文字
背景
行間
定時制の出来事
H29 理科の実験・観察の紹介シリーズ(第4回)
今回は、〝化学基礎〟から「炎色反応」(えんしょくはんのう)の実験を紹介します。
アルコールに食塩「NaCl」を混ぜて燃やすと、炎が黄色。
アルコールに炭酸水素ナトリウム(重曹)「NaHCO3」を混ぜて燃やすと、炎の色はどうなるでしょうか?実験すると……。
【小さな脱脂綿を蒸発皿に入れる】 【脱脂綿を入れ、金属を含む溶液を並べる】
【溶液の入っている金属イオンの確認】 【金属を含んだ水溶液の滴下】
【暗くすると……】
ナトリウムが入っていると、黄色になります。「味の素」=グルタミン酸ナトリウム「C5H8O4NNa」を燃やしたら……。やっぱり黄色です。ナトリウムが入っていると、同じ色になります。
塩化リチウム「LiCl」を燃やすと……。真っ赤な色の炎になります 。原子の種類によって、炎の色は違ってきます。これを「炎色反応」といいます。
実は、夜空を彩る「花火」も、この炎色反応を利用しているのです。
〝平成30年度 定時制・通信制の行事予定〟 UP
定時制・通信制の平成30年度分の年間スケジュール(案)などを閲覧することができます。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
“学悠館St. シダレザクラ” 観察記録
つぼみの色づきや膨らみ、開花、満開、葉桜の時季まで、“学悠館St. シダレザクラ”の生長の様子を「観察記録」として順次アップしていく予定です。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数550,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから338日目で、550,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ590超のアクセス。最近では、しばしば1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。
29年度の年間アクセス数の目標は、月間10,000=年間120,000。おかげさまで設定された目標を大きく上回る勢いで、アクセス数は伸びを示してまいりました。本当にありがとうございました。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。
平成29年度末を迎え、新年度のHPの運営体制の再構築を検討しているところです。引き続きまして、“品質”と“速報性”を重視して、情報発信ができるように努めてまいります。平成30年度も、学校内での日々の出来事を中心に、コンスタントに記事をアップしていく予定です。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????今年度になって8回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!
8回目の「保護者様あて郵送通知」は、来週末までにご家庭にお届けします。
今回は、長形3号サイズの封筒にてお送りいたします。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●個人別年次会計報告書
●平成30年度履修時間割表
●平成30年度の教科書購入について
●平成30年度諸会費等の納入について(通知書兼案内書)
●春休みの過ごし方について
●寺子屋かわら版
●学悠館だより
●高Pとちぎ
●平成30年度PTA関係行事予定 etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
『学悠館だより』(vol.16)が発行されました!
保護者の皆さまには、今週からお届けしている〝ご家庭あて郵送通知〟に同封してお届けします。
●ご挨拶 今年度を振り返って PTA会長
●平成29年度学悠館高校PTA総会
●平成29年度出藍祭PTAバザー
●保護者アンケート集計結果
●公開講座生 特別寄稿 学悠館は知識発掘の場
●平成29年度進路状況について(定時制課程) 進路部より
●合格体験記 就職活動の思い出
公開講座の〝抽選会〟 開催
今回、定員を超えたのは、「絵画B(水彩画・版画)・Ⅰ部」、「素描(デッサン)・Ⅱ部」、「書道Ⅰ・Ⅰ部」の3講座。いずれも人気の高い講座で、応募数が予定人数を大幅に上回りました。
立ち合いを希望された方と学校関係者が見守る中、抽選は厳正に行われました。
抽選の結果は、来週前半に返信用ハガキにてお知らせすることになっています。なお、抽選のなかった各講座はお申込みのとおり決定されました。
公開講座の〝開講式〟は、4月6日(金)。午後1時30分から学悠館高校会議室で行われます。
ホームページのレイアウト更新 〝春〟の模様替え
季節は、〝春〟 ホームページのレイアウトも、この時季にふさわしく模様替えです。
●ポイント1
ヘッダーの校章・校名などの掲載箇所の下に、春らしい“タンポポの花”を配置。本HPのトップページの基調となる“学悠館カラー”の濃藍色と相性のいい黄色と緑色を中心とした色合いを用いて〝華やかさ〟と〝安らぎ〟を演出しています。
●ポイント2
「“学悠館St. シダレザクラ”の見頃予想」というタイトルで、ブロックを新設。膨大な画像データの中から7枚を選び、フォトアルバムを制作しました。サクラの開花が、ますます待ち遠しくなります。
●ポイント3
“花のある学校生活運動”のブロックも新設しました。平成29年度の活動の様子と植栽された可憐な花々を掲載しています。
この他にも、ホームページの品質向上のために、微修正した箇所が複数あります。
今後とも、「学悠館公式ホームページ」をどうぞお楽しみください。ブロック増設:花のある学校生活運動
本HPの左カラムに、〝花のある学校生活運動〟のブロックを増設しました。
学悠館高校では、平成28年度から環境美化委員の生徒の皆さんを中心に、この運動が展開されています。今年度も、校内のあちらこちらにたくさんの花が飾られました。
生徒の皆さん、教職員、そして来校された方々は、ほぼ1年間にわたって可憐な花を楽しむことができました。
このブロックでは、〝花のある学校生活運動〟の記録から20枚の画像を紹介します。
学悠館高校に〝春の訪れ〟 - タンポポ・ハクモクレン
綿毛のついた種子が、どこか遠い所から運ばれてきたのでしょう。テニスコートの脇で、たった一株だけ“タンポポ”が咲いています。いちばん早く〝春の訪れ〟を告げています。
敷地の高架線側では、南西の角にある“ハクモクレン”の花が閉じたような感じで上向きに咲いています。花の大きさは、10cm近く。厚みのある柔らかい花びらです。
学悠館に集う人々は、花々の美しさを満喫していきながら、〝春の訪れ〟を感じています。
“ハクモクレン”と同様に、敷地南側にある“ツバキ”は、わずかに数輪を残すばかり。季節は、確かに〝春〟へと移ろっています。
今年の桜の開花は、とても早いとの報道。平成30年度の入学式は、4月9日(月)。敷地北側では、やや遅咲きの“シダレザクラ”が新入生を出迎えることになるでしょう。
※画像は、3月17日(土)13~14時の間に撮影しました。