定時制の出来事

定時制:〝ジョブチャレ修了式〟 開催

 8月31日(木)の8限、本校視聴覚教室にて〝ジョブチャレ修了式〟が開催されました。

「ジョブチャレ」とは、正式には「ジョブ・チャレンジ」といい、将来に向けて働く自信をつけたい、興味あるアルバイトはあるけどなかなか応募できない、という生徒に対して、実践的キャリア教育・職業教育の一環として、とちぎ県南若者サポートステーションおよび企業と連携を図り、就労体験の場を提供する本校独自の進路事業です。

 7月19日(水)に事前オリエンテーションが実施され、その後3日間の体験活動(無償就業)を通して、参加生徒のほとんどが企業側と有償のアルバイト契約へ切り替える運びとなりました。

 開会の挨拶では、とちぎ県南若者サポートステーション室長である藤田様より、参加生徒へのねぎらいの言葉と、各企業から「素晴らしい生徒さんでした」というお褒めの言葉をいただいたという報告が伝えられました。

 また、「高校生という立場から社会に出て働く体験をきっかけに、これからも頑張って欲しい」という激励の言葉もいただきました。

 その後、参加生徒一人一人から、勤務状況や苦労したこと、工夫したことなどについて発表があり、学校生活だけでは窺い知れない成長が感じられました。

 最後に、本校の進路担当主幹教諭からの言葉があり、事後アンケートを提出して閉会となりました。

 今回の学びを通して、生徒各々の勤労観や職業観を自ら育て、卒業後の進路決定に向けて進んで欲しいと願っています。

 ご協力くださったとちぎ県南若者サポートステーションの職員のみなさん、受け入れてくださった企業の方々に感謝いたします。

 

  

 

0

定時制:『全国定通体育大会』バドミントン部 結果

 8月15日(火)~18(金)、神奈川県小田原アリーナにおいて、第25回全国定時制通信制バドミントン大会が開催されました。本校からは、男子1名が3年連続で出場しました。栃木県の代表としての使命感を持ち、最後まで粘り強く試合に取り組み、個人戦・団体戦ともに3回戦に進出しました。応援ありがとうございました。

 〈大会結果〉

 男子個人戦   3回戦進出

 男子団体戦   3回戦進出

              

0

定時制:〝就職試験面接練習会〟 開催

 8月25日(金)の8限、本校会議室にて〝就職試験面接練習会〟が開催されました。

9月16日から始まる就職試験に備えて、受験予定生徒27名が面接練習に臨みました。

 職場見学の日程の兼ね合いもあり、準備不足が否めませんでしたが、先生方の温かい指導により、礼法や答え方などを身につけることができました。

 練習会の序盤では、緊張気味の生徒たちも、終盤には明るくはきはきと答えている姿が窺え、先生方の指導にも力が入っていました。

 全体で練習する機会はあと1回ありますが、それ以外は、個別に先生にお願いして指導を請うことになっています。

 ぜひ、受験する企業から内定を勝ち取って欲しいと思います。

         

         

0

定時制:新しいALTが赴任しました

 8月25日(金)、新しいALTのSale Masemola(サレ マセモラ)先生が本校に赴任されました。毎週金曜日、主に英語コミュニケーションⅠの授業を担当します。さっそく来週からSale先生との授業が始まりますので、お楽しみに!

 

《Sale先生からのメッセージ(日本語訳付き)》

Hi! My name is Sale. I am from South Africa. It is my first time in Japan. I am allergic to flowers. I love reading books and watching a lot of dance videos. And I cannot dance. I am very shy. I speak three South African languages fluently. My favorite Japanese dish is sushi. And I eat ice cream every day. Please talk to me when you see me!

________________________________________

 こんにちは!サレです。南アフリカ出身です。日本に来るのは今回が初めてです。花アレルギーです。本を読むこととダンス動画を観ることが大好きですが、私は踊れません。とても恥ずかしがり屋です。私はアフリカの3つの言語を流ちょうに話せます。好きな日本食はお寿司です。毎日アイスを食べています。見かけたら声をかけてください!

   

0

定時制:第1回寺子屋みらい ミクロの世界を見てみよう~電子顕微鏡で見えるもの~

 7月8日(土)に本年度第1回となる寺子屋みらいが開催されました。株式会社ローランより、講師の先生方にお越しいただき、最新の電子顕微鏡に触れて身近なものを観察しました。中でも500円玉を観察した際は、人間の目では見ることができない非常に細かい装飾などを見ることができ、受講者は皆、とても感動していました。「寺子屋みらい」では今後もこのような体験的授業の場を通して、生徒に職業観・勤労観を育んでもらいたいと考えています。次回も多くの生徒参加をお待ちしています。次は10月、テーマは「着物」です。

         

0

定時制:〝進路部主催職員研修会〟 開催

 7月21日(金)9時より、本校会議室にて〝進路部主催の職員研修会〟が開催されました。

「一般職業適性検査(GATB検査)の結果の見方と活かし方」というテーマで、本校のキャリアカウンセラーとしてお世話になっています、とちぎ県南若者サポートステーションの藤田美江(ふじた よしえ)先生より講話をいただきました。

 藤田先生は、とちぎ県南若者サポートステーションの室長として進路選択に悩む若者をサポートしてきた経験を踏まえながら、一般職業適性検査(GATB検査)の結果の詳しい見方や生徒の進路指導への活かし方について説明してくださいました。

 参加した教員からは、「日ごろの対話だけでは捉えきれない生徒の困り感を知ることができて良かった」「違った角度から生徒に寄り添ってみたいと思う」などの声を多く聴くことができ、実りある研修になりました。

 この学びを機に、さらなる指導力の向上を図っていきたいと思います。

0

定時制:〝ジョブチャレ事前オリエンテーション〟 開催

 7月19日(水)の8限、本校にて〝ジョブチャレ事前オリエンテーション〟が開催されました。

「ジョブチャレ」とは、正式には「ジョブ・チャレンジ」といい、将来に向けて働く自信をつけたい、興味あるアルバイトはあるけどなかなか応募できない、という生徒に対して、実践的キャリア教育・職業教育の一環として、とちぎ県南若者サポートステーションおよび企業と連携を図り、就労体験の場を提供する本校独自の進路事業です。

 3日間の体験活動(無償就業)を実施することにより、生徒の自己理解が深まることが期待できる上、職業観の醸成につながるだけでなく、その後、生徒と企業側が合意したときには、有償のアルバイト契約への切り替えも可能性としてあります。

 生徒へは4月に案内して希望を募り、5月に説明会を実施しました。以降、生徒と企業とのマッチングを行い、本日を迎えました。

 参加生徒の真剣な表情から、「この体験を通して成長したい」という意欲が伝わってきました。

 こういった一つ一つの体験から、生徒個々が自らの進路を探究していけるよう、引き続き私たち教員もサポートしていきます。

< 実施内容 >

①本校主幹教諭挨拶

②ジョブチャレ担当者挨拶

③実施における具体的なアドバイス

④現場における注意事項の説明

⑤「体験先決定通知」授与

⑥履歴書作成指導

0

定時制:全国高等学校定時制通信制体育大会壮行会

7月14日(金)賞状伝達式終了後、本校アリーナにて、全国大会の壮行会が実施されました。

選手たちは、生徒会役員先導のもと、堂々と入場しました

日向野校長先生と生徒会長の激励の挨拶の後、PTAと生徒会より激励金が贈呈されました。

     

各部活動の代表生徒は、全国大会に向けての抱負や意気込みを述べていました。

全国大会は、関東・中部地方の会場で今月末から開催されます。応援よろしくお願いします。

0

定時制:性教育講話について(1年次Ⅰ・Ⅱ部)

 7月7日(金)、4限目に、1年次(Ⅰ・Ⅱ部)を対象とした性教育講話が行われました。講師に「マザーズはうす」助産師の天谷一美先生をお呼びして「性と生を大切にしよう」というテーマで性感染症、人工妊娠中絶、妊娠・出産等に関する医学的に正しい知識、生命尊重等についてわかりやすくお話をしていただきました。

 自分を大切に、自分らしく生きることについて生徒自身あらためて考える機会になったようです。

 例年体育館で行われていますが、今年は暑さ対策として、会議室の講話をオンラインで各教室へ配信しました。快適な環境の中で、生徒は集中して講話を聴くことができたようです。

※1年次Ⅲ部は、7月14(金)に実施します。

 

0

定時制:生徒会役員選挙 立会演説会と投票

 7月5日(水)、4・9時限目に各部(Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間))のリーダーとサブリーダーを選ぶ生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。立候補者・応援演説者は、緊張しながらも自分の思いをしっかり伝えることができました。

 立会演説会は選挙管理委員が司会を務め、とてもスムーズに進行しました。各部でリーダーとサブリーダーが投票により1名ずつ選出されることになります。

 

【4時限目 Ⅰ部・Ⅱ部】

 

 

【9時限目 Ⅲ部】

0