各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

旋盤3級技能士 5人 合格

 機械科3年生が、7月30日(水)、普通旋盤技能士3級(実技試験)に挑戦しました。この挑戦の取組のために、7月25日にものづくりマイスター実技指導会(普通旋盤作業)を実施した旨の記事を出させていただきましたが、おかげさまで5人が見事に合格できました。全員合格とはなりませんでしたが、難易度が高いだけによく健闘したのではないかと思います。御指導いただきました、村上先生、大変ありがとうございました。

 これが、実技試験の課題作品です。

今年度の第二種電気工事士の結果

  第二種電気工事士試験は、筆記試験と技能試験に合格しなければなりません。今年は電気科2年生39名、3年生5名が受験申請しました。6月1日に行われた筆記試験に合格した者が、7月26日の実技試験に挑戦しました。筆記試験に合格した38名の生徒が技能試験に臨み、34名が見事最終合格者となりました。おかげさまで、今年も高い合格率を達成することができました。約一ヶ月間、猛暑の中、生徒が一生懸命に技能を磨いた成果が結実しました。保護者をはじめ、御協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
 

電気工事士コンテスト栃木大会

 さる8月2日に電気工事士コンテスト大会が宇都宮工業高校で行われました。これは電気施工図や施工条件に従い、電気の配線を120分で行う競技です。大変ハードな競技で、かなり練習を積まないと制限時間内に完成させることができません。大会では、各校の代表者が集い、日頃の練習の腕を披露しました。本校からは、電気科3年の森田君が出場し、見事6位入賞を果たしました。夏休みの暑い中、多くの練習をした努力の結果です。また技術指導をしてくださいました和田電気工事(株)の和田様、御指導ありがとうございました。報告を兼ねて、この場を借りて御礼申し上げます。
 

中学校巡回展開催

 産業デザイン科では8月27日~9月11日までの間、太田市立毛里田中学校の教室をお借りして中学校巡回展を行っています。今回は本校生徒3名(作品展を開催する中学校の卒業生)で搬入・設営をしました。毛里田中学校の吹上校長先生も立ち会ってくださり、生徒は嬉しそうに高校生活の様子や中学の思い出話をしていました。吹上校長先生、お忙しい中ご協力頂きありがとうございました。


 

ものづくりマイスター実技指導会(普通旋盤作業)

  7月23日(水)24日(木)の両日、ものづくりマイスターによる実技指導会が行われました。ものづくりマイスターとは、その分野の高度技能者であり、工業高校生のように、技能者を目指す若者のために、栃木県職業能力開発協会から派遣されて、実践的な指導をしていただける方です。この度、2日間に渡って村上真一先生に来校していただきました。
 今回、本校の機械工場で行われた指導会の対象生徒は、機械科3年生8名でした。これらの生徒は、7月の末に行われる「普通旋盤作業3級」技能検定の実技試験を受検する予定です。受検課題は、2時間を標準の作業時間として、与えられた製作図どおりに、丸棒を削って仕上げるというものです。
 講習会では、生徒の技量にあわせて、村上先生が一人ひとり、細かく指導してくださったので、生徒は加工の要点を次第に理解し、試験日までの練習に弾みをつけることができました。講習会のおかげで、生徒は試験までの数日間、とても集中して練習に取り組んでいました。
 昨年度は、5人が挑戦して全員が合格しました。今年も8名全員の合格をめざして、がんばっています。下の写真は、指導していただいた村上先生と、受講した機械科3年生の生徒たちです。



3次元CADの出前授業を行いました

  7月7日(月)、日本工業大学から機械工学科の長坂教授をお招きして「3次元CAD SolidWorks)」の実技指導をしていただきました。はじめに、3次元CADの必要性等を説明していただき、続いてSolidWorksの基本操作を指導していただきました。生徒は、演習問題等を通して簡単な部品を描けるようになりました。 

 これから、様々な産業現場での使用が予想される3次元CADを学ぶことができ、生徒、教員共に大変良い経験ができました。長坂教授には、この場を借りてお礼申し上げます。丁寧な御指導をいただき、ありがとうございました。

研修の様子1研修の様子2

産業デザイン科 課題研究発表会

 7月15日(火)、足利工業大学の室教授、齋藤准教授をお招きして課題研究発表会を行いました。職場実習、高大連携、イラストレーション、写真表現、家具デザイン、3DCAD、資格取得など幅広い分野から発表がありました。



写真
(株)足利モールでの職場実習(左上)、高大連携教育「環境共生住宅の計画」(右上)
本校をモチーフにしたCGイラスト制作(左下)、室教授から講評をいただきました(右下)

電子機械科 課題研究発表会

 7月17日(木)、ミクロン電気株式会社様をお招きして、課題研究発表会を行いました。
 各班、プレゼンテーションソフトを使い実演を交えながら、わかりやすく丁寧に発表していました。どの班も失敗の連続で、試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいたことがわかりました。この経験によって、問題解決能力の向上を図ることができたと思います。
    

電子機械科1年 キャリア形成支援事業実施

 電子機械科1年生が、キャリア形成支援事業で、6月4日佐藤金属工業株式会社様、7月14日株式会社タツミ様において、講義及び見学を行いました。
 この事業によって、電子機械科で学ぶ制御技術の理解を深め、また、職場における安全・環境管理について学ぶことができ、大変有意義な経験をすることができました。さらに、職場で働く人たちの行動・態度や適性等を講話の中で聴くことで、普段の学校生活の取り組みや進路を選択する上での心構えも学ぶことができました。
    
 

課題研究発表会(電気科)

 電気科の課題研究発表会が7月15日の3,4限目にアキレス(株)の鈴木様、小林電設(株)小野寺様、足利工業大学の荻原教授を迎え実施されました。各班はそれぞれのテーマについて研究したことを発表しました。調べたり、議論し協力して課題を解決した様子がよくわかった発表でした。3年生は多少緊張気味でしたが精一杯の発表で、自信に繋がったことでしょう。2年生も真剣に聞き、来年のテーマ選択や進路選択の一助になったことでしょう。