文字
背景
行間
各科の活動紹介
カテゴリ:産業デザイン科
ポートフォリオ講習
3月14日、産業デザイン科1・2年生対象にポートフォリオ講習会を実施しました。講師は、阿佐ヶ谷美術専門学校の元木孝美先生です。ポートフォリオとは作品集のことです。ポートフォリオはデザイン分野の就職や進学に欠かせないものです。「ポートフォリオは自分の分身のようなもの」との説明から講習会がスタート。「ポートフォリオとは何か」「ポートフォリオの構成とレイアウト」「自分の成長過程をどうアピールするか」など、具体例を交えながらポートフォリオ作成時の心がけについて学習しました。



第2回繊維技術交流会
2月22日 繊維技術支援センターにて行われた第2回繊維技術交流会に参加しました。市内の繊維関連企業、技術者の方へ向け、デザイン資料を活用した事例として、起業家精神育成事業での商品開発について紹介しました。海外へ向けた企業の取り組みや工夫を凝らした商品についても学ぶことができ、繊維製品や先端技術への関心が高まりました。
風呂敷販売
2月20日 起業家精神育成事業で開発した風呂敷の販売について、「足利浪漫の会」会長の武井様と打ち合わせを行いました。記念日のお祝いとしてワインをご購入される方に、贈答用のラッピングとして風呂敷を使って頂くことを想定しています。
今回販売する風呂敷の図案は、繊維技術支援センターに保管されているデザイン資料を活用しました。販促品としてPOP、風呂敷の結び方の説明書も制作しました。
3月1日より、武井酒店にて数量限定で販売開始予定です。
武井酒店(栃木県足利市利保町478-3)
℡ 0284-41-6513
起業家精神育成事業成果報告会
1月22日(火)栃木県庁東館講堂にて起業家精神育成事業成果発表会が行われ、『先端的なデザイン技術を活用した「繊維のまち」足利にふさわしい魅力ある商品の開発』をテーマに発表しました。
展示ブースでは、企業や他校生へ向けて風呂敷やボトルバッグなどの成果物の説明を行いました。各校代表生徒と、弁理士、企業の方々とのパネルディスカッションでは、商品開発のアドバイスや取り組みについてアドバイスを頂きました。
起業家精神育成事業成果発表会リハーサルの様子
起業家精神育成事業成果発表会に向け、1~3年生代表生徒がリハーサルを行いました。
商品開発や、製造技術、商品の販売などの成果をわかりやすく伝えられるよう頑張ります。
産業デザイン科進路ガイダンス
12月11日の放課後に産業デザイン科の1、2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
前半では全体会としてi専門職大学の説明を聞き、後半ではそれぞれの希望した専門学校や大学、就職の説明会にわかれました。
2年生は来年の進路決定に向けて、1年生は興味のある分野の説明を聞くことができました。進学希望者も就職希望者もしっかりと話を聞いている様子が見られました。

前半では全体会としてi専門職大学の説明を聞き、後半ではそれぞれの希望した専門学校や大学、就職の説明会にわかれました。
2年生は来年の進路決定に向けて、1年生は興味のある分野の説明を聞くことができました。進学希望者も就職希望者もしっかりと話を聞いている様子が見られました。
足利市学生チャレンジショップ開催
11月17日(土)・18日(日)にチャレンジショップを開催しました。かぎ十番店舗の空きスペースと、「石畳stand up project」の屋台をお借りして足利尊氏公像前広場に出店しました。
製作や研修でお世話になった平岩様、風間様、足利浪漫の会会長武井様をはじめ
多くの方にご来店頂きました。
お客様の声を直接聞くことで、商品や店舗運営の反省点と改善点が見つかりました。
次回の出店に活かしていきたいです。


製作や研修でお世話になった平岩様、風間様、足利浪漫の会会長武井様をはじめ
多くの方にご来店頂きました。
お客様の声を直接聞くことで、商品や店舗運営の反省点と改善点が見つかりました。
次回の出店に活かしていきたいです。
チャレンジショップ開店準備
足利市学生チャレンジショップの開店に向けて着々と準備が進んでいます。たくさんのアイテムを用意して、皆さんの来店をお待ちしております。
足利市学生チャレジショップ
11月17、18日 10時~15時
「かぎ10番」店舗の空きスペースをお借りして開催します。
商品の一部を紹介します。
・ココファームの葡萄ジュース限定ボトル(デザイン:本校生徒)
・ココファームのレーズンサンドクッキー限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
・大麦工房ロアのダクワーズ限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
・天然染料で染色したストール(おすすめ商品 色数豊富です)
・Tシャツとトートバッグ(連携先:足利中央特別支援学校との協働)
・本藍染めTシャツ、ハンカチ(連携先:藍絽座)
・足利らしい風呂敷の提案(連携先:耕工房、繊維試験場)
・ゆうゆうファームのジャム、きんつば(2013年よりデザイン支援活動実施)






足利市学生チャレジショップ
11月17、18日 10時~15時
「かぎ10番」店舗の空きスペースをお借りして開催します。
商品の一部を紹介します。
・ココファームの葡萄ジュース限定ボトル(デザイン:本校生徒)
・ココファームのレーズンサンドクッキー限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
・大麦工房ロアのダクワーズ限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
・天然染料で染色したストール(おすすめ商品 色数豊富です)
・Tシャツとトートバッグ(連携先:足利中央特別支援学校との協働)
・本藍染めTシャツ、ハンカチ(連携先:藍絽座)
・足利らしい風呂敷の提案(連携先:耕工房、繊維試験場)
・ゆうゆうファームのジャム、きんつば(2013年よりデザイン支援活動実施)
佐々木悟郎先生の出前授業
11月9日(金)産業デザイン科1年生の「工業技術基礎」で外部講師による授業を実施しました。講師は文星芸術大学教授でイラストレーターの佐々木悟郎先生です。生徒が持ち寄ったリンゴや柿などをモチーフにして透明水彩で描きました。佐々木先生はユーモアを交えながら、わかりやすい授業で生徒を惹きつけます。5時間ほどかけて生徒ひとり一人が個性あふれる楽しい作品を完成させました。また、文星芸術大学の学生から大学生活様子や将来の目標などを話してもらい進路について考えました。

東京造形大学との連携授業
11月1日、産業デザイン科2年生を対象に東京造形大学において、連携授業を実施しました。午前中に大学紹介・施設を見学した後、学生食堂で昼食をとりました。午後は中林鉄太郎教授のご指導のもと「商品企画とプロダクトデザイン」をテーマに、学校で活躍するロボットのデザインについて考えました。6つの班に分かれて、それぞれが視点の異なるユニークなロボットを企画し、最後に各班の代表者によりデザイン案についての発表を行いました。また、東京造形大学に在籍している産業デザイン科の卒業生2名(グラフィックデザイン専攻、映画専攻)と交流することもでき、大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。


