文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
全国高等学校総合体育大会参加章ネックストラップ意匠製作
2月14日(金)、令和2年度全国高等学校総合体育大会参加章ネックストラップ意匠製作における感謝状授与式が行われました。ストラップのデザインを製作した産業デザイン科3年、平井大心くんは荒川教育長、池田教育次長、髙橋スポーツ振興課長と懇談会を行い、デザインコンセプト、デザイン科に入学したきっかけ、写真部での写真甲子園の話、進学後の展望などについて説明しました。平井君はデザインについて、「2020年という記憶に残る年数を大きく、虹に見立てて、選手の躍動感を感じられるデザインにしました。」と語り、デザインが採用されることについて、「8万個も製作され、参加者が身につけてくれるのは想像しただけで嬉しい、大会を訪れその様子を写真に収めたい」と話しました。

技能検定 学科試験
技能検定 普通旋盤作業と機械検査作業の学科試験が、2月9日(日)に本校で行われました。
普通旋盤作業は2年生5名、機械検査作業は1年生78名、2年生15名が受験しました。
今年は、インフルエンザ等の影響もなく、一人として休むことなく受験をすることができました。
結果は3月13日(金)に発表予定です。受験した生徒の皆さんの良い結果を期待しています。
普通旋盤作業は2年生5名、機械検査作業は1年生78名、2年生15名が受験しました。
今年は、インフルエンザ等の影響もなく、一人として休むことなく受験をすることができました。
結果は3月13日(金)に発表予定です。受験した生徒の皆さんの良い結果を期待しています。
技能検定の学科試験を受ける機械科の生徒へ
2月9日(日)に技能検定3級 普通旋盤・機械検査の学科試験が行われます。
受験する1・2年生は集合時間や集合場所、持ち物等をもう一度確認し、体調を整えて試験に臨んでください。
【普通旋盤】
◎集合時間:9時30分
◎集合場所:機械棟2階 制御実習室
◎試験時間:10時~11時
【機械検査】
◎集合時間:12時30分
◎集合場所:機械科1年1組・・・機械棟2階 北製図室
機械科1年2組・・・機械棟2階 南製図室
機械科2年生 ・・・機械棟2階 制御実習室
◎試験時間:13時~14時
受験する1・2年生は集合時間や集合場所、持ち物等をもう一度確認し、体調を整えて試験に臨んでください。
【普通旋盤】
◎集合時間:9時30分
◎集合場所:機械棟2階 制御実習室
◎試験時間:10時~11時
【機械検査】
◎集合時間:12時30分
◎集合場所:機械科1年1組・・・機械棟2階 北製図室
機械科1年2組・・・機械棟2階 南製図室
機械科2年生 ・・・機械棟2階 制御実習室
◎試験時間:13時~14時
技能検定3級について
◇技能検定3級について
2月1日(土) 本校において、普通旋盤作業実技試験が行われました。
2月1日(土) 本校において、普通旋盤作業実技試験が行われました。
機械科 技能検定3級 試験について
1月28日(火)に栃木県立県南産業技術専門校において、技能検定3級 機械検査作業の実技試験が行われ、1年生78名、2年生7名が受験しました。
生徒は緊張した様子を見せていましたが、これまで行ってきた練習内容を思い出して試験に臨んでいました。
2月1日(土)には普通旋盤作業の実技試験、2月9日(日)には学科試験が行われます。
体調管理をしっかりとして、試験に臨むようにしてください。
生徒は緊張した様子を見せていましたが、これまで行ってきた練習内容を思い出して試験に臨んでいました。
2月1日(土)には普通旋盤作業の実技試験、2月9日(日)には学科試験が行われます。
体調管理をしっかりとして、試験に臨むようにしてください。
技能検定3級 機械検査
機械科の生徒は、1月28日(火)の技能検定3級 機械検査の実技試験に向けて放課後も残って練習を行っています。機械検査の実技試験について、簡単にご紹介したいと思います。
① 外側マイクロメータの器差測定(10分)
ブロックゲージを測定して、外側マイクロメータの誤差を調べま
す。
② 三針法によるねじプラグゲージの有効径測定(8分)
三針及び外側マイクロメータを用いて、ねじプラグゲージのねじ
部を測定し、指定された計算式により、ねじ部の有効径を求めま
す。
③ 寸法測定(16分)
2つの部品の決められた場所を、指定された測定器(ノギス・マイ
クロメータ・シリンダゲージ)を使用して測定します。
実際の試験では、測定結果だけでなく、作業中の態度なども重要なポイントとなります。
今回使用する測定器は、機械科の生徒として測定をする中で一番の基礎となる測定器です。検定合格を目指すのはもちろんですが、しっかりとした測定技術も身につけてください!

器差測定 三針法による有効径測定

寸法測定 寸法測定で使用する部品
① 外側マイクロメータの器差測定(10分)
ブロックゲージを測定して、外側マイクロメータの誤差を調べま
す。
② 三針法によるねじプラグゲージの有効径測定(8分)
三針及び外側マイクロメータを用いて、ねじプラグゲージのねじ
部を測定し、指定された計算式により、ねじ部の有効径を求めま
す。
③ 寸法測定(16分)
2つの部品の決められた場所を、指定された測定器(ノギス・マイ
クロメータ・シリンダゲージ)を使用して測定します。
実際の試験では、測定結果だけでなく、作業中の態度なども重要なポイントとなります。
今回使用する測定器は、機械科の生徒として測定をする中で一番の基礎となる測定器です。検定合格を目指すのはもちろんですが、しっかりとした測定技術も身につけてください!
器差測定 三針法による有効径測定
寸法測定 寸法測定で使用する部品
富田中学校からの視察
1月24日(金)富田中学校の先生方が来校し、本校で取り組んでいる評価手法の研究について情報交換をしました。足工ステップアップシートを使った授業として、産業デザイン科1年生の「工業技術基礎」、機械科2年生の「国語総合」を見学した後、工業資料館の見学をしていただきました。



機械科1年生の様子
機械科1年生は、1月28日(火)に実施される技能検定3級 機械検査作業の実技試験に向けて、練習に励んでいます。
1組は月曜日、2組は水曜日の工業技術基礎の時間を利用して、模擬試験形式で行っています。また、放課後を利用して自主的に練習に励んでいる様子が見られます。
最終目標は「全員合格」です。
実技試験の内容については、別の記事で紹介したいと思います。
本番まで残り1週間、生徒の皆さんは頑張ってください!!

1組は月曜日、2組は水曜日の工業技術基礎の時間を利用して、模擬試験形式で行っています。また、放課後を利用して自主的に練習に励んでいる様子が見られます。
最終目標は「全員合格」です。
実技試験の内容については、別の記事で紹介したいと思います。
本番まで残り1週間、生徒の皆さんは頑張ってください!!
実習で使用する測定物を寄贈していただきました
機械科の1年生は、これから技能検定3級 機械検査作業を受験します。内容は学科試験と実技試験が実施されます。
実技試験では「外側マイクロメータの器差測定」、「三針法によるねじプラグゲージの有効径測定」、「寸法測定」が行われます。
今回、寸法測定を行う際に使用する測定物を菊地歯車株式会社様より寄贈していただきました。
受験する生徒が全員合格できるように、寄贈していただきました測定物を有効に活用させていただきたいと思います。
寄贈していただき、ありがとうございました。

実技試験では「外側マイクロメータの器差測定」、「三針法によるねじプラグゲージの有効径測定」、「寸法測定」が行われます。
今回、寸法測定を行う際に使用する測定物を菊地歯車株式会社様より寄贈していただきました。
受験する生徒が全員合格できるように、寄贈していただきました測定物を有効に活用させていただきたいと思います。
寄贈していただき、ありがとうございました。
「足利浪漫」新ラベルコンテストの表彰式
1月6日(月)ココ・ファーム・ワイナリーにて、「足利浪漫」新ラベルコンテストの表彰式が行われました。足利浪漫の会武井会長より表彰され、受賞者7名の生徒がそれぞれの作品について説明しました。式の後にココ・ファーム・ワイナリー製品部長の若田部様にご案内頂き、「足利浪漫」に使われているブドウの農園を見学しました。以下、最優秀賞を受賞し、ラベルに採用された徳原さんのコメントです。
足利で作られたワインなので、足利らしさがでるように足利銘仙の矢絣を図案に取り入れました。普段ワインを飲まない成人の方も、このラベルでワインに興味を持って頂けると嬉しいです。