学校のようす

鉛筆 作文講習会を実施(2年生)

 LHRの時間を利用し、2年生全員を対象に作文講習会を実施しました。
 講師は学研アソシエより大江祥子先生をお招きしました。
 より良い文章を書くためにどのような点に気をつけるべきか、よくやってしまうだめな書き方などを具体的に分かりやすく説明してくださいました。
 また書き出しの際のメモの取り方を実際に体験し、生徒は真剣に取り組んでいました。
 3年生になってからの就職試験や進学の推薦入試では、よく作文・小論文が出題されます。その際に今日の講演会の内容を活かしてもらいたいと思います。

情報処理・パソコン 課題研究発表会

 1月22日の4・5・6時間目、情報科学科3年生が「課題研究」の授業で取り組んだ一年間の学習の成果を1・2年生に発表しました。「課題研究」は①作品製作、②資格取得、③現場実習など様々な分野があり、各分野から12件の発表がなされ、大変中身の濃い、素晴らしい内容でした。

発表原稿はこちらにあります。
課題研究資料_鹿沼商工(情報科学科).pdf



花丸 写真部入賞!

平成30年度美しいとちぎのむら写真コンテストにて本校写真部の生徒5名が入賞しました。

農業に生き生きと携わる人々の姿部門
最優秀賞(栃木県知事賞)3年 飯塚さん
・入選(公益財団法人栃木県農業振興公社理事長賞)
    3年 佐藤君・富塚さん 1年髙久さん
農地・水・農村環境を守る活動部門
・入選(公益財団法人栃木県農業振興公社理事長賞)
    1年 福田君
なお、最優秀賞(栃木県知事賞)は本校写真部員3年連続の入賞になりました。

おめでとうございます! 

進路体験発表会を実施

 1月9日LHRの時間を利用し、進路体験発表会を実施しました。
 就職、進学が決定した3年生の各クラス代表者が、1,2年生の教室を回り進路実現に向けて取り組んだ体験を発表しました。

 志望理由、受験のために努力したことや具体的な勉強法、つらかった時をどう乗り越えたか、1・2年生のうちにやっておいたほうがよいことなどを伝えていました。
 1・2年生はしっかりメモをとりながら、真剣に聞いていました。


 1・2年生の感想では、「自分が思っていた以上に、就職することは大変だと分かった。」「普段の授業にしっかり取り組み、成績を上げていきたい。」「制服の着こなしやあいさつなど普段の生活態度が、社会に出たときに大切で役に立つことが分かった。」「検定をたくさん持っていた方が有利と聞いたので頑張りたい」「進学でも就職でも面接があるので、自分の意見をはっきり述べることや言葉遣いなど普段から心がけていきたい」などがありました。
 1・2年生にとっては、将来を考える貴重な機会となったと思います。代表で発表した3年生はお疲れ様でした。

学校 危険物取扱者試験の結果

 危険物取扱者乙種第4類の資格を情報科学科1年生の21名が取得しました!!
 
 危険物取扱者とは、「危険物」を取り扱うのに必要な国家資格です。乙種第4類を取れば、消防法で第4類危険物に指定されている引火性液体(ガソリン・灯油・重油等)を扱うことができます。