2019年2月の記事一覧

いつもお花を生けてくださる山中様に「感謝状」 贈呈

 2月21()の午後、いつもお花を生けてくださる山中友子様に飯田道彦校長先生から「感謝状」が贈呈されました。


 山中様は、花器を用意してくださり、季節の花材を用いてエントランスホールの空間を演出。この生け花によって、学悠館高校に集う皆さんは、“元気”“心の潤い”をいただいています。


 「感謝状」には、「あなたは、長年エントランスにお花を生け続け、いつも私たちの心を和ませ、豊かな情操を育むことにご尽力下さいました。」と御礼の言葉が綴られています。
 

 山中様は、学悠館高校の開校直後から
「公開講座生」として通い、これまでに地理歴史科の「世界史B」(4単位)・「日本史B」(4単位)・「日本文化史」(2単位)、外国語科の「英語理解」(2単位)などを受講。平成30年度は公民科の学校設定科目「偉人研究」(2単位)の学習に、生徒の皆さんとともに取り組んでいます。

 

 これまでの作品の中からいくつかを改めて紹介します。

 
【平成30年4月16日】          【平成30年4月25日】


  

【平成30年5月14日】          【平成30年6月8日】


 
【平成301025日】          【平成31年2月8日】

0

〝平成31年度履修科目の実習費〟納入期間は明日まで!

 2月21()〝平成31年度履修科目の実習費〟の納入が始まりました。


 今回、生徒の皆さんが納入したのは、芸術科・家庭科・理科の各科目の材料などの費用です。事前に実習費の納入を必要とするのは、17科目です。実習費の必要な科目は、いずれも人気講座です。この中には、履修希望の殺到した講座もあります。

 納入期間は、明日2月22()まで。エントランスホールに特設された教科ごとのブースで、12:3513:1516:5017:15に受け付けています。

  

【2月21()  12:40頃】
0

卒業を迎えるクラスメートに〝お祝いメッセージ〟を手作り

 2月20()、4時限目のLHRの時間。3年次生のHRでは、卒業を迎えるクラスメートのために〝お祝いメッセージ〟を手作りしました。
 さまざまなアイテムを使って、色紙におしゃれな工夫を施していました。完成までは、もう少し時間がかかりそうです。友情の想いを込めて作成して、3月4日()「卒業式」当日にプレゼントするそうです。
  

 3年次生は、生徒自身の希望や修得単位数、進路目標などに応じて、
「四修」(4年間で卒業)「三修」(3年間で卒業)を選ぶことができます。これは、学悠館高校ならではのシステムになっています。
 今回、訪れた3年次Ⅰ部では、各クラスのおよそ半数の生徒の皆さんが3年間で卒業します。すでにほとんどの生徒が、進学・就職の内定をいただいています。あとの半数の皆さんは、学悠館高校で学習を重ね、1年後に卒業する予定です。

   

 


※画像は、28Aクラス・28Bクラスで撮影したものです。
〝お祝いメッセージ〟の画像は、一部が加工されています。

0

公開講座生に「修了証」を手交へ

 〝後期期末テスト〟の明けた2月20()から、平成30年度の公開講座生に「修了証」の手交が始まりました。今年度の公開講座生は、90名。このうちおよそ80名が「修了証」を手にすることになりました。
 公開講座生の皆さんと生徒の皆さんが切磋琢磨したり、協力したりしながら共に学業に励む姿を、校内のあちらこちらで見ることができました。まさに、学悠館高校ならではの“学び”の光景でした。1年間にわたって、学悠館生とともに勉学に精励された皆さん、たいへんお疲れさまでした。

〔平成30年度に公開講座生の受講した科目〕

日本文学史、偉人研究、自然科学入門、アウトドアスポーツ、書道Ⅰ、書道Ⅱ

篆刻・刻字、素描、絵画B、絵画A、ビジュアルデザイン、簿記

 
【「修了証」の準備】

 

 平成31年度の『公開講座受講案内』は、2月27()から配付を開始します。
0

〝後期期末テスト〟最終日 お疲れさまでした!

 2月19()〝後期期末テスト〟の最終日。朝からどんよりとした雲が空をおおい、陽射しを感じることはできませんでした。午後には、雨が降ったり、止んだり。一日中、館内のエアコンが稼働していました。


 今日は、午前(22講座)・午後(16講座)・夜間(6講座)、あわせて44講座のテストが実施されました。11時限目の“政治・経済nt①”が、4日間の日程で実施された〝後期期末テスト〟の最終試験でした。

 
【4時限目:政治・経済pm①・②】     【4時限目:数学Ⅰam②・am③】


※4時限目の授業の中には、一部に午後の講座が含まれています。


 テスト期間の欠席連絡は、ごくわずか。受験状況も、きわめて良好でした。
 実施された222講座のほとんど全てのテストで、生徒の皆さんは、時間いっぱい粘り強く答案の作成に取り組んでいました。今年度の成績の確定する大切なテストとあって、生徒の皆さんの“やる気”がとても強く感じられました。

   

【6時限目:数学Ⅰpm①標準】      【6時間目:化学基礎pm①】

 

  

10時限目:世界史Ant①】       【10時限目:数学Ⅰnt①】


 生徒の皆さん、4日間にわたる
〝後期期末テスト〟本当にお疲れさまでした(^_^)
0