのコンクールや作品展に出品できるよう、今から準備中です。

 

 

 

 

 

令和4年度 卒業式

3月1日(水)に令和4年度 卒業式が行われました。

暖かな春の訪れを感じるなか、保護者・在校生・教職員に見守られて3年生は新たな道へと旅立っていきました。

 

               

       

令和4年度 同窓会入会式

 2月28日(火)に令和4年度 同窓会入会式が行われました。

 第75回となる今年度は、141名の3年生が新たに栃木農業高校同窓会に入会しました。今後も同窓生として本校を支えていきますのでよろしくお願い致します。

        

3年生 マナー講座

1月30日(月)に3年生を対象に「スーツの着こなし&身だしなみ講座」と「社会人にふさわしいメイク講座」を開催しました。

「スーツ着こなし&身だしなみ講座」においては、AOKIの店長さんが講師で来てくださいました。生徒たちはスーツの着こなし、礼装のマナー、ネクタイの結び方などを男子生徒をモデルに学びました。

メイク講座では、TBC国際テクニカル美容専門学校の先生方が講師で来てくださいました。生徒たちは、社会人で必要なメイクの方法を基本から学んでいました。

今回学んだことを社会人になったときに生かしてほしいと願っています。

 

高校生のための金融リテラシー講座

1月27日から、1年「家庭総合」の授業で、中央労働金庫栃木支店に依頼し、高校生のための金融リテラシー講座を開催しました。

「自分の将来の暮らし方(ライフプラン)に必要なお金と準備の方法(資産形成)を学ぶ」を目的とし、将来の家計管理とライフプランニング、金融商品の特徴などをわかりやすく教えていただきました。

生徒たちも、「お金や金融のことを知ることができてよかった」「将来に向けてお金を貯めたほうがよい」など自分の生活について考えることができたようでした。

          

HP閲覧者数100万人突破!!

2021年4月にカウンターリセットし、ゼロから閲覧者数を数え始め、

なんと約1年10か月で、閲覧者数100万人を突破しました!!

 

みなさまの本校への温かい応援に感謝いたします。

今後とも、みなさまにタイムリーでわかりやすい情報発信を心がけていきます。

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト 栃木県代表に決定!

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストの栃木県代表に選ばれました!


同コンテストは、慶應義塾大学SFC研究所が運営するアグリプラットフォームコンソーシアムにより、2016年から全国の農業高校・農業大学校等を対象に行われています。

本校は昨年度に引き続き、栃木県代表に選ばれました!!
代表校による本審査はこれからのようですが、本校のホームページは今後とも特色ある活動をより分かりやすく、タイムリーにお届けすることを目指します。こまめに足を運んでいただければ幸いです。

同コンテストについて、詳しくはこちら

令和4年度下都賀地区農業後継者表彰(RFC表彰)について

 1月20日(金)本校の校長室にて、下都賀地区農業後継者表彰(RFC表彰)が行われました。今年度は、

植物科学科3年 島田 桃花さんが、期待される未来の農業後継者として表彰を受けました。

 下都賀地区RFC会長 大川徳一様より賞状の授与後、「新しいことへどんどん挑戦し、未来の農業のために

頑張って頂きたい。」と温かいお言葉を頂きました。

   

3学期始業式

 1月10日(火)に3学期始業式が行われました。年が明け、久しぶりに登校した生徒たちの雰囲気は明るく、友人や先生方との再会を楽しんでいました。

 

 今後も情報を更新していきますので、今年もよろしくお願い致します。

         

2学期終業式

 12月22日(木)に2学期終業式が行われました。

 校長先生から、2学期の振り返りや生徒の活躍などについてお話を頂きました。また、賞状伝達式が行われ、2学期に行事や大会等で活躍した生徒たちが表彰されました。

 

 冬休み期間で十分に休養を取り、3学期も頑張っていきます。

        

生徒会・農業クラブ新役員選挙

 12月15日の5・6時間目に生徒会・農業クラブ新役員選挙が行われました。

 全校生徒の前に立ち、応援演説者が立候補者の紹介並びにPRを行った後、立候補者は公約について、またそれぞれの考えや思いを伝えました。演説終了後に各クラスで投票が行われました。

 選挙結果は即日開票され、後日当選者結果が掲示される予定です。

 

      

 

 

栃木市長表敬訪問

「とちぎ地産地消夢大賞」入賞について大川市長に報告してきました。

栃農給食の活動とゆずの里PR活動について、説明させていただきました。市長は、本校の活動に関心を持って下さっており、「食材を生産するときに大変だったこと」や「ゆずマーマレードの製造工程」などについて質問いただきました。今後も栃農の活動にご注目下さい。

  

 

とちぎ地産地消夢大賞の表彰式

12月10日(土)、県庁にて「令和4年度とちぎ地産地消夢大賞」の表彰式が行われました。栃木市とコラボした栃農給食の取り組みが優秀賞、ユズを活用し、町の活性化を目指した取り組みが奨励賞を受賞しました。地域に根ざした本校の活動が評価され大変うれしく思います。この賞を励みに、今後も栃農らしい、地域貢献活動に一層取り組んでいきます。

 

栃農祭が開催されました。

11月12日(土)栃農祭が開催されました。昨年度に引き続き一般公開はせず、生徒保護者対象の限定的な実施となりました。当日は天気にも恵まれ、午前中の農産加工品の販売は大変盛況でした。最も早く売り切れたのはあんぱんで、開始15分程度で即完売です。今年は新しい企画として、「苔玉作りワークショップ」や「動物ふれあい展示・ドックショー」、「お米鮮度実験講座」を開催しました。どれも手ごたえあり、次年度こそ一般の方に開放したいつもの栃農祭ができることを祈っております。その際は、ぜひ栃農の元気の良さを見に来ていただけたらと思います。午後は体育館行事となり、文化部の発表、有志団体の発表がありました。日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。

市議と高校生の意見交換会

11/16に栃木市議7人に来ていただき、本校の代表生徒18名と「私が栃木市議になったら」というテーマで意見交換会を行いました。

議会や議員の仕事についての説明をうけた後、3グループに分かれて、それぞれの意見を出し合い、意見の整理をおこない、どんな栃木市にしたらよいかを考えました。最後に、予算をつけるとしたらどういう割合で予算配分するかを考えました。

どの班も活発な話し合いが行われ、発表では高校生のフレッシュな視点からさまざまな案が出されました。

議員の方からは、自分のたちの住むまちについて、高校生らしい柔軟な考え方で、できるかできないかではなく、こうしたい・こうあるべきというアイデアをこれからも持ち続けてほしい、選挙に行き投票して自分の考える政策を実現してくれる議員を選んでほしいなどのお話をいただきました。

     

 

 

 

 

栃木市役所の方々、栃木市議の方々、今回は貴重な機会をいただき、大変ありがとうございました。今回学んだことを生かして、これからも主権者として自分事として自分のすむ地域について考え、行動していきたいと思います。

人権学習を行いました【1学年】

9/15のLHRで1学年は人権学習をおこないました。

テーマは「自分も相手も大切にしたコミュニケーション」です。最近、企業の新人教育でもよく行われているアサーションというコミュニケーションツールを学びました。授業では、自分のコミュニケーションの傾向やくせを振り返ったうえで、自分も相手も大切にしたアサーティブな表現の演習を行いました。

コミュニケーションは相手との関係のなかで、様々なかたちがあると思いますが、自分も相手も大切にする関わりをすることで、お互いの人権を守っていくことにつながります。その意識を高める機会になったのではないかと思います。

 
   

  

 

栃木市広報の表紙に登場!

栃木市広報9月号の表紙に本校生が掲載されました!

 

 

広報の2ページ目には小学生へとうもろこし収穫体験の様子や、本校産の食材の学校給食への提供など、本校ならではの活動が紹介されています。

ぜひご覧ください。→ 栃木市HP

2学期始業式が行われました

8月29日に2学期始業式が行われました。

 長い夏休み期間を終え、生徒たちは元気に学校に登校していました。校長先生の講話では、2学期に向けて生徒たちへの激励がありました。

 2学期は栃農祭や収穫祭など学校行事が多くあるため、一致団結して充実した学校生活にしていきましょう。

 

一日体験学習をおこないました

8/4に一日体験学習を行いました。今年度も昨年度に引き続き、午前・午後の2回にわけて実施しました。参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。短い時間ではありましたが、本校で経験できるさまざまな学びに触れていただけましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

本日は大変にありがとうございました。

10/24(月)には学校公開を予定しています。そちらもぜひご参加ください。

 

一日体験学習について

明日の一日体験学習は、予定通り実施いたします。(8/3更新)

各自、感染対策を十分に行ったうえで、ご参加ください。
体調不良の場合は、参加をお控えください。

 

1学期終業式が行われました

7月20日に1学期終業式が行われました。

 校長先生から、1学期の振り返りとして入学式や農業クラブ関係など様々な行事に関するお話があり、多方面で活躍している生徒たちが称えられました。

 また、夏休みの過ごし方などについても先生方からお話がありました。この期間に鋭気を養い充実した日々を送り、2学期も頑張っていきます。

  

8月・夏季休業期間の行事予定/夏季休業中の課題一覧

・8月・夏季休業期間の行事予定をこちらに掲載しました。適宜、ご参照下さい。【教務部】

 

・夏季休業中の課題一覧を以下に掲載します。ご活用下さい。【学習指導部】

  夏季休業中の課題一覧.pdf

 

  *地理履修者の課題のダウンロードはこちら→ R4夏季課題(地理).docx

 

交通・防犯・薬物乱用防止講話

6月9日(木)6時限に交通・防犯・薬物乱用防止講話が行われました。
栃木警察署生活安全課 鈴木様より防犯・薬物乱用についてお話がありました。薬物による人体への影響とその後の生活への影響の大きさなどを学びました。DVDの視聴を通して、大変理解しやすくご説明頂きました。
続いて、交通総務課 大友様より交通安全に関するお話を頂きました。交通事故の種類や交通ルールを守ることの重要性、自転車のヘルメット着用などにも触れていただきました。

 

日頃、当たり前のように使用している自転車について改めて考える機会となったと同時に、身の回りに潜む様々な危険から身を守ることを認識することができたのではないでしょうか。

意見発表会・農業クラブ総会

5月10日(火)農業クラブ意見発表会が行われました。
各クラスの代表12名がそれぞれの夢・想いを発表しました。

   

発表者の中から6月に開催される農業クラブ各種発表大会(県大会)に出場する生徒が決まります。
発表者の皆さんお疲れ様でした。

同日、農業クラブ総会が行われました。
  

令和3年度行事・決算報告令和4年度行事予定・予算案について報告がありました。
生徒会・農業クラブの役員が新体制になり、今年度も生徒の活動が活発になることを期待しています。

116周年記念式典・芸術鑑賞会

創立116周年記念式行事
 4月28日(木)に栃木農業高校は116周年を迎えました。
 記念式典では、校長先生より栃木農業高校の開校から現在に至るまでの歴史などについてお話を頂きました。

 
 
 記念講演では、岩下食品の増田孝行さんをお招きして講話をして頂きました。会社の歴史や取り組みについてのお話や、栃木農業高校の生徒へ向けた希望のメッセージなどを頂きました。
 

芸術鑑賞会
 午後の芸術鑑賞会では落語協会より4名の方がお見えになり、落語を披露して頂きました。日本の伝統や文化に触れられる貴重な時間を過ごすことができ、最後まで楽しむことができました。
 

新たな先生方が着任しました

4/11(月)新任式
 暖かい春風の中、新たに8名の先生方が栃木農業高校に着任しました。
 今年度も新着任された先生方と共に、本校の様々な活動を頑張っていきたいと思います。

 
   

新年度が始まりました

4/8始業式・対面式・離任式
 新入生を迎えて、新たな1年が始まりました。
 今年度も「栃農INNOVATION ~ユネスコスクールで探求×SDGsの実践~」のスローガンのもと、新たな路をつくりあげていき歴史と伝統ある本校の魅力を伝えていけるよう、頑張っていきます。
 

 また、お世話になった先生方とのお別れもありました。離任された先生方に、今後の栃農生の活躍を伝えられるように頑張っていきます。
 

令和4年度入学式

4/7入学式
春らしい暖かい日差しの中、160名が入学しました。
今年の入学式は満開の桜の下で行うことができました。コロナ禍の受験を乗り切った新入生の姿を見ると、様々な思いがこみ上げてきます。
様々な困難を乗り越えた新入生と共に、栃木農業高校での学校生活を充実させたいと思います。

明日からは、在校生もそろっての始業式です。新しい環境に慣れて、多方面で活躍できることを願っています。

 
 
 
 

政治や選挙に関する学習をおこないました【2学年】

3/17にNPO法人NEXT CONEXIONの越智大貴さんを講師に迎えて、2年生を対象に「政治や社会・選挙ってなんだ!?」というテーマで学習をおこないました。
前日に栃木県に大きな地震があったため、来校していただく予定でしたが、オンラインでの開催となりました。

講師の越智さんは、政治をテーマに地元愛媛県を中心にこどもや若者を対象としてワークショップをおこないながら、非常勤講師として教壇に立っておられる方です。お話がとてもおもしろく、プログラムの途中で様々なテーマについてみんなで話し合いを行いながら、アクティブラーニングによって政治や選挙について学ぶことができました。生徒は政治や選挙について自分事として捉える良い機会になったと思います。
ワークショップの最後には、模擬投票を行い、実際の投票を体験することもできました。

2年生は4月以降、次々と18歳になり選挙権をもちます。選挙のときだけでなく、普段から自分の生活する社会に興味をもち、政治に積極的に参加していけるよう、学校生活でも社会や政治・選挙について積極的に話題にしていきたいと思います。



 

卒業式がおこなわれました

3月1日、春の訪れを感じる暖かい陽気のなか、卒業式が行われました。
保護者・在校生・教職員に見守られるなか、3年生153名は晴れやかな表情で旅立っていきました。

 
 

走り出せ! 君たちの前途が明るく幸せで満ちあふれたものになるよう、心から応援しています。 教職員一同


台湾の高校生とのオンライン交流

 
教育旅行で栃木県に訪れる予定があった「大湖高級農工職業学校」からのオファーで今回の交流が実施されました。交流会では、学校のことや栃木市の紹介をプレゼンしました。英語で説明したため準備に大変苦労しましたが、練習の成果が出せたと思います。学校のことだけでなく、台湾の観光地や食文化についても学ぶことができました。また、ダンスの披露をしてくれとても楽しい交流会となりました。コロナによってオンラインで色々なことができる環境が整ってきたため、今後もこのような学習の機会が持てるとよいと思います。