文字
背景
行間
2020年12月の記事一覧
定時制:栃木県 冬の感染防止対策 ~7つの基本~ 配付
12月11日(金)から生徒の皆さんに『栃木県/冬の感染防止対策』のリーフレットが配付されています。
片面には、『冬の感染防止対策 ~7つの基本~ 皆さま一人ひとりの感染症対策が大切です!!』とのタイトルで、7項目と受診方法が掲載されています。

片面には、『冬の感染防止対策 ~7つの基本~ 皆さま一人ひとりの感染症対策が大切です!!』とのタイトルで、7項目と受診方法が掲載されています。
1 身体的距離の確保 2 マスクの着用・咳エチケット 3 手洗い
4 換気と加湿 5 3密の回避 6 適切な運動や食事
7 健康チェック ※発熱等がある場合の受診方法
もう片面には、『とちまる安心通知』LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」の利用方法などが掲載されています。
●栃木県HP/新型コロナウイルス感染症に関する情報より
0
定時制:『保健だより』(12月号)が発行されました。
『保健だより』(12月号)が発行されました。
今月号のトップ記事では、11月30日(月)に開催された学校保健委員会の報告が掲載されています。この委員会では、生徒の健康診断の結果と課題、新型コロナウイルス感染症対策の取組などが協議されました。
裏面では、新型コロナウイルス感染症対策に関連して、冬季の換気、アルコール消毒液の設置箇所の増設について紹介されています。「新しい生活様式」にも慣れてきた時期です。しかし、気の緩みには十分に注意して感染防止に努めましょう。

今月号のトップ記事では、11月30日(月)に開催された学校保健委員会の報告が掲載されています。この委員会では、生徒の健康診断の結果と課題、新型コロナウイルス感染症対策の取組などが協議されました。
裏面では、新型コロナウイルス感染症対策に関連して、冬季の換気、アルコール消毒液の設置箇所の増設について紹介されています。「新しい生活様式」にも慣れてきた時期です。しかし、気の緩みには十分に注意して感染防止に努めましょう。
生徒の皆さんには、12月10日(木)から配付されています。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0
定時制:給食、大好き![第4回]〝クリスマス特別メニュー〟
12月10日(木)、Ⅲ部の生徒の皆さんに一足早く“クリスマス特別メニュー”の給食が提供されました。
食堂は、クリスマスツリーやイルミネーションなどで華やかな装飾が施されていました。また、BGMのクリスマスソングも流れていました。生徒の皆さんは、とても楽しい雰囲気の中で給食を食べていました。いつもよりも、一段と味わい深い思い出の給食の時間となったことでしょう。
食堂は、クリスマスツリーやイルミネーションなどで華やかな装飾が施されていました。また、BGMのクリスマスソングも流れていました。生徒の皆さんは、とても楽しい雰囲気の中で給食を食べていました。いつもよりも、一段と味わい深い思い出の給食の時間となったことでしょう。
この日の献立は、コーンピラフ、フライドチキン、ブロッコリーとじゃがいものソテー、ミネストローネ、牛乳、クリスマスケーキでした。このクリスマスケーキは、いちご味とチョコレート味の2種類から選ぶことができました。チョコレート味が人気でした!
年に1度の1,000キロカロリー超えのメニューで、ボリューム満点。生徒の皆さんは、笑顔いっぱいで大満足の様子でした。
12月の給食は、今年の授業最終日である25日(金)まで。もちろんこの日の献立は、「始まりはいつもカレー。おしまいも、いつもカレー!」です。カレーの種類は、定番の“ポークカレーライス”です。
0
定時制:1年次で〝進路探究〟のまとめが始まります。
12月11日(金)の「総合的な探究の時間」から、1年次では〝進路探究〟のまとめが始まります。前回の授業では、『社会で働くとは? 』という課題について、生徒の皆さんそれぞれが探究する具体的なテーマを決めました。
9日(水)には、このまとめの取組に先だって、昨年度の成果物を参考にしてもらおうと、校舎3階の「悠友ラウンジ」にパネルが設置されました。掲示されているのは、現2年次生が1年次の時に作成したものです。
9日(水)には、このまとめの取組に先だって、昨年度の成果物を参考にしてもらおうと、校舎3階の「悠友ラウンジ」にパネルが設置されました。掲示されているのは、現2年次生が1年次の時に作成したものです。
1年次生の皆さんは、情報の収集や取捨選択、見出しやグラフ・イラスト・写真・レイアウトの工夫などの手順を経て、完成させることになっています。
〝進路探究〟の成果の発表は、2月上旬の予定。どのような仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。
0
定時制:生徒会誌『出藍』のクラスページについて相談
12月9日(水)、4・9時限目のLongHomeRoomの時間に、生徒会誌『出藍』(第16号)のクラスページの内容について相談が行われました。
生徒会誌発行委員の生徒が中心となって、クラスページのレイアウト、画像の選択などを考えていきます。この日は、生徒の皆さんによる〝一人一言〟(ひとりひとこと)のテーマを中心に話し合いました。

生徒会誌発行委員の生徒が中心となって、クラスページのレイアウト、画像の選択などを考えていきます。この日は、生徒の皆さんによる〝一人一言〟(ひとりひとこと)のテーマを中心に話し合いました。
【31Jクラス】 【31Cクラス】 【2Bクラス】
生徒会誌『出藍』は、例年3月1日に発行。クラス紹介、行事や各種活動の参加報告、表彰の記録、恒例の生徒意識アンケートなどが掲載されます。サイズは、A5版。光沢があって写真の発色も良いコート紙に、カラー印刷されます。
【31Bクラス】 【『出藍』(第15号)クラスページ】 【『出藍』(第14号・第15号)表紙】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
7
1
3
2
8
令和元年東日本台風/浸水被害