文字
背景
行間
定時制の出来事
全力で闘う! 定通総体① 男子バスケットボール部
男子バスケットボールの試合は、6月15日(土)に宇都宮高校東体育館で4チームが出場して熱戦が繰り広げられる予定です。
学悠館高校の定時制男子バスケットボール部は、昨年度までに県大会10連覇。今年度も、全国大会のコートに立てるように努力を重ねています。
男子バスケットボールの部員は、現在21名。キャプテンのUさんは、「全国大会ベスト8を目指して、日々の練習に励んでいます。アリーナでの練習では、1対1、3対3など、対人練習を中心に取り組んでいます。練習では、しっかりと声をかけ合って頑張っています。」と語っています。
チーム状態は、良好。今週は、県大会に向けた最後の調整に余念がありません。
【駒沢オリンピック公園屋内競技場】
目指せ!全国大会!! 全力で闘う君の瞳は、輝いている★
今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週の半ばまでにお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(5月)
●通信制主催「学習意欲を高める」講演会の実施について
●PTA視察研修のご案内 etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
『進路通信』(6月号)が発行されました!
今月号の表面では、“6月の進路関係行事の予定”のほか、“AO入試エントリースタート”の特集。この入試の流れやメリットについて、詳しい説明が掲載されています。
裏面には、“有効求人倍率 栃木県1.43倍”の記事や、“寺子屋みらい②植樹体験”の案内。“2021年1月 大学入学共通テスト 始まります”では、新大学入試で最も大きく変化する英語の入試改革が詳述されています。
『進路通信』(6月号)も、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。(『進路通信 6月号』より一部抜粋)
保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
教育実習生による「数学Ⅰ」の研究授業
生徒の皆さんは、グループになって学習。メンバー同士で教え合いながら、学んでいました。
実習生は、研究授業を振り返って、「実際に話し合って答えを導き出すような雰囲気が、作れたのではないか」と感想を述べていました。実習生によるわかりやすい授業に、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。
3週間にわたる教育実習は、いよいよ今日が最終日。実習生は、今回の研究授業で、これまでの成果を十分に発揮することができたようです。
今回の授業を担当した実習生は、平成28年3月に本校を卒業し、現在、東京理科大学で数学を専攻しています。
この実習生に、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。
〝前期中間テスト〟まで、あと11日!
〝前期中間テスト〟が、6月18日(火)からスタートします。エントランスホールに設置された恒例の「カウントダウン」は、「あと11日」を示していました。
今週水曜日からは、〝前期中間テスト〟の「日程表」が配付されています。生徒の皆さんは、「日程表」を手にすると、受講している科目をしっかりとマーク。テストの実施日時を確認していました。また、『学習部だより』-学悠館は勉強し成長するところである-(No.2)も、定時制課程の生徒の皆さんに手渡されています。こちらには、テスト前に取り組みたいことなどのアドバイスが満載されています。
生徒の皆さん、対策を万全にしてテストに臨むように心がけましょう。
今年度2回目の「生徒面談期間」:生徒の心に寄り添う相談活動
6月6日(木)は、全校一斉に面談を行う〝生徒面談日〟でした。1~12時限目までの間、普通教室や特別教室などで面談は続きました。
学悠館高校定時制では、年間3回「生徒面談期間」を設定し、生徒の心に寄り添った相談活動を実施しています。また、講座担当教員・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。
スクールカウンセラーは2名。今年度は、火曜日と金曜日に「予約制」で面談を受けることができます。
伝えたいことや話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してみましょう(^_^)v
歴史研究部の研究成果:栃高文連社会部会『研究集録』に掲載!
掲載された原稿は、昨年11月20日(火)に県内の高校で開催された「平成30年度栃木県高等学校文化連盟社会科部会研究発表大会」で歴史研究部の皆さんが発表した内容を基にしたものです。
学悠館高校歴史研究部の活躍ぶりは、これまでも本ホームページで紹介してきました。
平成30年度は、日本考古学協会第84回総会高校生ポスターセッション〔5月27日(日)・明治大学(東京都千代田区)〕、2018全国高等学校歴史学フォーラム〔8月4日(土)・九州国立博物館(福岡県太宰府市)〕、平成30年度全国高等学校社会科学研究発表大会〔8月10日(金)・富士吉田市民会館(静岡県富士吉田市)〕に出場しました。
第37回下都賀演劇フェスティバル:学悠館高校演劇部 上演
【アリーナでの立ち稽古】
週末に迫った上演に向けて、演劇部員の皆さんは、最終調整に大忙しです。6月4日(火)は、体育館2階のアリーナで立ち稽古。6月7日(金)には、会場の大平文化会館でリハーサルをすることになっています。
現在、部員は13名。新入部員も加わって、大所帯になりました。コミュニケーションを十分に図って、息もぴったりです。それぞれの役割をしっかりと果たして本番に臨みます。
〝自己理解検査〟が実施されました。
自分らしさを大切にしながら毎日を過ごす。心地よい学校生活を送る。これらのことに役立ててもらうために、検査は行われています。
このテストは、生活状況などへの問いに、マークシートで回答する方式。生徒の皆さんは、時間いっぱい落ち着いて、マークシートを塗りつぶしていました。
なお、Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんの〝自己理解検査〟は、9時限目に予定されています。
定時制生徒会役員選挙 立候補の届け出を受付中!
受付は、6月21日(金)まで。「届け出用紙」に必要事項を記入の上、生徒会担当の教員まで提出しましょう。詳しくは、各教室に掲示してある「選挙公示」を見てみましょう。
今回の選挙は、「定時制課程生徒会会則」第10条および「定時制課程生徒会各部役員選挙規定」に基づいて実施。定時制課程生徒会の役員選挙を各部(午前・午後・夜間)で行うことになっています。
●役員選出
「定時制課程生徒会会則」第3章(『スクールガイド』掲載)に則り実施します。
役員数の定数はありません。ただし、リーダー・サブリーダーは、各部で1名ずつ選出します。
●日程
6月3日(月) 選挙実施の公示、立候補者受付開始
21日(金) 立候補者受付締切
24日(月) 立候補者の公示、選挙運動開始
7月3日(水) 立会演説会・投票(各部LHR)、開票
5日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示
9日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票
10日(水) 会長選挙結果の公示
●記録画像(平成30年度)
【Ⅰ部・立会演説会】 【Ⅱ部・立会演説会】 【Ⅲ部・投票】