文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
産業デザイン科生徒作品展をコムファーストショッピングセンターで開催しました
2011年10月8,9,10日(3日間)
10月の3連休に、恒例の産業デザイン科生徒作品展を市内ショッピングセンター(コム広場)で開催しました。第16回目の今年も市内最大のショッピングセンターでの開催ということもあり、連日大勢の人で賑わいました。また多くの皆様にアンケートに協力いただき心より御礼申し上げます。これからの授業、教育活動に参考にさせていただきます。
この作品展を楽しみにしている方々もいます
受付は1年生が行ないました
第2種電気工事士 試験結果
7月23日に行われた第2種電気工事士の実技試験の結果が9月2日の合格発表がありました。生徒達の努力が実り、2年生35名、3年生4名が合格しました。
最終的な合格率は85%でした。この合格率は全国平均(約40%)を大きく上回る合格率です。
最終的な合格率は85%でした。この合格率は全国平均(約40%)を大きく上回る合格率です。
インターンシップ報告会を開催しました
夏休み前に4日間行なった(2年生全員)インターンシップの校内報告会が1、2年生を対象にして体育館で開催されました。産業デザイン科では隣接する繊維支援センターで修業体験を行なった、小野塚さんと遠藤さんが発表を行ないました。来賓の方々からもおほめの言葉を頂き有難うございました。企業の方々大変にお世話になりました。
産業デザイン科の発表風景
平成23年度「第11回電気工事コンテスト栃木大会」結果
8月6日(土)に作新学院高等学校におきまして、第11回電気工事コンテスト栃木大会が開催されました。3年生の蘇原俊彦君が3位入賞いたしました。日頃の練習の成果が発揮されたと思います。
平成23年度技能検定「電子機器組立て」受験結果
電気科で取組んでいる技能検定3級「電子機器組立て」の結果が8月26日(金)に発表され、3年生7名全員が合格しました。練習の結果が実を結んだとおもいます。これからも電気科では資格試験にも力を入れていきます。
全国高校デザイン教育研究会足利大会がニューミヤコホテル(足利)で開催しました
8月17,18,19日(3日間)
北は秋田から南は沖縄まで全国のデザイン系学科(高校)の先生方(約60名)が参加して全国高校デザイン教育研究大会が地元のニューミヤコホテルで3日間にわたり開催されました。
初日は開会行事、総会、記念講演会が行なわれました。記念講演会では足利出身の?コーエーテクモホールディング社長の襟川陽一様から「ゲームとデザイン」の演題で講演が行われました。
二日目には本校教諭の小原先生の「産業デザイン科の地域活動」についての発表がありました。
作新学院と本校生徒の「生徒作品」展示もあり、参加した多くの先生方に見学していただきました。最終日は足利学校、鑁阿寺、栗田美術館を視察して3日間の大会を無事に終了しました。
開会行事(ニューミヤコホテル会議場)
襟川陽一様の記念講演会
小原先生の実践報告
「生徒作品展」会場
一日体験学習を実施しました
今年の体験学習は間借りしている旧工業化学科の実習室をつかって行ないました。1年生全員と2年生20人の協力を得て、「普段の授業」を見ていただくことをコンセプトに実施しました。
中学生181人と保護者75人が来校され、暑い中熱心に見学されました。中学生・保護者の方々お疲れさまでした。
2年生のマンガ実習を見学
デッサンの授業風景を見学
平成23年度「第11回電気工事コンテスト栃木大会」
上記の通り電気工事コンテストが8月6日(土)に開催されます。本校では3年生1名、2年生1名の2名が代表です。
放課後や夏休みに入っても毎日練習に取り組み、技術・技能を磨いてきました。2名の活躍にご期待下さい。



平成23年度技能検定「電子機器組立て」受験(電気科)
電気科で取組んでいる技能検定3級の作業試験が平成23年7月28日(木)に行われました。
今年は3年生7名+αが受検しました。作業試験の前には学科試験も行われています
作業試験の練習は課題研究の時間や放課後、さらに夏休みに入っても行ってきました。全員合格を目指して頑張ってきたので、良い結果が報告でると思っています。

震災義援金を寄贈しました
チャレンジショップの利益の12万円を下野新聞社足利支所をとおして寄贈しました。
下野新聞社社(足利支所)にて