学校のようす

晴れ 受賞伝達式

2学期後半に部活動で活躍したり、高度な資格を取得した生徒が登壇し、学校長より賞状の伝達を授受されました。

会議・研修 国際理解教育

  去る12月19日(水)第6時限に本校第一体育館において、栃木県国際交流員である
カエル・ダント(Cael Dant)氏をお迎えし、「アメリカ人から見たアメリカ」というタイトルで1年生から3年生まで全生徒を対象にした講演が行われました。
 まず、生徒も職員も驚いたのは、先生の流暢な日本語による説明でした。スクリーンに多くの写真や図表を提示しながら、地理、高校生活、地震や自然災害など多岐にわたってわかりやすく「今のアメリカ事情」をお話してくださいました。
 アメリカの食文化については、ハンバーガーやピザなどのイメージが強いですが、アメリカを構成する様々な人種や文化の影響も受けた多彩な食があるということに気づかされました。日本の「すし」も「スシロール」として独自の進化を遂げているようです。

 アメリカという大国が「モザイク」社会であり、様々な問題を抱えながらも、多くの人々が共生している現実を理解する一端となりました。生徒たちも熱心に耳を傾けていたので、今後も興味関心を持ちながら学習してほしいと思います。

会議・研修 県産業教育振興会地区別振興協議会

鹿沼市情報センターにて栃木県産業教育振興会地区別振興協議会が開催され、本校や鹿沼南高、今市工業高の生徒が、それぞれの分野についての成果発表を行いました。
本校は、県大会で3位入賞した商業研究メンバーが集結し、「魅力とであう鹿沼」~We send information~と題して発表をしました。

 

NEW 課題研究発表会(商業科)

3年生の授業である「課題研究」の1年間の成果を2年生に対して発表する課題研究発表会が5.6時限目を使用して、会議室で行われました。
3年生の代表グループ9組がそれぞれ、資格取得、作品制作、産業現場実習などの分野から、それぞれ興味のある内容を選択し、1年間かけて、自主的に学習する科目で、その内容成果を報告しました。
2年生は、来年度の選択の参考にし、先輩達が学習した内容を細かくメモを取っていました。

花丸 写真部県大会2連覇

第40回栃木県高文祭写真展において写真部の生徒が30作品出品し、うち16作品が入賞し、
併せて団体で学校賞となり、2年連続優勝することができました。
A部門 課題作品の部
    入選:3年佐藤君2年猪口さん(2作品)3年飯塚さん
    佳作:3年飯塚さん
    自由作品の部
    推薦・特選:3年佐藤君(2作品)
    入選:2年相羽さん
    佳作:3年富塚さん・飯塚さん2年猪口さん
B部門 奨励賞
    1年森田君(2作品)福田君 3年富塚さん(3作品)
部員全員が受賞することができました!