文字
背景
行間
定時制の出来事
『保健だより』(5月号)が発行されました!
こちらの『保健だより』は、先週から配付されています。保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
今年度の検診の最終回は、6月27日(木)に計画されているⅠ・Ⅱ部の1年次生を対象とした内科検診。これから先、あと1ヶ月にわたって続くことになります。
受診のお知らせが届いた生徒の皆さんは、早めに医療機関を受診しましょう。
【歯科検診〔5月29日(水)10:02〕】
学悠館高校〝豆知識④〟 自習用スペース
空き時間や放課後には、たくさんの生徒の皆さんに利用されています。また、ここは、「空調」も完備。エアコンが稼働している時は、温度や風量を生徒自身の手で適切に調節することができます。
2階にある“図書館”も、開館時間は自習ができるようになっています。生徒の皆さんだけでなく、公開講座生も積極的に利用しています。
2階には、自習室としても活用されている“多目的室”があります。各種の課題研究や進路実現への具体的活動に取り組んでいる〝探究部〟に所属している生徒は、午後9時まで残って学習することもできます。
〔学悠館高校〝豆知識〟〕
学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情〝ヤマボウシ〟の花が咲いています!
〝ヤマボウシ〟の花……。しかし、よく調べてみると、花ではなく、総苞片(そうほうへん)と言うそうです。4枚ある白い花のように広がっている部分は、縁(ふち)を波打たせています。その中心で黄緑色をして球状に集合しているのが、実は〝ヤマボウシ〟の花でした。
植栽されているのは、1株。高さは、5メートル以上あるかもしれません。“学悠館通り”や南門を通行している時は、この花の存在を意識することはありませんでした。
「進路ガイダンスⅠ」開催 ~進路目標の達成に向けて~
生徒の皆さんは、午後4時頃まで校内の各会場で熱心に進路学習に取り組みました。また、ふだんあまり顔を合わせない登校時間の異なる生徒どうしも一緒になって、力を合わせて活動しました。
●卒業予定生
およそ80人ずつの進学・就職グループに分かれて活動しました。進学を希望するグループは、初めに視聴覚室で「進学講演会」聞いた後に、進学校種別の講演会や学校別ガイダンスに参加しました。また、就職を希望するグループは、会議室で一般職業適性検査・企業人講演会・就職試験対策に臨みました。
【視聴覚室】 【会議室】
●3年次4修生
およそ80人の皆さんが、体育館1階で「進路講演会」に参加した後、実践型非言語コミュニケーションワークに取り組みました。非言語の実践演習を通じて、チームやコミュニケーションの重要性を認識していたようです。最後に、各教室で系統・分野別の「出前授業」。大学や専門学校の先生の話に耳を傾けました。
【体育館1階】
●2年次生
143人が体育館2階(アリーナ)に集合。最初に「マネープラン講演会」の講義を聴いて学びました。続いて、2種類の「学校別・企業研究ガイダンス」に参加。最後に、ステージ上では、フューチャーライブ「社会のフリーター評価、本当に知っていますか?」が演じられました。展開されるにしたがって、生徒の皆さんは、すっかり見入っていました。
【体育館2階】
●1年次生
203人が401~406教室で「基礎力診断テスト」に取り組みました。夕方4時までの長丁場。中には、少し疲れた様子を見せた生徒もいました。しかし、終了時間まで粘り強く問題を解いていました。
【402教室】
新作の学校紹介ポスター データ更新
新作のポスターでは、8月に開催される〝一日体験学習〟の開催日時をお知らせしています。また、生徒の皆さんが、明るくいきいきと学校生活を送っている姿をご覧になることもできます。さらに、今年度の「学悠館ビジョン」のテーマ、“変わる自分、変える未来。チャレンジ学悠館!”も、配置したデザインになっています。なお、HP掲載のポスターは、都合により一部に画像処理を施しています。
今回、新たに制作したポスターは、学校案内の関係資料とともに、定時制課程1年次生の出身中学校を中心とした約100校に今週からお届けしています。
冷房用エアコン:今年度になって初めて稼働
せっかくの大切な行事が予定される中、気温が上昇するとの天気予報。この季節にしては、とても暑い一日になるとのことでした。
さっそく生徒の健康を考え、遮光カーテンを下ろすなど、暑さ対策を講じました。また、今年度になって初めて「冷房用エアコン」も稼働しました。生徒の皆さんは、校舎・教室の中で、とても快適に集中して進路学習に取り組むことができました。
昼ごろから夕方までは日射しが強く、栃木市の最高気温は30℃ほどまで上昇しました。幸い暑さによる体調不良のために保健室を利用した生徒は、一人もいませんでした。
【基礎力診断テスト(1年次)】
【遮光カーテン】 【エアコンのコントローラー】「体験」から「就労」へ 〝ジョブチャレ〟開校式
この「ジョブチャレンジ」(略称:ジョブチャレ)は、とちぎ県南若者サポートステーションによるキャリア支援事業で、「アルバイトを始めたい学生・生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験」を提供するプログラムです。そして、進路実現をはかりたい生徒の皆さんに、ジョブチャレへの参加をとおしてキャリアデザインを描いてもらうことを目的としています。
〝ジョブチャレ〟は、夏季休業中の7月24日(水)から3日間の日程で実施されます。事前オリエンテーション[7月19日(金)]を経て職場体験をすることになります。その後、体験した企業での就労(アルバイト)を希望する場合は、面接日が調整されます。
ご多忙のところ来校くださいました菊地様・藤田様・村松様には、応募してきた生徒に丁寧にご対応いただきました。本当にお世話になりました。
「花のある学校生活運動」 力をあわせて花の植えかえ
用意された花は、ペチュニア、サフィニア、ニチニチソウ、マリーゴールドなど。土となじむように根をよくほぐしてから、プランターに植えかえていきました。
前年度に緑化係を経験している生徒は、植えかえの要領を心得ていて手際よく進めることができたようです。また、初めて取り組んだ生徒もいました。友人とおしゃべりを楽しみながら、和気藹々(わきあいあい)と植栽していきました。
31CクラスのMさんは、「友達と一緒に、とても楽しい時間を過ごせました」と語っていました。
今後は、緑化係の皆さんが水やりなどの花の手入れに取り組んで、大切に育てていくそうです。秋風の吹く頃まで、しばらくプランターの花を楽しむことができそうです。
シリーズ校内点描① 昼休み
ピロティの奥に見えるのは、正門。4時限目までで今日の授業の終わった生徒が帰宅の途についています。一方、午後から始まる授業に出席するために、この時間に登校してくる生徒もいます。「昼休み」は、登校・下校する生徒が交錯する時間帯です。
テニスコートからは、ソフトテニス部の主力のかけ声とボールを叩く音が聞こえてきます。彼らは、早朝・昼休み・夕方のそれぞれの時間、ずっとラケットを握り続けているのかもしれません。〝定時制通信制総合体育大会〟は、およそ3週間後。寸暇を惜しんで練習に励み、大会での勝利を目指しています。
生徒の皆さんは、思い思いの場所で“仲間”とともに「昼休み」の時間を過ごしているようです。
※画像は、5月22日(水)12時40~50分に撮影しました。
図書館特別講座「小論文の書き方教えます」定員まであとわずか
今年度の図書館講座は、3回のシリーズ。各回とも図書館で行われます。平成29年度にスタートし、毎回たくさんの定時制・通信制の生徒の皆さんが参加しています。実践的な内容を短期間で学ぶことができるとあって、人気の講座となっています。
〔第1回〕5月28日(火) 小論文の基礎知識 作文と論文はどう違うの?
〔第2回〕7月9日(火) 具体的な実践方法 今から出来る論文上達法
〔第3回〕9月25日(水) 書いてみよう!小論文 実例から学ぶ
●平成30年度の「記録画像」より
【第1回・5月29日(火)】 【第2回・7月10日(火)】