定時制の出来事

<観察記録> サルスベリは、本当に100日間も咲き続けるのか?

 7月初旬、JR両毛線の高架下から校舎側を見上げると、可憐な花が目に留まりました。サルスベリの開花です。この「サルスベリ」は、漢字で書くと「百日紅」。本当に、文字通り100日間も咲き続けるのか?観察してみました。

    
【第1日】
7月9日()15:35[左]、15:41[右]



 

 

【第16日】7月24()10:15  連日、33℃ほどの気温。快晴が続きました。


    
【第23日】
7月31()12:15[左]、12:16[右]


    

【第24日】8月1日()12:14[左]、12:15[右]  ちょうど満開。花の数がいちばん多い頃でした。



【第38日】
8月15() 15:25  この日の栃木市の最高気温は、およそ26℃。お盆の中日でしたが、炎天の夏のイメージではありませんでした。



【第73日】
9月19() 12:53

    
【第76日】9月22() 14:41[左]、14:42[右]  夏休み明けの授業再開から1か月。まだまだ花を愛()でることができました。


    
【第79日】
9月25() 8:46[左]  花数がだいぶ少なくなってきました。


【第82日】9月28() 11:00


 

【第85日】10月1日() 13:52


    
【第95日】
1011() 13:55  南側の葉が色づいています。サルスベリと同じ敷地南側
の一画では、コスモスの花が風に揺れています。


    
【第100日】
1016() 10:17[左]、10:20[右]
  とうとう100日目を迎えました。この日の最高気温は、15℃。本格的な秋へ。しかし、まだまだ咲き続けています。

 

    
【第104日】
1020() 12:46[左]、12:48[右]
   咲いている花は、ごくわずかになりました。


    
【第107日】
1023() 11:50[左]、11:53[右]


昼前、まだ強風が吹いていました。サルスベリの枝は、しなって必死に風に耐えている様子。台風一過。青空が広がって、その下では大きな雲のかたまりが流れています。
 一昨日からの風雨のせいか、サルスベリの花は最終盤。あと1、2日といったところでしょうか。

 

 

敷地南側には、17本のサルスベリが植栽されています。観察の結果、決して一輪が100日間にわたって咲き続けるわけでも、1本に咲く花が100日間にわたって咲き続けるわけでもありませんでした。

陽当たりや土壌の関係で、早く咲く花もいつまでも咲き続ける花もあります。17本のサルスベリを全体としてとらえると、開花の期間はゆうに100日を越えていました。

また来年の夏、いつもの年と変わらぬサルスベリの花々と出会えますように(^^)/~~~

0

<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ

 1021()に栃木県教育会館で開催された「第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」の〝生活体験発表部門〟で、学悠館高校定時制Ⅲ部に在籍する男子生徒が最優秀賞に輝きました。

受賞したのは、Ⅲ部27MクラスのK君。演題は、「HOME― 私のふるさと― 」でした。


 今回の受賞の結果、K君は、
「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ- 」に栃木県代表として出場する運びとなりました。全国大会は、11月に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれます。

 

今回の発表会の模様と、最優秀賞を受賞したK君へのインタビューは、後日詳しくお伝えします。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第28弾

「体育1」  運動の基本的な動き方を学び、運動能力を高めます。

「体育2」  各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。  

「選択体育」 自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。

        (保健体育科・必履修科目<7単位以上>) 

 

「体育1」・「体育2」は、授業がそれぞれ1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。「選択体育」 は、〝1単位〟または〝2単位〟の講座。平成29年度におけるこれらの体育の必履修科目は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)にあわせて38講座が開設され、のべ682名の生徒の皆さんが受講しています。    


 各講座では、次の種目を単元ごとに学習します。また、体育理論も学習します。

「体育1」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(男子)
       剣道(男子)・ダンス(女子)
「体育2」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(女子)


「選択体育」 A・B ゴール型スポーツ中心 
       C・D ネット型スポーツ中心

           
       E   ゴルフ型スポーツ、バドミントン中心

 
       F   トレーニング、卓球中心

     

  

    

    

    

    

 関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合的に評価します。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第29弾」では、芸術科(書道)の学校設定科目の「ペン習字」を紹介します。
0

〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅰ部(展示グループ)

 1020()4時限目、4年次Ⅰ部(26ABクラス)の展示グループのおよそ15名は、物理教室1で「アロマキャンドル作り」のデモンストレーション。理科の実験器具や調理の器具を操りながら、生徒の皆さんはキャンドル制作に夢中になっていました。
    


 今回の制作プロセスを検証しながら、当日は、すてきなアロマキャンドルを用意するそうです。テーマは、「Happy Candle」。アロマキャンドルの販売もするそうです。〝出藍祭〟当日は、人数限定ですがアロマキャンドル作りの体験もできるとのことでした。

    


    


         

 

 

 

本番まで、生徒登校日は14日。試行錯誤を繰り返しながら、完成度の高い「アロマキャンドル」ができそうな予感。今日の様子を見ているだけで、さっそく心が癒やされそうな香りに包まれました。とても期待が持てそうです。

 

がんばれ、26ABクラス! 卒業年次生!!

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅱ部(展示グループ)

 1020()4時限目、4年次Ⅱ部(26GHクラス)の展示グループのおよそ20名は、理科教室の並ぶ3階の廊下に集合。モザイクアートの制作に取り組みました。タイトルは、「地味にスゴイモザイクアート」です。〝出藍祭〟当日は、エントランスホールに展示されるそうです。


    


 1枚ずつ順番・色彩を考えながら何枚ものA4用紙を並べて、出来上がりのイメージを確認しました。原画は、当日のお楽しみということでした。どんな素晴らしい作品ができるのか、今からワクワクします。
    

 

昨年は、マジックルーム(傾きのある小部屋)作りに全力で臨んだものの、その時は、なんとなく質素なイメージでした。今年度の合言葉は、「今年は地味とは言わせない!」とのことでした。そして、展示部門で最優秀賞を狙うそうです。生徒の皆さんは、闘志満々です。

本番まで、生徒登校日は14日。粘り強く計画的に作品を完成できそうな予感がします。

がんばれ、26GHクラス 卒業年次生

 

 ※モザイクアートの原画は、で加工処理しています。

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

『下野新聞』紙上で、定通文化発表会の関連記事 紹介

 1020()付け『下野新聞』9頁「あしたがわかるわたしがかわる」の欄で、1021()に栃木県教育会館で開かれる「第34回県高校定時制通信制文化発表会」が紹介されました。

見出しは、「高校生活の苦心、成果見て」です。発表会の目的、生活体験発表会や展示に関する記事が掲載されています。また、今回の発表会の主管校は学悠館高校。事務局のコメントも紹介されています。どうぞご覧ください。
                

0

県総文祭演劇研究大会県南ブロック大会 演劇部出場のご案内

 学悠館高校演劇部の皆さんが大会に出場します。大会名は、〝第39回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会コンクール第8回県南ブロック大会〟。演劇部員が日ごろの練習の成果を発表します。今回の上演作品は、26BクラスのSさんの手による原作・脚本です。

なお、入場は無料です。どうぞ会場までお運びくださいまして、作品をご覧ください。



        
【立ち稽古の様子】 


 

【舞台上で使用される小道具】
0

キャリア形成支援事業:〝パソコンを使いこなそう〟開催

 1018()1011 時限目にコンピュータ室において、外部講師の先生をお招きして商業科1年次の生徒の皆さんを対象としたキャリア形成支援事業〝パソコンを使いこなそう〟が開催されました。

今回お招きしたのは、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の遠藤竜也先生。丁寧な指導のおかげで、生徒の皆さんはスムーズにパソコンを操作していました。

    


 商業科の生徒の皆さんは、2年次から本格的にパソコンを使った授業が展開されます。参加した生徒の中には、初めてパソコンを操作する生徒もいました。1年生のうちにわかりやすい説明を聞きながら、パソコンの使い方を学べる貴重な時間になりました。

    

 

パソコンと向き合った時間は、およそ70分間。パソコンの有効な使用法の学習やプレゼンテーションソフトを用いた練習をしました。また、自己紹介のスライドも作成しました。
   

 

 

遠藤先生には、お忙しいところご来校くださいまして、感謝申し上げます。

 

キャリア形成支援事業:「栃木県教育振興基本計画2020 -教育ビジョンとちぎ-」の〝基本施策1「確かな学びを育む教育の充実」の主な取組「(5)産学官連携による産業教育の充実」〟の一つ。

0

就職試験〔第1次募集〕の結果 堅調なすべり出し

 1019()朝、5人の生徒の皆さんが、大森亮一校長先生のもとを訪れ、就職内定の報告とお礼の言葉を述べました。

昨日、1018()昼休みには、この生徒の皆さんは定時制課程の2人の教頭先生にも内定を報告しました。

就職試験〔第1次募集〕の結果は、堅調なすべり出しです。すでに30名近くが企業様から「内定」をいただきました。およそ80%の内定率でした。

10月1日()から始まった就職試験〔第2次募集〕は、随時、受験することになります。「内定」の知らせも少しずつ届いています。こちらの結果も、順調に推移しています。

    【教員室・1019 8:55】          【教員室・101812:48

 

就職指導の陣頭指揮に立つ進路部長は、「2次募集期間に入りました。未内定の生徒の皆さんも、企業様から『内定』をいただけるように、最後の最後まで丁寧で充実した指導を継続します。」と、力強く語っていました。

 

~就職先が内定した生徒のことば~

Nさん(27Aクラス) 内定先・栃木県内のホテル

「おかげさまで内定をいただきました。とりあえずひと安心です。卒業までしっかり勉強を続けます。言葉づかいも、もっと丁寧にセンスを良くしていきたいです。」

Aさん(27Cクラス) 内定先・茨城県内の食品製造会社

 「ありがとうございました。家族もたいへん喜んでいます。内定先から課題をいただいているので、全力で取り組みます。そして、残りの高校生活を充実させたいです。」

0

〝出藍祭〟への道 :エンディングロール用の画像 撮影快調!

 〝出藍祭〟第1日の「オープニングセレモニー」の際、ステージ袖のスクリーンに上映されるムービーは、〝出藍祭〟での恒例行事です。このムービーを観ることで、〝出藍祭〟当日を迎えた気分や期待が最高潮に達します。

第2日の「クロージングセレモニー」では、アリーナに全参加者が集まって盛大な閉会式が行われます。その“エンディング”では、ステージ中央の大型スクリーンに、特別編集のエンディングロールが流れます。例年、この動画は、生徒の皆さんをはじめとした参加者の活躍や感動の場面をちりばめた一大傑作となっています。
    


 10
18()の4・9時限目には、生徒会役員の皆さんほかが各団体の準備の模様を撮影。いよいよデジタルカメラによる画像の記録が始まりました。担当教員によると、撮影は快調なすべり出しだとのことでした。

        


【平成27年度「記録画像」より】

 

        

【平成28年度「記録画像」より】

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。

0