文字
背景
行間
定時制の出来事
多彩な講座を紹介します。⑪ 体育
「体育2」 各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。
「選択体育」 自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。
(保健体育科・必履修科目<7単位以上>)
「体育1」・「体育2」は、授業がそれぞれ1週間に2時間ある〝2単位〟の講座。「選択体育」は、〝1単位〟または〝2単位〟の講座です。
令和元(2019)年度におけるこれら体育の必履修科目は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)にあわせて35講座が開設され、のべ713名の生徒の皆さんが受講しています。
 <学習の内容と方法> 
 各講座では、次の種目を単元ごとに学習します。また、体育理論も学習します。
「体育1」 体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(男子)・剣道(男子)・ダンス(女子)
「体育2」 体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(女子)
「選択体育」 A・B ゴール型スポーツ中心 
       C・D ネット型スポーツ中心
       E   ゴルフ型スポーツ、バドミントン中心 
       F   ソフトバレーボール、卓球中心
 
 
 関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合的に評価します。
多彩な講座を紹介します。⑩ 科学と人間生活
(理科・選択必履修科目)
「科学と人間生活」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元(2019)年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて8講座が開設されて156名の生徒の皆さんが受講しています。
中学理科の学習内容を発展させた科目で、物理・化学・生物・地学をまんべんなく学びます。
<学習の主な内容と方法>
●自然への理解を深めるとともに、科学技術の発展がこれまで私たちの日常生活や社会にどんな影響を与えてきたか、役割を果たしてきたかを学びます。
●身近な事物・現象に関する観察、実験などをとおして、科学的な見方や考え方を身に付け、科学に対する興味・関心を高めます。
 ◇生命の科学 
 ◇物質の科学
 ◇光や熱の科学
 ◇宇宙や地球の科学
 ◇課題研究
 
 
評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出物の提出状況などを総合して評価します。
多彩な講座を紹介します。⑨ ペン習字
(芸術科 書道 <学校設定科目>・選択科目)
「ペン習字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元(2019)年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて7講座が開設されて136名の生徒の皆さんが受講しています。
履修条件が特にないので、1年次生から受講することができます。
学習のねらいは、硬筆の特性を活かした書写の基本的技能を学ぶことです。
 
 
<学習の主な内容と方法>
●それぞれ楷書・行書に分けて学習します。
 ◇基本点画(ひらがな・カタカナ・漢字)      
 ◇部首部分の名称    
 ◇筆順
 ◇日常文書とその書式(葉書・手紙の書き方・年賀状作成)
 ◇硬筆書写検定対策 
 
 
 
 評価は、課題の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。
令和2(2020)年 年始のごあいさつ
平素から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございます。
新体制によるHP運営に移行した平成29(2017)年4月からの〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載数が、おかげさまで1,500記事を超えました。ちょうど令和元(2019)年11月に学校祭「出藍祭」の関連記事をアップした時のことでした。
コンスタントに新着記事を掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から御礼申し上げます。引き続いて“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
 本年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。
 
【筑波山と朝陽(401教室から)】 【朝陽に輝く校舎と体育館】
 
令和元(2019)年 年末のごあいさつ
本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございました。おかげさまで、10月30日(水)には待望の1,000,000アクセスを突破することができました。ご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、改めて心から御礼申し上げます。
引き続き画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指すとともに、学悠館高校におけるさまざまな教育活動をはじめとした情報の発信に努めてまいります。
令和2(2020)年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。
 
【太平山の稜線に沈む夕陽(401教室から)】      【夕陽に染まる校舎(学悠館通り交差点から)】
※両画像とも、令和元(2019)年12月27日(金)16:20ごろ撮影しました。
学悠館高校『学校紹介ポスター』 データ更新
新作のポスターでも、定時制・通信制の生徒の皆さんが、明るくのびのびと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になれます。
 
〝第2回学校説明会〟の参加者をただいま募集しております。詳しくは、本HPのトップページ-メニュー(左カラム)-学校説明会からご覧ください。
<お電話の受付時間>
●年末 12月27日(金) 8:45 ~ 17:15
●年始 1月 6日(月) 8:45 ~ 17:15
1月 7日(火) 8:45 ~ 17:15
1月 8日(水) ~ 8:45 ~ 21:00 (平日のみ)
校内の清掃作業が始まりました。
あらかじめ机・椅子や道具類を教室の片隅に寄せたり、廊下に出したりした後、作業は進められました。まずは床面の洗浄。次に、ウエットバキュームクリーナーで汚水が吸引されました。風をあてて乾燥させると、ワックスを塗布した床面はバフィングマシンで磨かれ、光沢のあるフロアに仕上がっていきました。
【音楽室の前の廊下】 【ワックスの塗布】
4階には、南側に401~406の普通教室があります。また、北と東西には、コンピュータ教室やLL教室・文書処理教室・マーケティング教室・音楽教室・書道教室・美術教室などの特別教室が配置されています。
それぞれの教室の床面は、業者の皆さんの作業で次々と輝いていきました。
 
【書道教室】 【普通教室】
【ワックス類】 【バフィングマシン】
 
一回り大きなサイズの自動販売機に更新!
学悠館高校には、校舎内外の5か所に全部で6台の自動販売機が設置されています。スポーツ飲料・緑茶・紅茶・コーヒー・ココア・コーンポタージュ・炭酸飲料・バランス栄養食品などが用意されています。複数の業者の方によって、定期的にドリンク類は補充されています。
【エレベーターで3階へ】 【3階・ロッカーコーナー前】
夏季は、近年の猛暑も手伝って、自動販売機の飲み物の売れ行きが好調です。暑い日が続くと、あっという間に売り切れてしまいます。よく冷えた飲料品で、のどを潤している生徒の皆さんの姿をよく見かけます。
一方、冬季の校内は、教室内がとても暖かい上に、廊下の天井からもほのかに暖気が降りて来ます。そして、館内は適温で保たれています。しかし、ぬくもりを求めてホットドリンクを手にしたくなる時もあります。
【4階・ロッカーコーナー前】 【1階・食堂前】
野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第2回)
この記事の中で、日本代表メンバーに選ばれた定時制課程2年次(30Hクラス)に在籍する野口柊(しゅう)君のコメントが紹介されています。ぜひご覧ください。
 
1月13日(月) 強化試合(スコットランド) 1月15日(水) 強化試合(アラブ首長国連邦)
1月18日(土) グループステージ(ニュージーランド)
1月21日(火) グループステージ(インド)
1月25日(土) グループステージ(スリランカ)
 グループステージ終了後、グループ順位に応じてさらに3試合の順位決定戦が行われるそうです。
〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!
LHR:「冬休みの過ごし方」に関する学習
この前日にあたる25日(水)の4・9時間目のLHRの時間には、全クラスで「冬休みの過ごし方」に関する学習が行われました。
配付されたプリントをもとに、生徒の皆さんは、毎日の生活、安全な生活、冬休み中の登下校、学校への連絡方法などをしっかりと確認していました。
1年次生の31Cクラスでは、生活のリズム、宿題や進路に向けた学習、交通事故の防止、SNSの利用の仕方、人権などについて、HR担任から丁寧な説明が行われました。
【1年次・31Cクラス】 【1年次・31Gクラス】
ちょうど年の瀬を迎え、何となく慌ただしさを感じます。このような時期だからこそ、安全安心な毎日を過ごせるように心がけたいものです。そして、社会の一員として、責任のある行動がとれるように努力しましょう。
【2年次・30Gクラス】 【2年次・30Bクラス】
令和2(2020)年の授業開始日は、1月8日(水)です。生徒の皆さん、ふたたび元気な姿で登校して、明るく楽しい学校生活を送りましょう。