文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
西宮神社秋季大祭・えびす講ポスターの表彰式が行われました
特選(1点) 山本ひとみさん(3年)
入選(3点) 中里結衣さん(3年) 福地晴香さん(3年) 小野紫央里さん(1年)
佳作(6点) 栗田風花さん(3年) 蓼沼ちはるさん(3年) 室井菜々子さん(1年)
赤間美玖さん(1年) 二瓶春香さん(3年) 五十木美和子さん(3年)
坂西中学校で作品展
技能検定実技試験成績優秀者』表彰
とても素晴らしい成果です。受賞おめでとうございます!
機械科2年2組 内田 玲那さん
機械科2年1組 石田 慎之助さん
電子機械科3年 江田 怜生さん
機械科3年1組 川村 貴行さん
電気科3年 佐藤 敦さん
「とちぎものづくり技能競技大会」への挑戦
11月7日(土)に栃木県立県央産業技術専門校(宇都宮市平出)において「とちぎものづくり技能競技大会」が開催されました。
本校からの出場者は次の5名です。放課後に意欲的に練習を積んで臨みましたが、入賞には手が届きませんでした。しかしながら、皆さんの健闘を称えたいと思います。本当にご苦労様でした!
(1)電気工事部門 電気科2年 大塚 洋さん、電子機械科2年 須永 卓巳さん
(2)機械加工部門 機械科1年2組 山田 渚生さん
(3)溶接部門 機械科3年1組 高木 賢汰さん、機械科2年2組 亀岡 仁さん
工業資料館公開準備中!
10月31日(土)の足工祭では、産業デザイン科棟1階にある工業資料館(初代校長・近藤徳太郎先生の手記や、織物サンプルなど平成21年に近代化産業遺産として認定された資料、生徒作品、創立記念品など展示)を一般公開します。
産業デザイン科では、3年生の代表生徒3名が、工業資料館設置にご尽力された元色染化学科長・齋藤博先生と打ち合わせを行いました。6月に工業資料館全体をご案内頂き、今回は初代校長や足工の成り立ちについてさらに詳しくお話しを聞きました。館内清掃や案内POPの準備も順調です。
足工祭当日は、齋藤先生と一緒に生徒が工業資料館をご案内いたします。生徒が制作した足工の歴史を描いたリーフレットの配布、会議室にて足工紹介動画の上映も行う予定です。
齋藤先生のお宅で打ち合わせ。第17代校長・小林先生がお書きになった石碑もありました。
工業資料館清掃中
シャーリングマシンを栃木工業高校の先生方にお貸しました。
「シャーリングマシン」は板状の金属を必要な寸法に切りだす機械です。加工は、紙をハサミで切る原理(せん断)と同じで、上下ある刃の間に材料を差し込み、上の刃に圧力を加えて切断します。
切った金属の薄板は、溶接実習で使用するとのことです。大変お疲れ様でした。
第44回トレース技能検定
「中学校巡回展」開催!
今回は、展示ボードをご用意頂き、産業デザイン科で実施している作品展のような雰囲気で展示させて頂いております。本校生徒4名と足利一中美術部員の皆さんと協力して、搬入・設営を行いました。お忙しい中、準備にご協力頂いた足利一中の先生方、生徒さんありがとうございました。
「西宮神社エビス講例大祭」のポスター展が開催されています。
1年生は夏休みの宿題として、3年生は染織デザインの授業演習として制作しました。このポスター展は産業デザイン科の地域支援活動の一環として協力している毎年恒例の秋の風物詩になっている行事です。
優秀作品は11月19日の西宮神社(エビス講)例大祭の当日に表彰されます。西宮町の皆様大変にお世話になりました。
産業デザイン科3年陶芸実習への取り組み
9月29日(火)よりスタートし今回で3回目の体験になりますが、皆、上達が早く金井先生を唸らせる作品が随所に見られるようになってきました。
今後の活動は残すところ2回となりますが、それぞれが納得のいく作品が製作できればと思います。