文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
足利市内高校合同美術展に於いて優秀な成績をおさめました!
足利市内高校合同美術展がアピタ・コムファースト1Fのコム広場で開催されました。最終日には優秀作品の表彰式が行われ、産業デザイン科2年生遠藤京香さんが最優秀賞、産業デザイン科3年生小林ひかりさんが優秀賞を受賞しました。また審査に当たられた先生方からも大変に高い評価を頂きました。
民間講師招へい事業を行ないました
1〜4時間目を使って、群馬県太田市でデザイン事務所(デザインスイッチ)を経営している今泉先生から「マスコットキャラクター作成」の授業を行なって頂きました。
テーマは「わたらせテレビ(足利市内のケーブルテレビ会社)の新マスコット」。生徒一人ひとりが先生の丁寧な指導を受けながら制作しました。
今泉先生、猛暑のなか、熱心なご指導ありがとうございました。
最初にキャラクター制作のポイントについて講義していただきました
第1回ジュニア・キャリアーアドバイザー事業実行委員会を開催!
夏休みに行なわれるジュニア・キャリアーアドバイザー事業の生徒組織であるジュニア・キャリアーアドバイザー事業実行委員会の第1回目の会議を行ないました。各学年の希望者25名の生徒が参加することになりました。
第一回目では役員の選出と班分けなどを行ないました。これから週に一回ほど会合を持って準備にあたります。
◎今年度のジュニア・キャリアーアドバイザー事業実行委員会(25名)
委員長 上岡千夏(A3)
副委員長 遠藤(A3)、遠藤(A2)、高島(A1)
会計 江本(A2)、近藤(A2)
書記 亀山(A3)、佐藤(A3)
写真 江本(A3)
先輩に聞く会を開催しました
午後の5・6時間目に社会人として活躍している先輩をお呼びして講演をしていただきました。5時間目は体育館で全学年の生徒を対象にお話をしていただき、6時間目は各科で2、3年生に膝を交えてのお話を頂きました。
産業デザイン科では平成11年度卒業の藤本早栄さん(日本電産コパル電子株式会社に勤務)から、仕事の内容や社会人として心構えなどをお話していただきました。藤本さんにはお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
APC(足利市内高校)写真展開催。延べ8名の生徒が入賞!
第97回足利市内高校写真展(APC)が足利市民会館別館ホールで開催されました。本校の造形部写真班(全員がデザイン科の生徒)の24作品、11名の生徒が出品しました。今回はレベルの高い写真が揃い、延べ8名の生徒が入賞しました。また、審査に当られた先生方からも高い評価を頂きました。
運営にあたられたAPC事務局の足利工業大学附属高校の先生方、大変お世話になりました。
■成績
・モノクロの部 特選 江本(A3)、入選 遠藤(A3)
・カラーの部 特選 上岡(A3)、江本(A3)
準特選 遠藤(A2)、上岡(A3) 入選 須藤(A1)、大木(A3)
特選(江本A3)
工場見学を実施しました
1年生から3年まで全学科で工場見学を実施しました。
産業デザイン科では1年生が足利市立美術館と?マナック(足利市)、2年生が宇都宮美術館と?ダイサン(さくら市)、3年生が富士重工業?(太田市)とCKP(カルソニックカンセイプロダクト)(館林市)を見学させていただきました。
レタリング検定を実施!
今年度の最初の産業デザイン科全員受験(1,2年生)の検定試験であるレタリング検定試験が行われました。主に1年生が3級、2年生が2級を受験しました。結果は夏休み前に発表されます。
中間試験の最終日の午後、産業デザイン科全学年で群馬県立館林美術館を見学
中間試験の最終日、試験終了後、館林美術館で開催されている企画展「バルビエ×ラブルール展」を見学しました。定期試験の最終日ということで勉強疲れも心配されましたが、全員が熱心に積極的に作品を鑑賞していました。
見学に先立ち講義室で学芸員の方から事前に作品解説をしていただきました。
また学芸員の方から見学態度についてもおほめの言葉を頂きました。
学生チャレンジショップ2店舗で4日間開店!好天に恵まれ大盛況!
2月から準備を始めたチャレンジショップいよいよ始まります。午前9時からサウス店前でオープニングセレモニーが行われました。
総合司会は副会長の遠藤さん(A3)が務め、会長の上岡さん(A3)が本校を代表して挨拶を行ないました。
足利観光活性化プロジェクト実行委員会に新一年生が参加しました!
新1年生23名が、足利観光活性化プロジェクト実行委員会へ参加することになりました。2、3年生と合わせて52名!の生徒で活動していきます。(産業デザイン科生徒の約半数が、地域貢献活動に参加しています)。